お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/07/11    8月・9月行事予定をアップしました。

学校トピックス

5月 福祉環境美化委委員会の活動

2019年5月24日 13時45分
委員会活動

5月19日(月)三回目の委員会活動を実施しました。

この日は委員長が不在で、副委員長が代理で司会進行を行いました。

最初に1時間の活動内容を確認した後、「みどりの募金」の集計作業を行いました。



学校正面玄関付近の花壇の花植えをみんなで協力して行いました。
4つ目の写真は翌20日の花壇の様子です。

その後は委員会会場に戻り、今日まで3つの委員会目標が達成できたかを振り返り
ました。そして、6月以降の委員会で取り組む内容を考え、発表しました。次回は
生徒の意見をもとに委員会活動を行います。

5月28日(火)の放課後、福祉・環境美化委員長が「みどりの募金」を琴浦町役場分庁舎の農林
水産課に届けました。役場では山根課長さんに対応していただきました。

琴浦町役場農林水産課の皆さんにはあたたかく対応していただきました。ありがとう
ございました。集まった1860円の募金は本校も含め、鳥取県のみどりを増やし、守る
活動に使われます。皆さま、ご協力ありがとうございました。

1年生数学「効率よく数える」

2019年5月19日 16時25分
数学

1年生の数学では、効率よく数える学習をしています。
前回の学習で、2とび、5とび、10とびなど、まとめて数える数え方について考えました。
今日は、実際にいろいろなものを数える学習をしました。
1人でうまくいかない時は、クラスメートと協力して数えていました。
実際にいろいろなものを数えることで、ものの種類や数量によって、2とび、5とび、10とびのどの数え方が効率よい数え方なのか、クラスメートと一緒に考えながら学習を進めることができました。

3年食品衛生「ことカフェ販売 パン製造」

2019年5月13日 14時54分

今年度、3年食品衛生コースは5名の生徒で活動します。
製パン実習を通して、食品製造や衛生に関する基礎を学んでいます。

3年生では、木曜日のことカフェ販売用のパン製造のほか、商品開発にも携わっています。
お客様のニーズを考え、「おいしい!」「また買いに行きたい!」と言ってもらえる商品づくりを目指しています。

活動の様子をお伝えします。

★ことカフェ販売用のパン、焼き菓子製造★

★令和パン★★★お客様から大好評でした!
令和パン令和パン
★商品開発中★
商品開発
いろいろなパンや焼き菓子が提供できるように、がんばります!!ぜひ、お越しください。

3年流通『今年の目標』

2019年5月13日 08時42分

3年流通は、今年度7名で学習を行います。学習の様子を紹介します。

★毎時間、具体的な目標設定をしてから作業に取り組みます。
目標設定

★通常業務にプラスして、『技術向上』と『体力向上』にも取り組んでいます。
<技術向上>この日は、ラップ巻きに挑戦しました。ペアで協力して、繰り返すごとに上達しました。
<体力向上>コピー用紙を目的地まで運びます。「腕が疲れます!」と言いつつ、励まし合いながら取り組んでいます。
技術向上体力向上

★先日『1年間の目標』を設定し、決意表明をしました。目標は、流通室に掲示する予定です。
 1年間、7名でがんばっていきます!!
今年の目標今年の目標
掲示づくり集合写真

3年社会「新聞を活用した学習」

2019年5月10日 13時49分
社会

3年社会では4月より「新聞を活用した学習」を行っています。
1人が1日分の新聞を担当して読み、
 〇それぞれのページにどのようなことが書いてあるか(=構成を知る)?
 〇その日の新聞のニュースはどんな内容があるか(=ニュースを読み取る)?
 〇広告はどんな内容で、ターゲットはだれか(=広告を読み取る)?
 〇4コママンガはオチも含め、どんなことが書いてあるか?
など、幅広い視点から新聞をとらえ、情報を適切に得る方法を学びます。
活動の中には「写真撮影」や「編集作業」などもあります。

<3年1組の学習風景>



<3年2組の学習風景>



ニュースを知るのはほぼスマートフォンである、という生徒もいますが、新聞には
鳥取県内外のイベント情報や若者向けの特集など幅広い内容があることを学びます。

また、最新のニュースも取り上げ、世の中の動きに関心を高める学習も学習の最初
に取り入れたりしています。

実際に新聞を読み込むだけでなく、5月9日(木)からは、カメラを持ち、学校周辺
を取材し、見出しと本文を考え、ニュース記者となり記事を作成する取り組みも
行っています。肖像権なども頭に入れながら撮影をしている風景です。


学習した内容は冊子にまとめ、図書室等で展示する予定です。