学校訪問
2022年11月7日 09時07分学校訪問がありました
鳥取県教育委員会東部教育局(10月24日)と八頭町教育委員会(11月1日)の学校訪問がありました。短時間でしたが、全学級の学習を見ていただきました。
2つの訪問の懇談から話されたことを紹介します。
・学習の雰囲気がよく、子供たちが前向きに学びに向かっている。
・学校行事、ゲストティーチャーを招いた学習などで、様々な経験ができている。
13日(日)は、「西スタ・デー」です。子供たちの学びの様子をご覧ください。
4月30日(水)の献立
たけのこご飯、牛乳、いわしフライ、もずくスープ、ほうれんそうのサラダ
5月1日(水)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ
学校訪問がありました
鳥取県教育委員会東部教育局(10月24日)と八頭町教育委員会(11月1日)の学校訪問がありました。短時間でしたが、全学級の学習を見ていただきました。
2つの訪問の懇談から話されたことを紹介します。
・学習の雰囲気がよく、子供たちが前向きに学びに向かっている。
・学校行事、ゲストティーチャーを招いた学習などで、様々な経験ができている。
13日(日)は、「西スタ・デー」です。子供たちの学びの様子をご覧ください。
マーチング発表(10月1日) ご観覧ありがとうございました
今年のマーチングから、先生が中心のマーチングではなく、自分たちで作るマーチングに変わりました。マーチング実行委員会では、マーチングの衣装や各隊のテーマを決めました。このマーチングを最高のマーチングにするために、たくさんの人たちが努力してきたとわたしは思います。また、マーチングは郡家西小学校の受け継がれてきた文化なので、これからも大切に受け継がれていってほしいと思います。(児童代表終わりのあいさつ)
小中高ふるさとキャリア教育交流学習
9月13日、八頭高3年生7名が来校し、「翠陵探究」の学習でまとめたことを6年生へ向けて発表してもらいました。テーマは、「高齢者の暮らしやすい町に」「若者をターゲットとして、スマホを使って八頭郡をグローバル化するにはどうしたらよいのか」の2つでした。ふるさとについてのそれぞれの学びを通して交流することで、八頭町への新たな気付きを得ることができました。また、モデルとなる先輩の姿を、6年生が学ぶこともねらいとしています。
パラリンピアン 山本篤さんに学ぶ(講演会・陸上教室)
9月12日、鳥取県トップアスリート派遣事業(鳥取県教育委員会)を活用し、パラリンピアンの山本篤さんに5・6年生を対象とした講演と陸上教室をお願いしました。山本さんは、北京とリオのパラリンピック2大会の銀メダリスト(走り幅跳び)です。ヤマタスポーツパーク陸上競技場・補助競技場で、山本さんと交流する貴重な機会を持つことができた子供たちは、努力の大切さや挑戦することの大切さを学びました。また、障がいに対する認識を改める機会にもなりました。
夏休み作品展開催中
5日(月曜日)から始めています夏休み作品展がいよいよ明日9日(金)までです。会場は、本校仮設校舎のわくわくルームです。子供たちが夏休みに頑張って製作した工作や、絵、家庭科作品、自由研究など所狭しと展示されています。まだ、お出でになっていない保護者の皆様は、ご都合がつきましたらお越しください。明日の午後6時までです。
8月29日から2学期となり、2つの校舎には子供たちの声が戻ってきました。2学期がスタートしました。
29日リモートで始業式をしました。子供たちは休み中に取り組んだ学習や自由研究、工作など、たくさんのものをいっぱいに抱えて登校してきました。コロナが気になりますが、夏休み作品展は、何とか開催したいと思っています。その際は、子供たちの素晴らしい作品をご覧いただきたいと思います。
2学期になり、コロナ禍ではありますが、子供たちの学ぶ意欲がもっともっと向上し、主体的な学習態度となることをめざしていきます。可能な条件を模索しながら、子供たちの成長にとって大切なことは絶やすことなく実施して参ります。いろいろな面で子供たちのさらなる成長、確かな成長を目標としていきます。
5月22日(日)晴天に恵まれ本校の大運動会が開催できました。今年のめあては「あきらめず 一生けん命 自分から楽しもう」でした。
100m走や各学年の個人演技、色別対抗玉入れ、色別対抗リレーなどの演技にまさに一生けん命の演技でした。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが元気いっぱい、張り切っていました。6年生は、小学校最後の運動会でしたが最上級生らしく係の仕事をきちんとし、全校をリードすることができました。その他の学年も、一生けん命取り組むことができました。
最後にみんなで八頭町音頭を踊り、まさに自分から楽しんだ、すばらしい運動会になりました。この運動会を経験し、どの子も成長でき、大成功を収めたと思います。今後の郡家西小学校の子供たちの活躍にご期待ください。
今日の昼休憩に、運動会に向けて環境福祉・美化委員会の呼びかけで、全校が「西小ピカピカ大作戦」に取り組みました。縦割り班で校庭の石拾いや草取りをしました。短時間でしたが、力を合わせてきれいにすることができました。運動会を前にして縦割りチームの団結力を少し高めることができました。
22日は子供たちのがんばっている姿をぜひご覧いただきたいと思います。