図書委員会の活動
2020年2月4日 15時17分 図書委員会の活動を紹介します。図書当番として昼休憩に図書室のカウンターで貸し出しと返却を担当したり、学級文庫を点検したりしています。
後期は『みんながすごしやすい図書室』を目指し、貸し出しカウンター周辺の混雑解消に向けてカラーパネルを貼りました。また、図書室の使い方が分かりやすいようにポスター作成を考えているところです。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/04/17 5月行事予定をアップしました。
2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。
2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。
図書委員会の活動を紹介します。図書当番として昼休憩に図書室のカウンターで貸し出しと返却を担当したり、学級文庫を点検したりしています。
後期は『みんながすごしやすい図書室』を目指し、貸し出しカウンター周辺の混雑解消に向けてカラーパネルを貼りました。また、図書室の使い方が分かりやすいようにポスター作成を考えているところです。
1月20日(月)委員会活動がありました。
福祉環境美化委員会は、
①12月の活動の振り返りと今日の活動の確認
②学校正面玄関の花壇の手入れ
③手話の学習(BD視聴)
④手話教室
⑤学校内で気づいた課題について考える活動
に取り組みました。
寒い中でしたが、意欲的に活動しました。
③の手話の学習では、NHKの番組で東京都品川区の明晴学園内で
実際に手話が使われている場面を視聴し学びました。その上で2年の
藤原さんが手話を実演し、生徒は4つの身近な言葉を身につけました。
⑤では伊賀委員長からの提案あり、それぞれが提案について考えました。
今年度の委員会活動も2月にあと1回となりました。日ごろから委員会目標
を意識しながら、毎日を過ごしましょう。
現場実習まであと2週間!
宮本いずみ先生(人材育成コンサルティング サプロース)を講師に招き、ビジネスマナーの学習に取り組みました。「働くってどういうこと?」、「なぜ、あいさつをするの?」等、当たり前すぎて考えていなかったことの意味についての講話を聴いたり、あいさつや歩く練習など、実際に体を動かす演習に取り組んだりしながら学習を深めていきました。
この講習で学んだことを、普段の生活や現場実習で活かしていきたいと考えています。
2020年1月8日木曜日、冬休み明け全校集会が行われました。3年生は卒業まで、1,2
年生はそれぞれの学年があと2か月余りとなりました。校長先生から、夢、目標を持ち、その夢、目標に向かって努力する、考えて行動することの大切さという話がありました。
生徒のみなさん、2020年となり新たな気持ちで一緒にがんばりましょう。
2019年も地域貢献できるよう取り組んできました。
活動を報告します。
◆校外でのイベント活動にボランティアとして参加
↑赤い羽根募金(駅前にて) ↑赤碕 ほこてん祭り参加 ↑皆成学園交流文化祭参加
↑鳴り石の浜海岸清掃 ↑全国手話パフォーマンス ↑すいかながいもマラソン
甲子園参加(手話練習)
他たくさんのイベントに参加しました。
◆赤碕駅周辺・トレーニングセンター前歩道の清掃活動
↑赤碕駅前の清掃を春・秋に毎週1回のペースで行いました。
◆花植え(瑞風プロジェクトとの連携)
↑2019年の春の駅前です。チューリップとノースポールを植えました。
2020年もこんな駅前になる予定です。
↑夏にはベコニアを植えました。駅前がベコニアの花でいっぱいになりました。
今年度琴浦町社会福祉協議会のえがお写真コンクールに活動風景を応募したところ賞をいただきました。
ありがとうございました。
2020年も頑張ります。