今日の給食

1月14日(火)の献立

ご飯、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、油揚げのみそ汁、わかめとキャベツのサラダ

IMG_9508

1月15日(水)の献立

ご飯、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、いりどり

R6学校要覧写真

人権教育参観日

2014年10月21日 19時06分

10月19日(日)は人権教育参観日でした。5校時は公開学習で、学級ごとに授業参観を行いました。その後、講演会がありました。三重県津市在住の落語家・切磋亭琢磨氏を講師にお招きし、「笑って考えよう身近な人権~私の出会った子ども達~」の演題でお話を伺いました。ご自身の体験談を交えた、笑いあり、涙ありの講演でした。その後は全体会、そして学年懇談がありました。学年懇談では、学年の人権に関わる取り組みをお伝えしたり、家庭と学校とで情報交換を行ったりするなど、貴重な時間となりました。たくさんのご参観、ありがとうごいざいました。
1年生の授業

たんぽぽの授業

講演会の様子

鳥取県小学校陸上大会

2014年10月19日 18時00分

10月16日(木)にコカコーラウエストスポーツパークで鳥取県小学校陸上大会が開催されました。本校から28名(5年生14名、6年生14名)が八頭郡代表メンバーの一員として参加しました。結果は5年男子ソフトボール投げで6位、6年女子4×100mリレーで8位に入賞しました。出場した多くの児童が自己新記録を更新するなど実りのある大会となりました。また、郡家西の児童が中心となって八頭郡の応援を盛り上げていました。
高跳びの様子

男子800m

女子リレーが8位に入賞

応援でも盛り上げました

6年生 避難訓練で地震体験

2014年9月30日 18時40分

9月29日(月)の3校時に地震の避難訓練がありました。今回の訓練では、地震の揺れが体験できる車を消防署の方に用意していただき、6年生が代表として体験しました。
「揺れが強くて机の下に頭を隠せませんでした。」
「いつ収まるか分からなかったので怖かったです。」
など、感想をしっかり下級生に伝えました。
この体験を元に、万が一の時にしっかり対応できるといいですね。
1 ドキドキしながら乗り込みます。

2 揺れは震度7まで体験しました。

3 終わった後は消防士さんにインタビューされ、感想を伝えました。

八頭郡小学校陸上大会

2014年9月30日 18時39分

天候不良のため一日延期となりましたが、9月26日(金)に八頭郡小学校陸上大会が八頭高校のグラウンドで開催されました。八頭高校が会場となるのは9年ぶりのことでしたが、秋晴れのもと、選手は力を出し切ることができました。大きな応援の声がグラウンドに響き、選手の力を後押ししたことと思います。
リレー4チームを含め、28名の選手が10月16日(木)にコカコーラウエストスポーツパークで行われます県大会に出場することになりました。県大会でも活躍してくれることを期待しています。
ソフトボール投げの様子

リレーは4チームとも県大会に出場します

応援でも盛り上げました

閉会式の様子

3年生 社会科見学に行きました!

2014年9月30日 18時21分

9月25日(木)に、3年生がサンマート郡家店に社会科見学に行きました。いつもは見られないバックヤードを見学させていただいたり、お客さんや店員さんにたくさん質問をして答えていただいたりしました。品物がどのように売られているのか、どんな所を工夫して販売されているかなど、たくさんの発見ができました。
1 普段入れないバックヤードにどきどき!

2 お客さんにインタビュー

3 店員さんにも答えていただきました。

2年生 手話教室

2014年9月25日 18時15分

9月19日(金)に、手話支援員の先生に来ていただき、2年生が手話教室を行いました。手話がとても大切なことばであることを確認し、あいさつや自己紹介のやり方を教えていただきました。皆が一生懸命目を輝かせて取り組んでいました。月末にある全校集会でも、2年生は、「友だちになるために」を手話を交えて歌う予定です。
2名の先生に手話を習いました

あいさつの手話を習いました

好きな遊びを手話でやっています

5年生 梨狩り

2014年9月25日 18時03分

9月17日(水)に5年生が梨狩りに行きました。毎年、校区にお住まいの森木不由子さんにお世話になって、梨作りの一部を体験させていただいております。6月に梨の袋かけをさせていただき、その梨の収穫をしました。思いをこめてメッセージを書いた梨袋に入った梨は、大きく育っていました。収穫した後、その場で丸かじり!とっても甘い梨に、感動しました。今年は、例年になくおいしい梨ができているようです。子供たちは、収穫した梨は持ち帰り、家で味わったことと思います。森木さんご夫婦のおかげで、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今年の梨作りの苦労を聞きました

自分の梨があったぞ!

甘くてみずみずしい梨をいただきました

秋季大運動会

2014年9月10日 17時01分

 9月7日(日)に、秋季大運動会が開催されました。さわやかな秋晴れの下、すべてのプログラムを予定通りに進めることができました。
 今年の運動会のテーマ「一致団結 しごう 秋の陣」のもと、テーマ通りの一致団結した姿が多く見られる運動会となりました。1・2年生の笑顔あふれるダンス、3・4年生の会場を巻き込む「八頭町音頭」、5・6年生の息の合った「マーチング」は、見ている人が感動するような演技になりました。運動会に向けた練習や当日の演技を通じて、子どもたちがとても成長したように思います。
 PTA役員の方をはじめ、公民館の役員の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。
開会式

6年生個人種目「道」

応援合戦

玉入れ

マーチング

3・4年団体「おたすけつな引き」

1・2年ダンス

八頭町音頭

のびのび水泳記録会

2014年8月31日 11時26分

8月29日(金)の午後から、のびのび記録会(水泳の部)が行われました。1学期から始まった水泳学習のまとめとして、4年生~6年生が参加しました。
種目は、50m(自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ)と、25m(自由形)があり、一人一種目の記録をとりました。
この夏最後の記録会でしたが、多くの選手が自己記録を出すことができました。
また、今年から、4色対抗でリレーを行いました。優勝はピンクチームでした。
友だちが泳いでいるときにも、一生懸命応援する姿は、きっと運動会にも生かされていくことと思います。
飛び込みでのスタートの様子

色別に座り、仲間を応援しています

今年度は、色別対抗リレーをしました

2学期 始業式

2014年8月31日 11時24分

8月29日(金)に、2学期始業式が行われました。長い夏休みがあけ、夏休みにがんばった自由研究や作品を両手に抱えての登校です。久しぶりに会う友だちと、楽しく夏休みの思い出を話していました。
始業式では、校長先生が「勉強や行事で結果に表れないつらいときでも辛抱してがんばることが大切」と話をされました。その後、表彰も行われました。
2学期は、運動会や学習発表会と、行事がたくさんあります。保護者の皆様にもご協力していただく場面が多々あると思いますので、よろしくお願いいたします。
始業式の様子

2学期がんばることの発表

表彰の様子