学校からのお知らせ



【感染予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf

コロナチラシ(R5.5.2).pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和6年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

 令和6年度鳥取県西部地区福祉セミナーを令和6年5月28日に開催します。参加希望のある方は、関係書類を参照の上、ご参加ください。

 詳細は 福祉セミナー を参照してください。 

ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

皆生養護学校全景

ホット、はっと、ショット

高等部 現場実習⑦(校内実習)

2020年11月18日 17時33分
高等部
  

 集中して見たり手を伸ばしたりしやすい距離や方向を知るために、様々な向きや距離で教員と関わりながら朝の会を行いました。

 教員が正面で向かい合うと視線を向け、差し出された手に近い方の手を伸ばし、教員と手を合わせて挨拶することができました。

 ひもを引っ張る活動では、少し遠い距離からひもを提示すると、手を伸ばして引っ張ろうとする姿が見られました。少しずつ近づけて提示すると、ひもをつかんですばやく手前に引いて絵本を出すことができていました。

  

 名前を呼ばれると、声を出したり手をたたいたりして応えることができました。「ください」という声かけに、箱の中から出した教材を渡すことができました。声かけをする教員が変わっても、目を合わせたり声を出したりして応じることができていました。また、「おねがいします」と声かけをしながらCDデッキを提示すると、手を伸ばしてスイッチを押し音楽を流すこともできました。

  

 あいさつの声をかけられたら、教員の方をよく見て、両手を上に伸ばしてハイタッチをすることができました。笑顔で声を出しながらタッチをする様子も見られました。

  「絵本の読み聞かせ」では、最後まで絵本を注視していました。絵本に合わせて「芋探し」の活動を行いました。上からつるされた芋の模型へ進んで手を伸ばしてタッチすることができました。

  「詩を読もう」では、教員の音読をききながら、木魚を叩きました。バチを握って叩くことができました。

  

 目の高さに視線を合わせて優しく声をかけると、発声や目の動きで応える姿がたくさん見られました。また、体調が整ってくる3校時以降、声かけをしてくれる人に視線を向けたり、声を出したりすることが増えていきました。普段一緒に学習したり、よく声をかけてくれたりする教員や看護師さんには、声で応えることが多くなりました。

  絵本の「おほしさま かいて!」を読んだ後、いろいろな人におほしさまを描いてもらい、一緒に写真を撮り、笑顔になりました。

 

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved