工事
2021年5月20日 12時34分仮設校舎の工事が進められています。現在の状況です。
10月30日(木)の献立 ※読書週間献立
大山小麦小型コッペパン、牛乳、フランクフルト、スパゲティ・コン・トンノ、キャベツのサラダ
10月31日(金)の献立
ご飯、牛乳、あじフライ、キムチスープ、さつまいものサラダ
仮設校舎の工事が進められています。現在の状況です。
本当に天気に悩まされました。当日は、雨雲レーダーを信じ切り、朝の校庭への移動を15分ずらしました。これはドンピシャリ的中し、雨に濡れることが回避できたのですが、予想外だったのが開会式中と5年生の100m走の途中の雨でした。どちらとも短時間でそれほど濡れることもありませんでした。練習をしっかり積んできた5,6年生のマーチングや1,2年のシャングリラ、3,4年生の八頭町音頭が雨に降られずに子供たちが、のびのびはつらつとかっこよく演技できたことがよかったです。5,6年生の係の動きもてきぱきとできていて責任感やリーダー性を育むことができたと思います。色チームごとの応援もコロナ禍で声が出せないという制限の中、鳴り物や身振りや手拍子で盛り上げていました。
保護者の皆様にも、仮装行列で運動会を盛り上げていただきましたし、終わった後のテントの片付けにもたくさんの方にご協力いただきさっと終われることができました。おいでいただくのを1家庭1人という厳しい制限をかけさせていただきましたが観覧場所を考えていただき譲り合って見ていただきました。本当にありがとうございました。
今朝は、雨がぽつぽつと降っていたのですが、運動会の総練習をしました。途中からいい天気になり雨の心配はいらなくなりました。予定時間を延長して4校時に少しかかるくらいまでやりました。
やってみると課題となるところもはっきりとし、16日の本番までにきちんと修正したいと思います。本番まで、あと4日です。みんなでがんばります。
天気が心配ですが、16日に雨が降らないことを祈ります。
仮設校舎の工事は、30日現在写真の通りです。(校長室より撮影)基礎工事がどんどん進んでいるようです。
5月16日の運動会を目指して、5,6年生がマーチングの活動を本格化させました。今年は、工事の影響で校庭が狭くなっており制約を受けますが、昨年度から取り組んできたことをもとに今年もみんなで力を合わせ成功させたいと思っています。この日は、動きの確認をして細かいところはこれから仕上げていきます。保護者の皆様、楽しみにしておいてください。
仮設校舎の建築工事が本格的に始まりました。写真は、今日の2校時目の様子です。校庭では、子供たちが体育や観察学習などしています。常時、警備員さんや工事関係者の方が校庭におられ、子供たちの安全に注意を払ってくださっています。ダンプやトラック等の工事車両が校庭に入りますが、休憩時間は、大型車両は校庭を移動しませんので、ご安心ください。音は、ショベルカーの音はしていますが、さほど大きな音には感じません。今後ともご理解ご協力をお願いします。お子さんの体調の変化等に気づかれましたら担任にご連絡ください。
4月9日(金)体育館で交通安全教室を行いました。殿駐在所と船岡駐在所から警察官の方においでいただき横断の仕方など詳しくていねいにご指導いただきました。コロナの影響で2,3,4年生は教室でリモートでの参加となりましたが、教室からも集中して話を聞くことができました。体育館で参加の人は、友達の渡り方を見て意見を述べたりしました。警察の方の熱心なお話から改めて命の大切さを学びました。みんなで交通ルールやマナーを守り、事故に遭わないよう十分気をつけて生活していかなければなりません。
4月8日(木)本校体育館にて入学式をしました。49名の1年生が入学しました。天気にも恵まれ暖かな日差しが体育館に差し込んでいました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で2,3,4年生は教室にてリモート画像を見ての参加でした。また、国歌、校歌の斉唱は取りやめ曲を会場に流しそれを聴くことにしました。それでも新入生全員がきちんと返事ができ、話もちゃんとお行儀よく聞くことができていました。そして、6年生の倉光絢菜さんが「お迎えの言葉」を言ってくれました。できるだけ早く小学校生活に慣れて、1年生のお友達や2年生以上のたくさんのお兄さん、お姉さんと楽しい学校生活を送ってくれることと思っています。入学おめでとうございます。