あさがお
2021年6月28日 14時23分
あさがおの花が咲きました
1年生が毎日水やりをして大切に育てているあさがおが、とても大きく成長し、つるがのび、ついに花が咲きました。花が咲いたのは、まだ2,3鉢ですが、これから毎日たくさんの花が咲いていくのだろうと思われます。花が咲いた後の観察もして、どうなっていくのか見てほしいですね。
もう真夏が近づいています。
4月30日(水)の献立
たけのこご飯、牛乳、いわしフライ、もずくスープ、ほうれんそうのサラダ
5月1日(水)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
あさがおの花が咲きました
1年生が毎日水やりをして大切に育てているあさがおが、とても大きく成長し、つるがのび、ついに花が咲きました。花が咲いたのは、まだ2,3鉢ですが、これから毎日たくさんの花が咲いていくのだろうと思われます。花が咲いた後の観察もして、どうなっていくのか見てほしいですね。
もう真夏が近づいています。
4年生 氷ノ山登山
24日(木)4年生が氷ノ山登山をしました。当日は、雷注意報が発令されており、氷ノ越え地点にて折り返しました。午後は、響の森にて焼き杉板飾りづくりなどの活動ができました。氷ノ山の自然に触れたり、励まし合いながら山登りをしたり、普段学校ではできない貴重な学習ができました。
仮設校舎の工事が、進んでいます。現在は、内装工事、配線工事、外構工事、渡り廊下の工事が行われているようです。今月末には、完成予定です。
1年生が生活の学習で「あさがお」を育てています。ほぼ毎日水やりをしています。「種を8つ植えました。全部芽が出ました。」「虫に食べられたあとかなあ。」「わたしのは、どれも葉っぱが大きいです。」「もう本葉が出ました。」など毎日わくわくしながら観察しています。早くきれいな花が咲くといいですね。朝顔と一緒で、1年生もすくすくと育っていますよ。
仮設校舎の工事が進められています。現在の状況です。
本当に天気に悩まされました。当日は、雨雲レーダーを信じ切り、朝の校庭への移動を15分ずらしました。これはドンピシャリ的中し、雨に濡れることが回避できたのですが、予想外だったのが開会式中と5年生の100m走の途中の雨でした。どちらとも短時間でそれほど濡れることもありませんでした。練習をしっかり積んできた5,6年生のマーチングや1,2年のシャングリラ、3,4年生の八頭町音頭が雨に降られずに子供たちが、のびのびはつらつとかっこよく演技できたことがよかったです。5,6年生の係の動きもてきぱきとできていて責任感やリーダー性を育むことができたと思います。色チームごとの応援もコロナ禍で声が出せないという制限の中、鳴り物や身振りや手拍子で盛り上げていました。
保護者の皆様にも、仮装行列で運動会を盛り上げていただきましたし、終わった後のテントの片付けにもたくさんの方にご協力いただきさっと終われることができました。おいでいただくのを1家庭1人という厳しい制限をかけさせていただきましたが観覧場所を考えていただき譲り合って見ていただきました。本当にありがとうございました。
今朝は、雨がぽつぽつと降っていたのですが、運動会の総練習をしました。途中からいい天気になり雨の心配はいらなくなりました。予定時間を延長して4校時に少しかかるくらいまでやりました。
やってみると課題となるところもはっきりとし、16日の本番までにきちんと修正したいと思います。本番まで、あと4日です。みんなでがんばります。
天気が心配ですが、16日に雨が降らないことを祈ります。
仮設校舎の工事は、30日現在写真の通りです。(校長室より撮影)基礎工事がどんどん進んでいるようです。