11月28日 読書祭り
2016年11月30日 11時44分多読賞の表彰の後、本の中から出題する3択クイズが6問ありました。色別で話し合い、答えだと思うカードを掲げます。当たると大喜びで、大変盛り上がりました。
図書委員会の準備、企画で楽しい読書祭りになりました。その他、読書祭りの取組としては、学級対抗パズルや昼休憩に読書ボランティアの戸田さんの読み聞かせなどもあります。
10月28日(火)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、かおり和え
10月29日(水)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、ハムステーキ、カレー(カレーライス)、らっきょう和え
図書委員会の準備、企画で楽しい読書祭りになりました。その他、読書祭りの取組としては、学級対抗パズルや昼休憩に読書ボランティアの戸田さんの読み聞かせなどもあります。
11月13日、天気も良く、暖かい日になりました。
3年生の歌や音楽、ダンスで元気に始まり、1年生は国語の教科書に載っている「おおきなかぶ」の劇、5年生は総合の学習で体験したことや学んできたことを発表し、前半は終わりました。
後半は、2年生の音楽劇「かさこじぞう」に始まり、4年生は、八頭町盛り上げ隊として地域のすごい人やものを劇仕立てにして紹介し、6年生は言葉の大切さをテーマに演じました。
最後の全校音楽の歌声には、とても感動しました。
10月31日、全校集会がありました。表彰のあと、校長先生の話がありました。その後の児童集会では、すべての学年の発表は終わっているので、学習発表会に向けて全校音楽の練習をしました。
10月27日、秋晴れの中、校内マラソン大会を行いました。この日に向けて全校で中間休憩に校庭を走ったり、試走したりしました。
自己新記録を目指してがんばって走りました。色別の応援や沿道の声援が大きな力になったようです。
10月23日、第2回PTA資源回収がありました。朝から曇り空で、いつ雨が降り出すかと心配でしたが、作業が終わるまでは降らずに待ってくれました。
みんなが協力して作業を行ったので、早く終わることができました。ご協力ありがとうございました。
本校の人権教育は、自分や友だちのよさに気づいたり、様々な人と出会ったりすることを通して、豊かな人間関係を築き、共に生きようとする子どもを育てることをねらいの一つとしています。公開学習では、子どもたちは、真剣に学んでいました。
本校の人権教育の取組説明の後、「子どもの発達と自尊感情~自尊感情を育む関わり~」という演題で講演を聞いたり、学年懇談で学習・講演会の感想や各学年の人権教育の取り組み、子どもたちの様子について話し合ったりしました。
秋晴れのもと、コカコーラウエストスポーツパークで県小学校陸上大会が行われました。リレー4チームを含めた33名の選手が出場し、今までの練習の成果を出し切ることができました。
児童席には、子どもたちや先生方の応援の言葉がかかれた旗をかかげ、選手の力を後押ししました。
9月26日の児童集会は、2年生と4年生の発表でした。
2年生は、台詞も入った「かえるのがっしょう」の楽しい演奏でした。一人一人が鍵盤ハーモニカをしっかり演奏し、重なりや強弱もあるすばらしい発表でした。みんながじっと聴き入っていました。
4年生は、ことわざを分かりやすい劇にして紹介しました。小道具も作ってあり、楽しい劇でした。その後は、迫力ある詩の群読でした。
9月23日(金)、芸術宅配便がありました。2名のオペラ歌手による童謡、ジブリやディズニーの曲やオペラを聴きました。「アナと雪の女王」の中からは、子どもたちのよく知っている「ありのままで」を楽しく聴きました。
子どもたちは、大きな口を開けることや、頭声発声をすることなどを教えてもらったので、この体験を学習発表会での全校合唱にいかせると思います。