9月29日(月)の3校時に地震の避難訓練がありました。今回の訓練では、地震の揺れが体験できる車を消防署の方に用意していただき、6年生が代表として体験しました。
「揺れが強くて机の下に頭を隠せませんでした。」
「いつ収まるか分からなかったので怖かったです。」
など、感想をしっかり下級生に伝えました。
天候不良のため一日延期となりましたが、9月26日(金)に八頭郡小学校陸上大会が八頭高校のグラウンドで開催されました。八頭高校が会場となるのは9年ぶりのことでしたが、秋晴れのもと、選手は力を出し切ることができました。大きな応援の声がグラウンドに響き、選手の力を後押ししたことと思います。
9月17日(水)に5年生が梨狩りに行きました。毎年、校区にお住まいの森木不由子さんにお世話になって、梨作りの一部を体験させていただいております。6月に梨の袋かけをさせていただき、その梨の収穫をしました。思いをこめてメッセージを書いた梨袋に入った梨は、大きく育っていました。収穫した後、その場で丸かじり!とっても甘い梨に、感動しました。今年は、例年になくおいしい梨ができているようです。子供たちは、収穫した梨は持ち帰り、家で味わったことと思います。森木さんご夫婦のおかげで、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
9月7日(日)に、秋季大運動会が開催されました。さわやかな秋晴れの下、すべてのプログラムを予定通りに進めることができました。
今年の運動会のテーマ「一致団結 しごう 秋の陣」のもと、テーマ通りの一致団結した姿が多く見られる運動会となりました。1・2年生の笑顔あふれるダンス、3・4年生の会場を巻き込む「八頭町音頭」、5・6年生の息の合った「マーチング」は、見ている人が感動するような演技になりました。運動会に向けた練習や当日の演技を通じて、子どもたちがとても成長したように思います。
8月29日(金)の午後から、のびのび記録会(水泳の部)が行われました。1学期から始まった水泳学習のまとめとして、4年生~6年生が参加しました。
種目は、50m(自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ)と、25m(自由形)があり、一人一種目の記録をとりました。
この夏最後の記録会でしたが、多くの選手が自己記録を出すことができました。
また、今年から、4色対抗でリレーを行いました。優勝はピンクチームでした。