入舎式
2019年4月12日 13時31分
9日夕方、寄宿舎入舎式が行われ、今年度は10名の1年生が入舎しました。
家を離れて生活する不安もあるでしょう。それでも、仲間と過ごす楽しさも徐々に感じ取り、寄宿舎生活を通して生活力の向上を目指してほしいと思います。
9日夕方、寄宿舎入舎式が行われ、今年度は10名の1年生が入舎しました。
家を離れて生活する不安もあるでしょう。それでも、仲間と過ごす楽しさも徐々に感じ取り、寄宿舎生活を通して生活力の向上を目指してほしいと思います。
3年生の専門教科が、4月11日木曜日から始まりました。その中で、ビルメンテナンスの授業の様子を紹介します。
4月11日木曜日のビルメンテナンスの授業は、午前中は日常清掃(教室、廊下、トイレ清掃)、午後は定期清掃(窓清掃)をしました。3年生になってから始めての授業ということで、手順書を見て作業手順を確認しながら清掃をしました。2年間続けてきた清掃手順です。1度確認して清掃したら、すぐに思い出し、2ヵ所目の清掃場所では手順書を見ないで清掃できるようになりました。
今後は、決められた時間内でどれだけきれいにできるか、協力して働くためにはどんなことを大切にしなければならいかを学習していきます。
平成31年度入学式が、4月9日火曜日に行われました。
入学生紹介・入学許可では、全員が大きな声で返事をして起立し、代表が入学許可証を受け取りました。
新入生代表誓いの言葉では、新入生代表者が「将来の夢や目標に向かって学習に励み、一歩一歩前進していけるよう努力していきます」と力強く誓いの言葉を言いました。生徒代表歓迎の言葉では、在校生代表者が「何も不安に思うことはありません。一緒にがんばりましょう、一緒に楽しみましょう」と新入生の不安を和らげる歓迎の言葉を言いました。
新入生のみなさん、琴の浦での新しい生活が始まり、不安や期待いっぱいだと思います。わからないことがあれば、先輩たちや先生方へ聞き、早く琴の浦での生活に慣れてください。
着任式と始業式、職員紹介が、4月8日月曜日に行われました。
今年度は、新たに7名の先生を加え、平成31年度がスタートします。
生徒のみなさん、新しく来られた先生の名前を覚えて下さい。
始業式では、校長先生が3つのことを話をされました。
・世の中の出来事に関心を持つこと
・新入生からお手本と思える、良い先輩になること
・凡事徹底
生徒のみなさん、目標をしっかり持って今年度も先生方と一緒にがんばりましょう。
新年度がスタートしました。
新たに先生を加え、職員室の掃除・配置換え、研修等を行いました。
明日からは、各教室の整理や生徒のみなさんを迎える準備が本格化します。
生徒のみなさん、春休みも残り1週間です。体調を崩さないよう健康管理をしっかりしてください。
贈呈式 3月19日(火)
とりぎんふるさと未来応援債事業で『有限会社 前畑鉄工所様』と『株式会社 鳥取銀行様』に洗濯機を2台寄付していただきました。
贈呈式では、生徒会長が代表として「食品衛生コースで衛生面に気をつけているため洗濯機をよく使います。たいへん嬉しいです。寄宿舎でも洗濯機が増え喜んでいます。」とお礼を述べました。
生徒全員で大切に使っていきます。企業の皆様ありがとうございました。
3月22日に平成30年度 修了式・離任式が行われました。校長先生が「今日受け取る通知表をよく読んで、今年度の自分の成長と来年度に向けての課題を自覚して、新年度に向けて心機一転頑張るきっかけとしてほしい。」とお話しされました。
その後、卓球大会の入賞者や後期すべての授業を受けた後期スーパー皆勤賞や同じくこの一年間すべての授業を受けた年間スーパー皆勤賞の表彰があり、代表者が登壇して賞状を受け取りました。
引き続き離任式が行われ、この3月で退職されたり、離任されたりする先生方の紹介がありました。
花道では生徒が、涙ぐみながら感謝の言葉を伝えたり、握手を求めたりして、温かく見送っていました。
離任・退任される先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
3月15日(金)、2年生の生徒11名が鳥取県庁の1階ロビーにて生産品の販売と教育長室にて接客演習を行いました。
生産品の販売では、販売開始とともにたくさんのお客様が来られ、行列に!!それでも、生徒たちは接客、袋詰め、会計と自分の役割をしっかり果たしました。
野菜400袋、パン470個を用意しましたが、お陰様で全商品完売となりました。
県庁職員の皆様をはじめ、県庁を訪れた県民の皆様のご協力もあって大盛況でした。
また、教育長室での接客演習では、鳥取盲学校生徒の作ったクッキーとともにコーヒー提供を行いました。
いつものことカフェとは違う緊張感の中でしたが、丁寧に接客をすることができました。
職員の皆さまにも大変喜んでいただきました。
卒業式前の2月27日(水)の昼休憩、バスケットボール部で3年生送別会を行いました。
1・2年生からの寄せ書きのプレゼントを渡した後、3年生一人一人からのメッセージ。部活動を通して、仲間たちと楽しかったことや頑張ったこと、そして、1・2年生に向けてのエールなど、それぞれの思いを語ってくれました。
そして、今年も終始笑顔であふれた送別会を行うことができました。
今年度もバスケットボール部は、仲間たちと一緒にプレイすることを楽しみ、充実した部活動を取り組むことができました。卒業後、3年生がいなくなり寂しくはなりましたが、その分1・2年生が声を出して部活動に楽しんで励んでいます。
卒業する3年生は、社会人になってバスケットボールをする人、しない人、それぞれでしょうが、この部活動を通して仲間たちと一緒にスポーツをする楽しさを学んでいったと思います。バスケットボールだけではなく、それぞれの職場や地域の人たちといろいろなスポーツを楽しみ、充実した生活を送ってほしいと願います。
2年ビルメンテナンスでは、専門的な清掃の技術についても学習しています。
先日は、外部講師の方をお呼びして、じゅうたん染み抜きの学習を行いました。
ビデオを見た後、講師の先生の実演を見学しました。
実演を見た後は、実際に一人一人が染み抜きの体験をしました。
手順が多くて大変でしたが、自分の手で黒いしみが取れていくのを見て、驚いていた生徒や
達成感を感じた生徒も多かったようです。
今回身につけた技術を、清掃の仕事だけではなく、日常の生活の中にも活かしていってもらいたいです。