ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

中学部 卒業生への記念品作成

2020年2月25日 09時48分
中学部
  
  

 2月19日(水)に、6人の生徒が集まって卒業生への記念品の飾り作りをしました。紙や粘土を握ったり、はさみを使ったりして、それぞれができる方法で、飾りを作っていきました。中学部1,2年生が作ったパーツを合わせて記念品を完成させていく予定です。

不審者対応訓練

2020年2月21日 15時53分
  

2月19日(水)米子警察署、日本防災通信協会の御協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。不審者が侵入して来た場合の対応の仕方について説明を受けた後、実際に不審者が校舎内に侵入した想定で訓練を行いました。今後も安心安全な学校づくりに努めていきます。

中学部1組B・2組A音楽

2020年2月19日 09時58分
中学部
  

 音楽の授業では、歌やリズム遊び、合奏等の学習活動を楽しんでいます。今は、中学部卒業生を送る会で歌う「絆」の練習もしています。

3年生を送る会に向けて

2020年2月18日 17時30分
高等部

  
  

 高等部1、2年生の生徒たちで、「3年生を送る会」に向けて、当日に歌うAIの「story」の歌の練習をしたり、それぞれが担当して制作した当日のプログラムや看板などをみんなに披露したりしました。歌の練習では、元気な歌声が聞かれます。「3年生を送る会」は2月28日に行う予定です。

ペットボトルキャップ譲渡式

2020年2月17日 16時27分

  
  

譲渡式を2月14日、皆生養護学校・皆生養護学校皆浜分校・鳥取聾学校ひまわり分校・倉吉養護学校の4校合同で行いました。各校の代表や代理が、「お願いします」「お世話になります」などの言葉を添えてキャップを渡しました。それに応えて、エコマ商事さんも、1つ1つ丁寧に受け取ってくださいました。全部で約120㎏のキャップをお渡ししました。エコマ商事さんから、キャップがエコマウッド(循環型リサイクル建材)に造りかえられ、ベンチやテーブル、ウッドデッキ、屋上緑化資材などになることを聞きました。今後も、この環境問題に関わるペットボトルキャップ集めのTEAS活動を続けていきたいと思います。

ミュージック・ケア研修会

2020年2月14日 17時09分
中学部
  
  

 ミュージック・ケア研究会から2名の講師をお招きし、児童・生徒たちとのセッション、放課後には教員に向けた研修会を開いていただきました。音楽の特性を生かした生徒とのやりとりの中で、子どもたちは様々な表情や動きを見せてくれました。

ねんどでたっぷりたのしもう ぎゅっと握って型押しして

2020年2月13日 08時08分
高等部

  
   
   

  高等部3・4・5組の美術では、加工粘土を使った学習に取り組みました。箱のやすりがけ・着色から始め、粘土を丸めたり握ったりして感触や形の変化を楽しんだ後、いろいろな道具を使って型押し模様をつけ、絵の具での彩色を楽しみました。

中学部出身地校交流

2020年2月12日 09時46分
中学部
  
  

 中学部1年生の生徒が出身地校交流を行いました。中学校に着くと、たくさんの生徒が「久しぶり」「待っていたよ」と名前を呼んで迎えてくれました。しりとりをしたり、ボウリングをしたりして楽しく活動をしました。
 また、それぞれが事前に描いてきた絵に色を塗り、一枚の大きな作品を完成させました。最後に「また会おうね」と声をかけ合いました。

幼小学部 チャレンジ(自立活動)の学習

2020年2月10日 09時02分

  
  

 自立活動の時間に週1時間チャレンジルームのいろいろな器具等を使って身体の動きに関する学習をしています。個々の児童に合った課題を設定し、担当教員と取り組んでいます。児童も課題に向かってがんばって取り組んでいます。

高等部 体育

2020年2月7日 08時17分
高等部
  
  

 高等部1・2組の体育で風船バレーをしています。始めは数回しか続かなかったラリーが、最近では20回、30回と続くようになってきました。教員もチームメンバーに入り、チームでフォーメーションを考えたり、声をかけ合ったりしながら、白熱した試合をしています。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved