高等部「情報技術演習でWordについて学習しよう」
2024年5月16日 10時30分
高等部1年、2年、3年は、情報技術演習の学習で社会に出た際に必要となる情報機器や情報通信ネットワークの活用の学習に取り組んでいます。「Microsoft Word」を用いた学習では、それぞれの生徒に合わせた学習環境を整えながら、特別非常勤講師である後藤先生の指導を受けて、基礎となる知識や技術の習得に励んでいます。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
高等部1年、2年、3年は、情報技術演習の学習で社会に出た際に必要となる情報機器や情報通信ネットワークの活用の学習に取り組んでいます。「Microsoft Word」を用いた学習では、それぞれの生徒に合わせた学習環境を整えながら、特別非常勤講師である後藤先生の指導を受けて、基礎となる知識や技術の習得に励んでいます。
生活単元学習の時間に、学校探検をしています。昨年度とは違う教室の場所をみんなで確認して、地図を作ることになりました。今日は小学部の地図を作成しています。次は中学部、高等部、特別棟と学校の隅々まで調べます。『新しくできた教室はどこかな?』まだまだ校内探検は続きます。
中学部2年の自立活動では、自分でできる身体をゆるめる方法について考え、実践しています。日常生活や学習の中で困っていることを振り返り、どのようなセルフケアに取り組めそうか考えています。真剣に自らのことに向き合う姿は素晴らしく、今後どのように発展していくのか楽しみです。
小学部4・5組で単元「春を感じよう」の学習に取り組んでいます。今回は、前時に学校のそばで見つけて摘んできた花に触れてみたり、匂いを嗅いだりしました。また、シャボン玉遊びをした際には、読み聞かせの絵本に出てくるシャボン玉が実際に目の前に現れて、興味津々で見つめる児童の様子も見られました。楽しみながら言葉に触れたり、春の自然について学習したりしている小学部4・5組のみんなです!
高等部2、3組では、生活単元学習の時間に今年1年お世話になる先生や今年度から新しく来られた先生を探し、あいさつ回りをしました。写真と先生を見比べて、声を出したり、笑顔になったりして、探している先生に見つけたことを自分なりに表現しました。最後は、探した先生と一緒に記念撮影をしました。
5月2日(木)新しい通学バスのお披露目式をしました。
これまで使っていた通学バスは、16年間働いてくれました。お疲れ様でした。登場したのは青いバスと赤いバス。ピカピカの新車です。子ども達はうれしそうに試乗しました。
これから通学や校外学習、修学旅行等でお世話になります。安全に、快適にみんなを運んでください。よろしくお願いします。
学級開きの生活単元学習では、学級の教師や友だちと仲良くなるために、触れ合い遊びをしたりお花紙で一緒に遊んだりしました。触れ合い遊び『先生とお友だち』では、教師との触れ合いだけでなく、友だちと教師が触れ合う様子を見て笑顔になったり、友だちとの触れ合いに表情を変化させたりして、学級の仲間との関わりを深めることができました。また、お花紙のきれいな色やふわふわの感触、濡れてドロッとした感触等、素材の面白さを教師や友だちと共有しながら、学級掲示を作りました。
新入生と在校生が一緒に活動を楽しみ、仲間意識を高めることをねらいに対面式を行いました。
2,3年生は、司会やレクリエーションの企画、歓迎のあいさつなど役割を持って取り組みました。レクリエーションの自己紹介すごろくでは、お題に沿って好きな学習や歌などを紹介し合って盛り上がりました。
自分の得意なことや好きなことを活かし、高等部みんなで皆生養護学校を引っ張っていきましょう!
中学部3・4組では毎日、朝の会を行っています。それぞれがあいさつ係やスケジュールめくり係などの役割を果たしています。また、すてきな笑顔で1日過ごせるように、先生と一緒に曲に合わせてほっぺや口など顔を動かしています。1年間、みんなの豊かな表情がたくさん見られることを楽しみにしています。
小学部7組は、生活単元学習の時間に学級目標の掲示に使う花のモチーフ作りをしました。子どもたちは、花びらの形に切ったキッチンペーパーを入れた袋の中に、自分の選んだ色を2色入れて、握ったり叩いたりして混ぜて染色しました。それぞれが作った花びらを重ね合わせて、どんな大輪が完成するのか楽しみです。