4月22日 初めての参観日
2017年6月6日 08時21分今年度、初めての参観日がありました。1年生は、緊張しながらも張り切って学習しました。上級生もそれぞれが新しい学年に進み、新鮮な気持ちで学習していました。そして、その後のPTA総会や学年懇談では、学校と家庭で連携を密にしていこうと話し合いました。
10月28日(火)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、かおり和え
10月29日(水)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、ハムステーキ、カレー(カレーライス)、らっきょう和え
今年度、初めての参観日がありました。1年生は、緊張しながらも張り切って学習しました。上級生もそれぞれが新しい学年に進み、新鮮な気持ちで学習していました。そして、その後のPTA総会や学年懇談では、学校と家庭で連携を密にしていこうと話し合いました。
天気を心配していましたが、雨もふらず、桜も咲いてとてもよい入学式となりました。1年生は、入学式で、少し緊張をしていましたが、きちんと挨拶をしたり話を聞いたりできていました。これから、楽しい小学校生活が始まります。
4月7日(金)に、着任式と始業式がありました。新しい年度のスタートで、どの子どもたちも期待で一杯の様子でした。
始業式での校長先生のお話は、校訓「至剛」のように「心と体の強い子どもになろう」ということでした。どうしたらそんな子どもになれるかの一つに、「わくわく登校、いきいき学習、にこにこ下校」できること。そのためには、「あいさつ」がとても大切だというお話でした。
みんなで、「元気な挨拶があふれる学校」、「わくわく登校、いきいき学習、にこにこ下校できる学校」にしていきたいと思います。
青空が広がる中、第36回卒業証書授与式がありました。卒業生は、卒業証書を受け取った後、友達、先生、家族への感謝の気持ちや将来の夢や希望を語り、晴れやかな顔で巣立っていきました。在校生は、歌や言葉にたくさんの思いを込めて送りました。卒業生の中学校での活躍を願っています。
6年生に感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」をしました。5年生が運営し、各学年が趣向を凝らしたとても楽しい会になりました。みんなで過ごした思い出が、また一つできました。
9日は、雪がたっぷりあり、予定通りスキー教室を行いました。子どもたちは大満足でした。翌10日は、雪が降り続いたため、予定より1時間早く繰り上げ残念でしたが、子どもたちのスキーの技能はしっかりと高まっていました。
1年生が、来年度入学してくる新1年生を迎える会をしました。本番に向けて、練習にも熱心に取り組んでいました。校舎内を案内した後、学校生活について分担して説明をしたり、ゲームをしたりして工夫していました。みんなが新1年生の入学を楽しみに待ってます。
リオオリンピックにホッケー競技で出場した「さくらジャパン」の阪口真紀選手との交流を行いました。リオオリンピックの話やホッケーをしようと思った動機などを聞いた後、実際にホッケーを体験しました。阪口選手は、近くの八頭高校の卒業生で、子どもたちにとってはとても身近な存在でした。夢に向かって努力したら、実現するということも強く感じていました。みんなで東京オリンピックでの「さくらジャパン」の活躍を応援しています。
先週末に、この冬一番の大雪が降りました。月曜日に測ってみると26cmでした。縦割り班のリーダーは、さっそくなかよし班遊びでの雪遊びを計画しました。校庭に積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりとにぎやかな声が響きました。
いよいよ、3学期がスタートしました。子どもたちは、新しい年が明け、気持ちも新たにがんばりたいという顔をしていました。各学年の代表者は、2学期を振り返って、3学期の目標を堂々と発表しました。みんなが目標に向かって成長する3学期にしていきましょう。