情報
事務オフィス
事務オフィスは、1年生のときは「専門情報」としてパソコン操作を中心に学習します。
2年生になり、事務オフィス室で、事務機器の扱い方や事務的な業務を学んでいます。
2年生は、校内からの注文を受けて仕事をしています。
まだまだ慣れない業務に悪戦苦闘していますが、向上心を持って取り組んでいます。
1年サービスでは、福祉サービスの学習をしています。
「高齢者体験」をしました。重りや肘あて、腰を曲げるベルトをして高齢者の体の不自由さを体験しました。普段しない姿勢で長時間歩きました。汗だくになって、かなり疲れたようです。
介助者役の生徒は、どんな時に支援したらいいかを学ぶことができました。
2年食品衛生の学習の様子を紹介します。
2年生は、火曜日に「ことカフェ」でパンを販売しています。
6月から「フォカッチャ」が販売メニューに登場しました。
今年度は、パン生地の上に乗せる野菜を顔の形にしてみました。
生徒それぞれが、3つの野菜(パプリカ・かぼちゃ・枝豆)を使って、様々な顔に仕上げました。


食べるのがもったいないくらいかわいいフォカッチャが出来上がりました。

オリーブオイルの香りと塩味がきいていて美味しいですよ。
「ことカフェ」で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。
7月9日(火)現在、警報発令地域(南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)の生徒は、本日、終日自宅待機をしてください。
その他
6月27日(木) 鳥取県立福祉人材研修センターにて上記大会が開催されました。
本校からは、校内予選を勝ち抜いた21名の生徒が参加しました。
各競技の様子です。
今年度から内容が大きく変わった競技もあり、生徒たちの緊張感は高かったです。
それでも、一人一人が精いっぱい頑張りました。
競技後、緊張しすぎていつもより上手くできなかったと悔し涙を流した生徒もありましたが、
すべてが経験!今後の成長につながると思います。
オフィスアシスタントと喫茶サービスで金賞を受賞した生徒は、11月に愛知県で行われる
全国大会に鳥取県代表として出場します。
(オフィスアシスタント部門は本校初出場)
食品衛生
現在1年3組は食品衛生の学習に取り組んでおり、様々なパンを製造しています。
生徒たちは、取り組みを重ねた結果、作業内容を理解し、身支度や手洗いのスピードが速くなってきました。
6月26日は、カレーパンを作りました。社会人講師の小谷先生に教わり、カレーのフィリングを正確に量って包みました。フィリングがはみ出そうになることに苦戦しながらも、たくさん包むうちに、徐々に形が整ってきました。
授業回数が残り少なくなりましたが、パン製造を通して、働くために必要な力を身につけていくようこれからも支援していきます。


