4年生 やずぴょん登場!!
2014年5月28日 19時39分4年生では、現在総合的な学習の時間に「八頭町を知りつくせ」というテーマで学習をしています。5月28日(水)の5校時には、役場の産業観光課の方に八頭町のこと(白兎神社、ホンモロコ、かかしのことな)についてお話を聞くことができました。最後には「やずぴょん」が登場し、大興奮の子どもたちでした。
1月14日(火)の献立
ご飯、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、油揚げのみそ汁、わかめとキャベツのサラダ
1月15日(水)の献立
ご飯、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、いりどり
4年生では、現在総合的な学習の時間に「八頭町を知りつくせ」というテーマで学習をしています。5月28日(水)の5校時には、役場の産業観光課の方に八頭町のこと(白兎神社、ホンモロコ、かかしのことな)についてお話を聞くことができました。最後には「やずぴょん」が登場し、大興奮の子どもたちでした。
5月26日(月)の6校時に、今年度初めての児童集会が開かれました。3年生は体育で学んだ、体を楽しく、そして激しく動かすダンスを、ロックとサンバのリズムにのせて表現しました。終わった後には汗が流れるほどの、パワー全開のダンスでした。
5月23日(金)に、参観日がありました。新しい学年になって約2ヶ月。どの学年も落ち着いて学習する姿を見ていただけたと思います。その後、校長や各担当者から「学校の話」をさせていただきました。今年度の学校の取り組みに、ご理解とご協力をお願いいたします。その後、学級・学年懇談がありました。研修部さんに司会をお世話になり、学校の様子をお伝えしたり、家庭での様子をうかがったりすることができました。
5月16日(金)の3・4校時に、地域の上嶌さんをゲストティーチャーに招いて、米作りに関するお話を聞きました。5年生の至剛学習では、地域のお年寄りからいろいろなことを学びます。そのスタートとして、米作りを体験することが決まりました。上嶌さんをはじめ、たくさんの方にお世話になって、取り組みます。この日は、米作りについての苦労や、今までの5年生の失敗談など、多くのお話を聞かせていただきました。田植えは6月上旬の予定です。
5月8日(木)朝7時、快晴のもと、6年生が修学旅行に出発しました。欠席者ゼロで、みんなが元気よく出発しました。
5月8日(木)の法隆寺見学の様子。18日までしか見られない救世観音も見学できました。
5月9日(火)、2日目の出発です。宿舎の方にも大変お世話になりました。
5月9日(火)、無事学校に戻ってきました。全員元気に楽しく過ごし、思い出に残る二日間になったようです。
5月1日(木)に全校遠足を行いました。天候が心配されましたが、短時間雨が少しパラついた程度で、その後は風もあり、気持ちよく活動できました。6年生がリーダーシップを発揮し、1年生に優しく声をかけ、縦割り班をしっかりまとめていました。また、運営委員会が1年生を迎える会の進行をし、楽しくきまりよく活動できました。会のはじめに、支援員としてお世話になる大賀先生の着任あいさつもありました。
4月25日(金)に、社会科の学習で町探検に出かけました。学校の周りがどんなふうになっていて、どんなものがあるのかを見つけながら探検しました。「かかし村役場」「郡家駅周辺」「きらめきプラザ八頭」の見学もさせていただきました。子どもたちは自分たちの学校のまわりで、町の自慢がたくさんあることを発見していました。