幼小学部 節分の豆まき
2020年2月6日 09時15分 | ||
学級活動の時間に1、4、5組合同で伝統的行事である節分の豆まき体験をしました。はじめに節分にかかわる絵本の読み聞かせをしてもらってから、豆まきの歌を楽器を鳴らしながら歌いました。そこへ赤鬼が登場。中には怖がる子どももいましたが皆で鬼を退治しました。最後は鬼と仲良くなり、記念写真を撮りました。 |
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
| ||
学級活動の時間に1、4、5組合同で伝統的行事である節分の豆まき体験をしました。はじめに節分にかかわる絵本の読み聞かせをしてもらってから、豆まきの歌を楽器を鳴らしながら歌いました。そこへ赤鬼が登場。中には怖がる子どももいましたが皆で鬼を退治しました。最後は鬼と仲良くなり、記念写真を撮りました。 |
| | |
| |
2月3日、豆まきを行いました。豆まきをする前に、豆を入れる箱作りをしました。色画用紙の端と端が合うようにていねいに折って作っていきました。箱ができあがると豆を入れ、各教室や図書館などで「鬼は外、福は内。」と大きな声を出して豆をまいていきました。授業の振り返りでは、「豆がたくさんまけて、楽しかった。」などの感想が聞かれました。
これで、きっと鬼たちは逃げていったのではないかと思います。
| ||
2限を中心に、各クラスがそれぞれ性に関する学習を行いました。3,4限には保護者を対象とした講演会を行いました。前半は「思春期や二次性徴への対応について」をテーマに葉山美紀子氏を講師にお迎えし、お話しいただきました。後半はグループ別に分かれて座談会を行い情報交換などを行いました。 |
| ||
幼・小学部で東京パラリンピックの競技でもある「ボッチャ」の研修会を行いました。学部主事が講師となり、基本的なルールの説明後、全員が実技を通してボッチャのルールを学び、楽しさも体感できた研修会でした。今後の学習にも生かしていきたいです。 |
| | |
| |
1月24日~1月30日は全国給食週間でした。中学部では、1月30日、お世話になっている調理員さんに感謝状を渡しました。みんなが調理員さんを見て、拍手をして感謝の気持ちを表しました。
| | |
小学部4組・5組グループの音楽の様子です。子どもたちは、曲のリズムを感じながら楽器を演奏したり、先生や友だちと一緒に音に合わせて体を動かしたりしながら、音楽の楽しさを自分らしく表現しています。
|
| ||
|
高等部の音楽の時間に、カリンバ指導者の佐賀さんとキーボード奏者の木代さんを招いてカリンバ演奏会を実施しました。アフリカ民族楽器であるカリンバの演奏が始まると、空間全体が心地のよい優しい音色に包まれました。様々な民族楽器も持参していただき、生徒全員が楽器に触れ、みんなで演奏も行いました。じっと耳を傾ける生徒や楽器を鳴らしてその音に喜ぶ生徒など、様々な楽しみ方で素敵なひとときを過ごすことができました。 |
| ||
|
お湯を張った容器の中にみかんやゆずの皮、入浴剤などを入れて足湯を楽しみました。しばらくするとからだがぽかぽか温まり、教室全体にも温かさと果実の香りが広がっていました。生徒は、リラックスした表情を浮かべながら「あったかくて、気持ちいい。」「とってもいい香りがする。」などと感想を言っていました。まだまだ寒い日が続きますが、こういった活動も取り入れながら元気に過ごしていきたいと思います。 |
| ||
|
特別非常勤講師の方に来ていただき、マッサージ体験をしました。アロマの香りの中で、あったかいお湯に足をつけて、足指や足の裏、ふくらはぎなどをほぐしてもらいました。足の指をくるくると回す動きで笑顔になったり、ふくらはぎやすねへの刺激を感じて「どこを押さえているのかな」と足下をのぞきこんだりする姿が見られました。 |
| | |
| |
中学部Ⅲ型グループでは、スーパーモーメントの学習でボーリングや音楽に合わせて動くバルーンを行っています。ボーリングでは、スイッチを使って人形や車を動かしてボールを転がしたり、スロープを使ってボールを転がしたりするなど、一人一人に合った方法でピンを倒します。大きなボールを自分で選び、ストライクになる生徒が続出しました。