わくわく体験(もちつきを楽しもう)
2019年12月17日 08時00分 | ||
|
今回のわくわく体験のテーマは「もちつきを楽しもう」です。JAとっとり西部青壮年部の方に来ていただきました。もち米を蒸す良い香りが漂う中、もちつきをしました。「よいしょ。」のかけ声に合わせて順番についた後、ボウルに分けておもちの感触を楽しみました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
今回のわくわく体験のテーマは「もちつきを楽しもう」です。JAとっとり西部青壮年部の方に来ていただきました。もち米を蒸す良い香りが漂う中、もちつきをしました。「よいしょ。」のかけ声に合わせて順番についた後、ボウルに分けておもちの感触を楽しみました。 |
| ||
|
今年も米子管工業協同組合青年部の方にお世話になり、クリスマスイルミネーションの飾り付けをしていただきました。照明を点灯すると多目的ホールがクリスマスの雰囲気に一変しました。飾り付けしていただいた後に幼小学部の主事からお礼の気持ちを伝えました。イルミネーションはちょうどクリスマスの2学期の終業式の日まで多目的ホールで色とりどりの光を放ちながら輝いています。 |
| ||
|
中学部のランチルームの様子です。7人の生徒がランチルームで給食を食べています。朝から献立を聞いて給食を楽しみにしています。食べる時に緊張が入る生徒もいますが、他の生徒の声が聞こえて喜んだり、大好きなデザートを食べて笑顔になったりする生徒もいます。食べ方も4月に比べ、上手になってきています。 |
| | |
|
| | |
| |
来年度の児童生徒会役員を決める立会演説会と役員選挙が行われました。幼児児童生徒が立候補者の演説を体育館で聴いたり、教室で動画を視聴したりした後に投票しました。どの立候補者もしっかりと自分の方針を述べていました。開票してから後日、来年度の児童生徒会の新役員が発表される予定です。
| ||
中学部3年生の生徒が出身地交流を行いました。今回の学習内容は「3年間のまとめ」です。3年間の思い出をスライドショーで流したり、できるようになったことなどを発表したりすることができました。3年間続けてきた交流も今回で最後です。交流を通して地域の友だちとつながり続けることができました。今後も地域とのつながりを持ちながら生活を送っていきたいです。 |
| | |
人権教育参観日の5,6限に高等部は現場実習報告会を行いました。報告会には、保護者の方にも来ていただきました。 i Padやパソコンでパワーポイントを使って、目標や仕事・活動内容の紹介や成果などを報告しました。今回の現場実習で学んだことを今後の学校生活や進路選択に活かせるように取り組んでいきたいと思います。 |
| | |
| | |
| ||
| ||
|
11月28日(木)の放課後、自立活動自主研修会を行いました。今回の研修は「からだ」「せいかつ」「こころ」の3つの講座に分かれて行いました。「からだ」の講座では、ピーナッツボールを使って普段の学習でどんなことができるかを一緒に考えました。「せいかつ」の講座では見ることによってコンピュータ操作ができる視線入力やiPad操作ができる電池「マビー」を実際に使ってみました。「こころ」の講座では教材を介したやりとりについて一緒に考えました。今回の研修内容を今後の指導に活かしていきたいと思います。 |
| ||
11月26日(火)は人権教育参観日でした。 |