3年社会「新聞を活用した学習」

2019年5月10日 13時49分
社会

3年社会では4月より「新聞を活用した学習」を行っています。
1人が1日分の新聞を担当して読み、
 〇それぞれのページにどのようなことが書いてあるか(=構成を知る)?
 〇その日の新聞のニュースはどんな内容があるか(=ニュースを読み取る)?
 〇広告はどんな内容で、ターゲットはだれか(=広告を読み取る)?
 〇4コママンガはオチも含め、どんなことが書いてあるか?
など、幅広い視点から新聞をとらえ、情報を適切に得る方法を学びます。
活動の中には「写真撮影」や「編集作業」などもあります。

<3年1組の学習風景>



<3年2組の学習風景>



ニュースを知るのはほぼスマートフォンである、という生徒もいますが、新聞には
鳥取県内外のイベント情報や若者向けの特集など幅広い内容があることを学びます。

また、最新のニュースも取り上げ、世の中の動きに関心を高める学習も学習の最初
に取り入れたりしています。

実際に新聞を読み込むだけでなく、5月9日(木)からは、カメラを持ち、学校周辺
を取材し、見出しと本文を考え、ニュース記者となり記事を作成する取り組みも
行っています。肖像権なども頭に入れながら撮影をしている風景です。


学習した内容は冊子にまとめ、図書室等で展示する予定です。

福祉環境美化委員会の活動

2019年5月10日 13時36分
委員会活動

福祉環境美化委員会は、4月19日(金)に1回目の委員会を行いました。

最初に、これからの活動のながれの説明をうけた後、委員会ホワイトボードの
場所の確認、学校正面玄関の花壇の整備を行いました。



意欲的に活動し、学校の前の花壇も美しくなりました。

4月25日(木)は2回目の活動でした。この日は26日の「琴レク」の活動の
話し合いをし、委員会の目標決定をした後、「琴レク」の準備と「みどりの
羽根、募金活動」の2担当に分かれて活動しました。

目標は佐伯委員長が提案し、3つの目標を決定しました。また、「琴レク」の担当
種目、募金の担当者と担当日も決めることができました。


「みどりの募金」の活動の様子です(5月9日朝)。活動は5月15日(水)まで
行い、次回5月20日(月)の委員会にて募金を集計する予定です。

全校レクリエーション大会

2019年4月26日 09時38分
学校行事

全校レクリエーションが4月26日金曜日、本校体育館で開催されました。全校レクリエーションは、同学年だけでなく、他学年や職員とも親睦を深める目的で行わています。
種目は、ドッヂビー・フライングディスクリレー・綱引き・借り人競争・玉入れ・全員リレーです。今年度は、雨のため体育館の開催となり、毎年盛り上がる全員リレーが、ボール運びリレーになり残念そうな生徒がいました。しかし、気持ちを切り替え、競技するときは一生懸命競技をし、仲間が競技にでている時は大きな声で応援をして、いい汗を流しました。明日から始まる10連休前に他学年と、とてもいい親睦を深めました。

3年理科(野外観察)

2019年4月23日 16時46分
理科

この時期になると理科では恒例の「野外観察」を行います。
今年の野外観察のミッションは
①スギナ(つくし)
②オオイヌノフグリ
③平行脈の葉
④網状脈の葉
⑤春の生物
の写真を撮ってくることです。ペアでミッションに挑戦です。

     

どのクラスも見事ミッション達成でした。春を感じることはできたでしょうか。

部活動オリエンテーション

2019年4月17日 12時49分
部活動

部活動オリエンテーションが、4月17日水曜日に体育館で行われました。部活動オリエンテーションは、1年生に各部所属の在校生が部活動について紹介することで、1年生の入部を促す目的で行われています。
本校には、陸上・ソフトボール部、バスケット部、バドミントン部、卓球部、美術部、ダンス部、音楽部、ボランティア部の8つの部活動があります。それぞれの部活動が、実際の練習風景や作品を見せたり、活動内容や昨年度の活動報告などを説明したりして、1年生に入部してもらうため各部が工夫を凝らした部活動紹介をしていました。

高校生マナーアップさわやか運動開催

2019年4月16日 12時53分
学校行事

高校生マナーアップさわやか運動が、4月16日火曜日から19日金曜日まで県内の高校生を対象に開催されます。
この運動は、あいさつ運動やJR乗車マナー、自転車運転に関する指導を行い、規範意識を高め社会人としての自覚を高めることが目的で行われます。
本校では、登校時、生徒会が赤碕駅と学校玄関に立ち、あいさつ運動を行います。本校生徒のみなさんの、あいさつやJR乗車マナーはとても良いと聞きました。引き続き、あいさつを積極的に行い、JR乗車マナーを守りましょう。

入舎式

2019年4月12日 13時31分
その他


9日夕方、寄宿舎入舎式が行われ、今年度は10名の1年生が入舎しました。
家を離れて生活する不安もあるでしょう。それでも、仲間と過ごす楽しさも徐々に感じ取り、寄宿舎生活を通して生活力の向上を目指してほしいと思います。


3年生専門教科スタート

2019年4月11日 16時34分
ビルメンテナンス

3年生の専門教科が、4月11日木曜日から始まりました。その中で、ビルメンテナンスの授業の様子を紹介します。
4月11日木曜日のビルメンテナンスの授業は、午前中は日常清掃(教室、廊下、トイレ清掃)、午後は定期清掃(窓清掃)をしました。3年生になってから始めての授業ということで、手順書を見て作業手順を確認しながら清掃をしました。2年間続けてきた清掃手順です。1度確認して清掃したら、すぐに思い出し、2ヵ所目の清掃場所では手順書を見ないで清掃できるようになりました。
今後は、決められた時間内でどれだけきれいにできるか、協力して働くためにはどんなことを大切にしなければならいかを学習していきます。

入学式

2019年4月9日 13時00分
学校行事

平成31年度入学式が、4月9日火曜日に行われました。
入学生紹介・入学許可では、全員が大きな声で返事をして起立し、代表が入学許可証を受け取りました。
新入生代表誓いの言葉では、新入生代表者が「将来の夢や目標に向かって学習に励み、一歩一歩前進していけるよう努力していきます」と力強く誓いの言葉を言いました。生徒代表歓迎の言葉では、在校生代表者が「何も不安に思うことはありません。一緒にがんばりましょう、一緒に楽しみましょう」と新入生の不安を和らげる歓迎の言葉を言いました。
新入生のみなさん、琴の浦での新しい生活が始まり、不安や期待いっぱいだと思います。わからないことがあれば、先輩たちや先生方へ聞き、早く琴の浦での生活に慣れてください。
入学許可証校長先生の話
新入生誓いの言葉在校生歓迎の言葉

始業式

2019年4月8日 10時28分
学校行事

着任式と始業式、職員紹介が、4月8日月曜日に行われました。
今年度は、新たに7名の先生を加え、平成31年度がスタートします。
生徒のみなさん、新しく来られた先生の名前を覚えて下さい。
始業式では、校長先生が3つのことを話をされました。
・世の中の出来事に関心を持つこと
・新入生からお手本と思える、良い先輩になること
・凡事徹底
生徒のみなさん、目標をしっかり持って今年度も先生方と一緒にがんばりましょう。

visitors 𝟚𝟛𝟜𝟙𝟘𝟛
今日 𝟙𝟚
昨日 𝟛𝟝