2年生インターンシップ スタート!
2019年6月11日 06時17分 6月11日(火)いよいよインターンシップの開始です。
今日から4日間、岩美町、鳥取市内の各事業所で職業体験の開始です。
6月11日(火)いよいよインターンシップの開始です。
今日から4日間、岩美町、鳥取市内の各事業所で職業体験の開始です。
6月10日(月)いわみ農産の田園で田植え実習を行いました。
田植え日和の天候で、少し肌寒いくらいのお天気でした。
北村会長から苗の持ち方植え方を説明していただき、みんなで一斉にスタートです。
最初は田んぼに入ることをためらう生徒もいましたが、みんな何とか植え始めました。
なれない田んぼに足を取られながら、一生懸命前に進んでいます。
一番上手に植えていた平田くん、テレビのインタビューを受けています。
NHKと日本海テレビに取材していただきました。ありがとうございます!
6月7日(金)岩井あすなろ次長兼介護士 伊木米子氏と但井達恵氏を講師にお迎えし研修を行いました。
右手の不自由を想定し、患者様と介護する側に分かれて実習を行いました。
まず初めに講師の先生の模範をみて、ポイントをつかみます。
グループに分かれて、まず足浴から行います。
患者様役の生徒がくすぐったくないように注意してきれいにします。
次に手を洗いました。不自由なことを想定した手はゆっくりと一本一本開いて洗いました。
患者様の気持ちを考えて行動することの大切さを学びます。
6月5日(水)農業と環境の時間に学校の裏にある畑の草取りをしました。
すいか、とうもろこし、さつまいもを育てています。
暖かくなり、草の成長も早いです。
すっかりきれいになりました。
おいしくなあれ♪ 大きくなあれ ♪
HELLO IWATS★第2回開催!!
6月7日(金)キム・ジナ先生(韓国)をお迎えし実施しました。
形容詞、動詞、名詞の3枚のカードを使って文章を作成しました。
その後に長い文章や楽しい文章を考えてみました。
教室に生徒たちの楽しそうな声が響きました。
「面白かったあ!」生徒の感想が廊下まで聞こえます。
NCN日本海ケーブルネットワークの取材を受けました。
放映を楽しみにしていてください!
地域と連携し外部コンテンツに参画
6月5日(水)2年生を対象に説明会を実施しました。
今年はイワッツ・ミッションと共存する形で楽天ITスクールNEXT2019へ参加します。
鳥取県と楽天が事業連携包括協定を締結(平成31年4月17日)。
「県内高校生に向けた地域課題解決プログラム」を実施することになり、岩美高校が対象校になりました。
この中から東京で発表する生徒が出てくることを期待しています。
進路情報センター昭栄広報の森口茂美氏を講師に迎え、2年生を対象にビジネスマナー講演会を行いました。
来週6月11日から始まるインターンシップ直前の指導です。
改めてインターンシップの目的や気をつけるべき点などを確認した後、服装の相互チェックをしたり、目的に応じたお辞儀の仕方を教わったりしました。
インターンシップ、来年の就職試験に向けてよい勉強となりました。
5月5日(水)鳥取県情報モラルエデュケーター 法務省人権擁護委員 今度珠美氏を講師にお迎えし、情報モラル講演会を実施しました。
生徒会のみんなで会を進行しました。
1 悪口を送らない
2 ネット上で知り合った相手を信用しない
3 ネット利用の作法を守る
4 時間を決めて利用しよう
生徒会副会長 山根海美歌さんが生徒を代表してお礼を言いました。
聞いたことを実生活に生かします。
その後、職員研修会を実施して、岩美高校生徒の実態と対策について学びました。
3年生進路実現100%に向けて取り組んでいます!
6月4日(火)3年生は高校総体が終わり、いよいよ進路実現に向けた取り組みが本格化します。
その一つとして進路希望別に放課後補習に取り組みます。
就職・一般教養模試に取り組んでいます。目標点に達したでしょうか。
合格点に達するまで、居残り学習をします。
進学対策補習です。第一志望合格内定90%以上を目指して、今できる精一杯に取り組んでます。
ICTも活用し、わからないことは調べて文章をまとめています。
2年スポーツⅤ選択者「シーカヤック」に初挑戦しました!
6月4日(月)晴天です。気温も上がり「海の学校」最適日になりました。
鳥取県自然体験塾 長谷川 浩司氏を講師にお迎えしシーカヤックの体験を行いました。
注意事項や心がげることなど説明を聞き、準備体操です。ライフジャケットもしっかり身に着けます。
いよいよ海にこぎだします。ちょっとドキドキしますが、風を感じて爽快です。
さすがスポーツ類型の生徒です。短時間でコツをつかみ乗りこなすことができました。