今日の給食

10月30日(木)の献立  ※読書週間献立

大山小麦小型コッペパン、牛乳、フランクフルト、スパゲティ・コン・トンノ、キャベツのサラダ

IMG_0152[1]

10月31日(金)の献立

ご飯、牛乳、あじフライ、キムチスープ、さつまいものサラダ

R6学校要覧写真

5・6年スキー教室

2021年1月27日 13時12分

1月27日(水) 5・6年スキー教室
 昨年度雪不足のため実施できなかったスキー教室を行いました。例年は1泊2日で行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策として八頭町内全ての小学校が日帰りで行うこととなりました。「1日でどれだけできるようになるかな。」という心配も何のその、子供たちはぐんぐん上達し、午後の後半には、自分の思い描く滑りができるようになっていました。
 スキーの面白さや爽快さが個に応じて感じられたのではないかと思います。保護者ボランティアとして池本さん・片山さん・小澤さん・田中さんにお世話になり、特別非常勤講師として加藤前校長先生にもご指導いただきました。さらに8名のインストラクターの方々や関係各所の皆様にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  
 

全校集会・児童集会

2021年1月25日 13時05分

1月25日(月) 全校集会・児童集会
 全校集会で校長先生からコロナ禍での人権問題についてお話がありました。「もし自分や家族が感染してしまったら…。」と想像し、陽性者に対して差別的なことをしないでほしい、医療従事者や日々の生活を支える人たちに感謝の気持ちをもって欲しい、という内容です。「もし西小学校で陽性者が出ても、安心して戻れる温かい学校にしていこう。」とも呼びかけられました。
 児童集会では給食委員会が発表しました。劇の中でクイズがあり、給食やセンターの方々の思いについて楽しく学びました。最後に「しっかり食べて、元気にすごそう!」とアピールしていました。

 
 

3学期始業式

2021年1月12日 12時59分

1月12日(火) 3学期始業式
 冬休みが終わり、新たな気持ちで登校した子供たち。教室では、年末年始の思い出話で盛り上がっていました。
 体育館に集まり、始業式で校長先生から「一年の計は元旦にあり~『自分のために』『人のために』なりたい自分をめざして~」についてお話を聴いた後、学年代表によるスピーチがありました。一人一人が3学期に頑張りたいことをはきはきと発表し、全校児童も感心しながら聴き入っていました。そして、安全教育主任が雪道の交通安全について指導を行いました。

  

2学期終業式

2020年12月25日 17時37分

12月25日(金) 2学期終業式
 積雪で寒い中、終業式を行いました。校長先生から「コロナウィルス予防は、手洗い×睡眠×食事×運動、そして笑顔:ニコッとあいさつ、世界を救う!」のお話があり、子供たちも笑顔の大切さを感じていました。その後で学年代表児童が2学期に頑張ったことを発表し、全校児童で共有することができました。さらに生徒指導担当から冬休み中の生活ポイントとして、鬼滅の刃に出て来る言葉「心を燃やせ」をキャッチフレーズに、お仕事(お手伝い)・物とお金を大切に・約束を守る・生活リズムについて指導がありました。子供たちは、真剣に聴き入っていました。

  

学級対抗ドッジボール大会決勝

2020年11月27日 17時29分

11月27日(金) 学級対抗ドッジボール大会決勝
 「寒さに負けず、体を動かして遊んでほしい。」と、体育委員会が学級対抗ドッジボール大会を計画しました。18日から勝ち抜き戦が始まり、27日には何と1年1組対6年1組の決勝戦が行われました。「利き手でない手で投げる。」というハンデを乗り越え、見事に6年1組が優勝しました。けれども、1年生が準優勝という大健闘にも温かい拍手が送られました。
  

トップアスリート大部さんとの交流学習

2020年11月19日 17時20分

11月19日(木) トップアスリート大部さんとの交流学習
 トップアスリート派遣事業として、なでしこジャパンのコーチである大部由美さんと交流学習を行いました。5年生と6年生が学年別にまずお話を聴き、次に校庭でサッカーを楽しみました。大部さんのお話は、日本代表選手時代の貴重な体験から、「自分の失敗を人のせいにせず、素直に反省しながら夢に向かって努力していこう。」というものでした。サッカーでは、男女一緒に生き生きとゲームをすることができ、心に残る交流学習となりました。
  
 

学習発表会

2020年11月15日 14時10分

11月15日(日) 学習発表会
 日曜日の午後、2年に一回の学習発表会を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策として、全校児童がフェイスシールドをして発表するとともに、会場の換気や学年ごとの観覧者入れ替え、手指消毒やマスク着用など、多くの対策を行うことで発表会をやり遂げることができました。
 制約を受けながらも練習を積み重ねた子供たちの達成感が、一人一人の笑顔に表れていたように思います。保護者の皆様には、子供たちをサポートするとともに感染防止に努めていただき、ありがとうございました。アンケートの心温まる言葉も、大変うれしく感じました。

  
  
  
  

マラソン大会

2020年10月21日 13時25分

10月21日(水) マラソン大会
 好天に恵まれ、予定通り校内マラソン大会を実施しました。当日までに子供たちは、マラソンカードを活用して休憩時間にも練習を重ねてきました。
 準備運動をした後、各学年男女別に児童がスタートすると、校門から坂を下りて道路を走って行きます。
 再び学校へ戻ると、まず保護者や地域の皆様の声援を受けて、ラストスパートに入ります。トラックの周りで他学年の児童が拍手や体の動きで応援する中を、児童一人一人が最後の力を振り絞ってゴールを走り抜けていました。
 学校内外の応援あってこその頑張りです。ご声援ありがとうございました。


  
  

防災訓練(地震)

2020年10月19日 13時16分

10月19日(月) 防災訓練(地震)
 中間休憩に大地震が起こったという想定で、防災訓練が行われました。緊急地震速報の訓練放送を聴いた児童は、机の下に入ったり座って頭上に手を置いたりして頭を守り、静かに指示を待ちました。
 避難指示の放送があると、全校児童が素早く校庭に出て、校舎から離れた安全な場所に集合して、教頭先生・校長先生・担当教員から避難の反省やポイントを聴きました。
 災害に備えて真剣に取り組む姿が見られ、実際の地震に対応する力が養われつつあると感じました。
 
  

秋の全校遠足

2020年10月2日 12時28分

10月2日(金) 秋の全校遠足
 真っ青な秋空の下、全校遠足を行いました。竹林公園までの約5.5kmを、きょうだい学年で仲良く歩きました。途中ですすき・彼岸花・栗やあけびの実などを見て、秋を実感しました。到着するとすぐに自分たちの考えた遊びをして、1・6年、2・4年、3・5年ごとに楽しく過ごしました。その後は、縦割り仲良し班でお弁当を食べたり遊んだりして、広い芝生の上で伸び伸びと活動することができました。子供たちにとって、素敵な秋の思い出となったことでしょう。