令和7年度 学校経営方針
学校教育目標
自己の生き方を探求していく人の育成
~すべての人が自分らしく輝いて生きる社会づくりを目指して~
めざす学校像
- 心地よい挨拶があふれる学校
- 子ども、保護者、地域、教職員が信頼し合い共に歩む学校
- 教職員がやりがいをもって働く学校
めざす幼児・児童・生徒の姿
- つながろう 豊かな人間関係を築き社会に参画し生活を楽しもうとする子
- 伝えよう 自分の思いを、自分から自分らしく伝えられる子
- やってみよう 夢の実現に向かい、自分から自分らしく学び続けようとする子
めざす教師の姿
- 子どもの豊かな可能性を開花するため授業に誠実に向き合い自ら学び続ける教師
- 助け合い、認め合い、高め合う教師
- 豊かな感性と柔軟な発想で、自ら考え主体的に取り組む教師
学校経営の重点
1.主体的な学びの実現
・より確かな授業力向上を目指した研修の実施と授業公開等による授業改善
・自立活動の指導に関わる専門性向上
指導内容設定に至るプロセスと指導の在り方、根拠に基づいた指導
外部専門家配置事業の有効的な活用
・主体性を引き出し可能性を拡げるICT機器の活用
自立活動をはじめとする学習指導との併せた取り組み
2.地域社会で豊かに生きる学びの実践
・発達に応じた社会との関わり
・互いの心が動く交流、交流及び共同学習
・保護者、地域と連携・協働した教育活動
・将来にわたり楽しむことができる文化・芸術・スポーツ活動・社会参画活動の促進
(音楽・美術・書道・ボッチャ・eスポーツ等)
・地域社会を知る教育活動(校外学習等)と地域社会に学校の取り組みを知ってもらう情報発信の工夫
3.安心・安全な学校体制の構築
・障がいの状態や摂食に関する研修の充実
・教職員、看護師、関係機関との連携による教育活動と医療的ケアの実施
・防災マニュアルや緊急時対応等危機管理の徹底と保護者と協働した研修や訓練の実施
4.分担と協働による学校運営
・学部主事、型チーフ、分掌部長を中心とした学部、型、分掌・分掌部長会運営の活性化と充実
・質の高い教育を持続的に行うための学部・分掌による効率的かつ協働的な業務遂行の工夫
・時間外勤務時間の平準化