3年職業自立「新入生からの質問に答えよう」

2019年2月7日 10時29分

2月6日に来年度の新入生の体験入学「ウェルカム琴の浦」がありました。

その中で新入生からの質問に先輩が答えるコーナーがありました。
 
授業のことや部活のことなど、新入生から事前にもらったアンケートへの回答を考え、当日は代表生徒がそれを発表しました。

また、その場で出た質問に答える時間もありました。
自分たちの経験をもとに新入生にも伝わりやすい文章を考えながら即興で答えました。
 

 

質問への回答や当日アドリブで答える姿から3年生の成長を感じました。

3年生による新入生への情報モラル授業

2019年2月6日 12時01分
情報

2月6日(水) ウエルカム琴の浦。

その中の1コマを利用し、
3年生による新入生への情報モラル授業
『勤勉?!な先輩から後輩へ 正しく使って!! ケイタイ・スマホ』
を実施しました。


授業内容は、
 ①エピソード紹介(3年生の経験)
 ②インターネットの特徴
 ③個人情報
 ④マナーチェック
 ⑤スマホ依存
 ⑥○×クイズ(3年生の経験より)
 ⑦安全に使うためのポイント(ルール作りとフィルタリング) 
です。

 

取り扱う内容、○×クイズは、3年生全員で考えました。
 

まとめとして、生徒と先生(生徒が扮して)との掛け合いスタイルで、
ケイタイ・スマホを安全に利用するためのポイントを伝えました。


この他にも、新入生へのメッセージを3年生一人一人が考え、掲示しました。

9月から少しずつ準備してきた情報モラル授業です。
新入生にスマホでトラブったり嫌な思いをしたりしてほしくない!という
先輩の気持ちが、新入生に少しでも伝わると嬉しいです絵文字:キラキラ

3年ライフプランセミナー開催(1月21日)

2019年1月22日 09時06分
職業

1月21日(月)3年は「ライフプランセミナー」を開催しました。


ファイナンシャルプランナーの坂根さん、鳥取県子育て応援課の岸さんに

来校いただき実施した、3年生対象のセミナーでした。鳥取県の様々な

魅力も併せて学ぶ「出前講座」です。

坂根さんから鳥取県の魅力について、プレゼンを活用した説明を受けました。
都会での生活に比べ、鳥取県で生活は住居費などの生活コストが安価なこと、
子育て支援が手厚いことなどを具体的なデータとともに学びました。

〇ご近所つきあいもあり、親切な人が多く暮らしやすいこと。
〇人口当たりの医師の数、保育園数が都会に比べて多く充実していること。
などのメリットの説明も受けました。



都会から鳥取県への2組の移住された方の映像を視聴し、鳥取県の良さも
再確認しました。


後半では、働くことについて学びました。4月から社会に出る生徒たちにとって
必要な内容です。社会生活、職業生活に必要なことやお金の使用と管理などに
ついて、学習しました。



1時間のセミナーですしたが、全員がしっかり参加、学習することができました。

福祉環境美化委員会の活動(1月21日)

2019年1月22日 08時45分
委員会活動

1月21日(月)、委員会活動がありました。この日の福祉環境美化委員会では、
①秋に植えた生徒玄関前の学校花壇の確認
②手話教室
③学校環境パトロール報告
の3つの活動を実施しました。

手話教室では、NHK教育で放送されたハートネットTV「静かでにぎやかな学
校」を10分程度視聴しました。この学校は特色のある教育をされる東京都内の
聾学校です。


映像にて実際に手話が使用されている様子を知った後、基本的な手話をみんな
で学びました。佐伯委員長の実演、手話パフォーマンス甲子園に出場したダンス
部の委員2名による実演をみんなでマネをしたしりて楽しく学びました。

「ありがとう」「おつかれさま」などいくつかの手話をマスターしました。

学校環境パトロール報告では、いろいろな意見が出ました。
<生徒から出たおもな意見>
1 廊下がきれいで気持ちよい。
2 トイレではトイレットペーパーをちらかさないように使おう。
3 体育館をきれいにつかおう。

委員会活動活動の様子です。


最後に佐伯委員長さんからの話があり、「さようなら」を手話であいさつを
して活動を終えました。学んだ手話を活用し、また、普段から福祉環境美化
委員として日々の環境パトロールなどにも取り組んでいきましょう。

1年職業 「進路ミニセミナー」

2019年1月18日 17時45分
職業

1月15日(月)2回目となる進路ミニセミナーを行いました。
昨年度、琴の浦高等特別支援学校を卒業され、働いている3名の先輩から、仕事のやりがいや大変さ、生徒たちへのアドバイスを話していただきました。先輩からの話は関心も高く、真剣に先輩の話を聞く姿が見られました。生徒たちが不安なことや疑問に思っていることにも一つずつ丁寧に答えていただき、生徒一人ひとり、印象に残った言葉があったようです。

<生徒の感想より一部抜粋>
・思っていたより社会は大変だということがわかりました。
・楽しく仕事をしていることがわかりました。
・私はすぐにあきらめてしまうことがあるので先輩のようにあきらめずに乗り越えていけるようにがんばりたいです。
・仕事は大変なことや楽しいことなどいろいろありますけど、現場実習など、日々の生活でのがんばりが就職につながると思いました。
・やっぱりあいさつと返事が大事なんだと思いました。

仕事の大変さや社会の厳しさがあると同時に、やりがいや楽しみを持って働く姿を見せていただいたセミナーでした。ありがとうございました。
      

1月参観日

2019年1月18日 11時57分

 

 

3年事務オフィスの一コマ

2019年1月17日 09時41分
事務オフィス

3年事務オフィスでは、社会人講師による『ビジネスマナー研修』を行いました。

研修では、笑顔の大切さ、笑顔の作り方、お辞儀、職場での印象のよい立ち居振る舞い、
電話応対など、9月と1月の2回に渡りプロの方に指導していただきました。

えがおれんしゅう  
   

具体例を挙げながら説明・指導をしていただくことで社会人としての意識が高まりました。
また、演習では一人一人へアドバイスをいただき、個々の課題に気づくことができました。
初めての試みでしたが、生徒にとって学び多き研修となりました絵文字:キラキラ


********************************************

今年度も外部の方から仕事の依頼をいただきました。
外部の方からの仕事は、校内の仕事では経験できない「緊張感」や「達成感」があります。
とても良い経験をさせていただいています。
ご依頼いただいた皆様、ありがとうございます絵文字:女性

2年農業

2019年1月15日 17時52分
農業

2年農業の第2ローテが終了しました。
最後は「30分間包装テスト」を実施しました。前回の記録と比べ、自分がどれだけスピードアップして包装作業をすることができるようになったか確認することができました。


3年情報の一コマ

2019年1月10日 10時55分
情報

昨年度から琴の浦では、『3年生による新入生への情報モラル授業』に取り組んでいます。
内容の選定やクイズ作成など、この授業で使う教材は、3年生全員で作ります。(情報の授業を利用)
その教材を使って授業を進めるのは、先生役に立候補した3年生です。
今年度は、2月6日(水)のウエルカム琴の浦で行われる予定です。
今年はどんな授業になるか、楽しみです絵文字:笑顔

写真は、自分のスマホの使い方についてふりかえりをしている場面と新入生へのメッセージを書いている場面です。
 

『後輩にはスマホで失敗や嫌な思いをしてほしくない!という思いをこめ
大人目線ではなく、自分たちの目線から考えて作る授業です。
そんな3年生の気持ちが新入生に伝われば嬉しいなと思います絵文字:キラキラ

「3年生専門教科成果発表会」を実施しました。

2018年12月27日 09時09分
学校行事


 3年生の今年度の取り組み成果や、生徒それぞれの成長を発表する会を12月15日(土)に琴浦町赤碕分庁舎コミュニティセンターで実施しました。
 この日は全校生徒と保護者、地域の方々や来賓の皆様を招いて240余名の来場者となりました。このような大勢の前で発表をする機会もあまりないと思います。
 この会も今回で4回目となりましたが、この立派な会場でするのは3回目です。生徒も過去の先輩たちの発表する姿を見てきたので、発表内容や発表態度が年々充実してきたような気がします。
 今年度は、個人の発表もありました。専門教科で学んだことが自分の成長にどのようにつながったのか、自分が今後頑張りたいことは具体的に何なのかを堂々と話してくれました。
 1年生と2年生も、来年のコース選択に生かそうと真剣に各コースの発表を聞いていました。聞く姿勢も立派だったと思いました。
 お越しいただいた保護者の感想として、「1年生の時に比べてかなり成長した姿が見えてうれしく思いました。」「堂々と発表している姿を見て、今1年生の自分のこどももこんなふうになってくれたらいいなと思いました。」などがありました。
 みなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
  

  

 

visitors 𝟚𝟚𝟙𝟠𝟜𝟙
今日 𝟙
昨日 𝟛𝟙𝟛