学習参観日
2020年9月26日 09時31分9月26日(土) 学習参観日
本年度2回目の学習参観日は、新型コロナウィルス感染予防のため、公開授業①・全体会・公開授業②・学年懇談を分散し、変則的な形で実施しました。参観学習ということで、子供たちは張りきって授業に取り組んでいました。保護者の皆さんにも、学習の様子をじっくりと参観したり学年懇談で熱心に話し合ったりしていただきました。
10月30日(木)の献立 ※読書週間献立
大山小麦小型コッペパン、牛乳、フランクフルト、スパゲティ・コン・トンノ、キャベツのサラダ
10月31日(金)の献立
ご飯、牛乳、あじフライ、キムチスープ、さつまいものサラダ
9月26日(土) 学習参観日
本年度2回目の学習参観日は、新型コロナウィルス感染予防のため、公開授業①・全体会・公開授業②・学年懇談を分散し、変則的な形で実施しました。参観学習ということで、子供たちは張りきって授業に取り組んでいました。保護者の皆さんにも、学習の様子をじっくりと参観したり学年懇談で熱心に話し合ったりしていただきました。
9月24日(木) 八頭郡小学校陸上競技大会
例年八頭高校グラウンドで行われていた八頭郡陸上大会が、新型コロナウィルス対策として午前中開催・種目数限定・マスク着用等をしながら、八東小学校グラウンドで開催されました。応援はマスクをして大声を出さずに拍手を送るという制約があったものの、全員が選手として出場できるという利点があり、5・6年児童が一丸となって競技も応援も盛り上がっていました。
9月9日(水) 夏休み作品展鑑賞会
9月始めの教室や廊下には、夏休み中に創作した児童の力作が、所狭しと展示されていました。子供たちは教室がある階の作品を見ることが多いのですが、いつもは行かない階の力作をじっくり見る機会を持ちたいと考え、9日昼に作品鑑賞会を行いました。普段入らない教室やあまり通らない廊下の作品を鑑賞した子供たちは、「これはすごい、きれいだね。」「どうやって調べたのかな。」「時間をかけてていねいに作ったんだ。」などとつぶやいたり、感心したりしていました。
8月31日(月) 2学期始業式
両手に夏休みの作品を持ち、意気揚々と登校した子供たち。教室に入ると、友達同士で思い出話に花が咲いていました。体育館に集まり、始業式で校長先生から「互いに知恵を出し合い、優しい心で~Withコロナの時代にみんなが笑顔ですごすために~」についてお話を聞いた後、学年代表によるスピーチがありました。一人一人が2学期に頑張りたいことを堂々と発表し、全校児童が聞き入っていました。
7月17日(金) 1学期終業式
まず、校長先生から全校児童に10項目の質問が投げかけられ、児童一人一人が自分を振り返り、指で[1][2][3]の評価を示して挙手しました。その結果を受けて、1学期全体を振り返った話がありました。次に、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことを発表していきました。それぞれの学年なりに、素直に自分の成長を振り返っていました。
その後で、生徒指導主任・体育主任・環境教育主任から、「夏休みのくらし」「開放プールの注意点」「夏の愛校当番」について話があり、子供たちは夏休みにきまりよく生活しようとする意識を高めることができました。
7月16日(木) 校内水泳記録会
5・6年生児童全員が隼プールへ行き、水泳記録会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため郡や県の水泳大会が全て中止になる中、例年本校プールで行ってきた水泳記録会を隼プールで実施することにしました。50m背泳ぎ・50m平泳ぎ・50m自由形・25m自由形の各種目で力泳が見られ、中には50m自由形の前半でバタフライやドルフィンク ロールにチャレンジする児童もいて、練習の成果がひしひしと伝わってきました。
隼プールまで足を運んで声援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
7月10日(金)~15日(水) 令和2年7月豪雨被災地への募金活動
運営委員会児童が中心となり、児童玄関で募金活動を行いました。登校した児童一人一人が支援の思いを込めて募金をし、25,409円が集まりました。そこで、代表児童と担当職員が役場へ行き、吉田町長さんに直接募金を手渡ししました。子供たちの熱い思いが豪雨被災地へ伝わることを願っています。
児童の呼びかけに賛同して募金してくださった皆様、ありがとうございました。
7月1日(水) 夏休み前安全教室(防犯訓練・交通安全)
2校時には、郡家警察署の方々にお世話になり、職員による不審者の確保と教室に待機する児童の体育館避難、そして不審者に声をかけられた時の対応について訓練を行いました。不審者対応の訓練では、不審者役の方に声をかけられた代表児童が素早く逃げる姿を見て、大きな拍手が起こりました。また、夏休み中の交通安全について殿駐在所の巡査さんからお話を伺いました。
3校時には、校庭で3年生の自転車教室を行いました。発進する時の後方確認や自転車を降りての横断など、一人一人が実地指導を受けました。
6月29日(月) 全校集会
まず校長先生から世界中の素敵な言葉が示され、「どういう意味なのかな?」と不思議に思っていた子供たちは、ようやく「ありがとう」なんだと気づきました。「『ありがとう』がこだまする学校にしよう。」というメッセージが伝えられました。
今回の集会では、保健委員会がむし歯予防のクイズと演劇を行い、全校児童は大喜び。最後に「よい歯で歯ッピー、歯をきれいにするぞ」というスローガンが示されました。
6月23日(火) マーチング発表会
学習参観日とは打って変わって晴天に恵まれたこの日、マーチングの発表会がありました。鮮やかな色のコスチュームを身にまとった5・6年生。鼓笛隊のリズミカルな音楽に乗って、全員のきびきびとした動きが、大きな隊形移動を創り上げていました。熱い空気を振動させる心地よい演奏と共に、いくつもの幾何学模様を構成したマーチングは、感動的なものでした。発表に至るまでの子供たちの頑張りと、指導に携わった先生たちの尽力に、大きな拍手が送られました。