新着情報

日誌

【学校】入学式・入寮式

2018年4月10日 15時49分

入学式・入寮式を行いました

4月10日(火)、平成30年度の入学式を行いました。
 式辞の中で田中校長先生は、新入生に対して「農業を通して責任感を身に着け、人として幅広い学びを行い、人間力を磨いて欲しい」と述べられました。
吉田同窓会長からは、本校の校歌を作詞された河本緑石先生の功績についてお話がありました。
  午後には祥雲寮において入寮式を行いました。日置舎監長はあいさつの中で、まず祥雲寮の設立についての歴史を述べられたあと、「寮生活を通して、仲間意識を高め、自立心、責任感、協調性など、社会の中で必要な資質を身に着けて欲しい」と述べられました。
  生物科・環境科の全員と、食品科の一部の生徒は、寮生活が本日から始まります。

 
担任に続き式場に入る新入生       「倉農で人間力を磨く」と田中校長
 
新入生代表による宣誓の言葉      「入学式」「LHR」そして「入寮式」

「社会で必要な資質を」と日置舎監長   昼食は保護者と会食

【農場】100年の森事業ver.1

2018年4月10日 14時30分


  学校演習林内で「森林を散策してみよう」開催される。(3月31日午後)
  
三朝町木地山にある学校演習林内で、ネイチャーゲームをしました。まだ雪の残る演習林で、最初のプログラムは目を閉じた状態で周囲の音を聞き、その感じたことをスケッチブックに描いてみたり、森林内を歩き、いろいろな形・デザインに似たものを見つけてみることなど、参加者は真剣な様子で各プログラムに取り組みました。今後も引き続き、森林内プログラムを展開していこうと思います。
  
 
 

【学校】平成30年度、着任式・始業式

2018年4月9日 17時38分


平成30年度 着任式・始業式を行いました

 4月9日(月)、着任式、始業式が行われました。
 まず、着任式で、田中校長先生が、平成29年度末の人事異動で倉吉農高に着任された6名の職員の紹介を行われました。着任者を代表して秋山先生が、「日本一の農業高校を目指して頑張りましょう」と挨拶をされました。
 続く始業式では、田中校長先生は「明日の入学式では新入生が入学し、みなさんは先輩となります。新入生から目標とされる先輩になってください」とあいさつされました。
 明日は入学式と入寮式が行われます。


着任式に、新任職員の紹介をされる校長先生


「後輩から目指される先輩になろう」

【農業クラブ】「緑の募金」活動

2018年4月5日 14時26分


市内の街頭で、「緑の募金活動」を行いました

 3月26日から4月6日までの7日間、倉吉農高の新2年生全員が「緑の募金活動」を行いました。 
 活動を行った場所は、「東宝ストアロータリー店」「丸合倉吉東店」「マルイ倉吉中央店」の3か所でした。それぞれの店先で、買い物に来られた地域の方々に募金のお願いを呼びかけたところ、多くの人が立ち止まって募金に協力して下さいました。
 募金活動を行った生徒の感想は次のとおりです。
 「募金活動をしてみて、地域の皆さんが温かい言葉をかけてくれたのがうれしかった。」「初めての募金活動で不安だったけど、大きな声で呼びかけができ、また、たくさんの人が募金をしてくださった」「元気よく笑顔で呼びかけることができ、また活動を褒めてもらった」 
 今回募金していただいた金額の一部は学校の緑化に使われる予定です。ご協力ありがとうございました。







【学校】新学期への準備中です!

2018年4月4日 10時22分


新学期準備始動!

 4月4日、喜久道の桜が満開を過ぎ、生徒の通学路が桜の花びらでピンク色の絨毯のようになる中、職員の集合写真を撮りました。4月に6名の転入職員を迎え、職員一同新たな気持ちで新学期を迎える準備をしています。
 在校生の皆さん、4月10日に入学を迎える新入生の皆さん、新学期を前にしっかりと目標を決め、残りの春休みを充実したものにしましょう。

 
本年度の職員集合写真です。よろしくお願いします。     満開だった桜も散り始め、道をピンク色に染めます
 
玄関先、花壇のパンジーが皆さんをお迎えします   農場のスイセンも待っています

【学校】献血 は 愛のアクション♫

2018年3月18日 23時04分

3月16日(金)15:00〜16:30玄関前で献血を行いました。
倉吉市の巡回日であり、本校職員と生徒で15名が協力をさせていただきました。
昨年12月19日に2年生を対象に献血セミナーを実施し、意識の高まった生徒も
初の献血に挑戦しました。ドキドキ感があったものの元気に無事献血を終えました。
鳥取県赤十字血液センターの皆様ありがとうございました。


 日本赤十字社のホームページ

【学校】合格者登校日

2018年3月17日 21時57分

  平成30年度推薦入試、一般入試の合格者登校(入学に向けての説明会)を第一体育館で開催しました。新入生のしおり、学習課題等の資料が配布され、各分掌主任から高校生活に向けての準備について話がありました。
  説明会後は、教科書、実習服、体操服、靴類の物品購入が行われました。
  入学式、入寮式は4月10日に行われます。

物資販売の模様です。

【環境科】春を感じるフラワーアレンジメント

2018年3月14日 16時48分

         春を感じるフラワーアレンジメント

 環境科緑地環境コース2年生10名が、「花キシダ」岸田泰孝さん(平2年卒)を社会人講師にお迎えし
春を感じるフラワーアレンジメントの講習を受けました。
 春を感じるためには、春の色を使うことと教わり、ピンク、黄色などの菊・スイートピー・
フリージアを中心に、アレンジメント作成に取り組みました。


 

 

【学校】平成30年度入学者合格発表

2018年3月14日 15時08分


 春が来た!
平成30年度入学者選抜試験の合格者発表を行いました

 3月14日(水)、正午に、推薦入試・一般入試の合格者発表を行いました。本年度は、生物科31名、食品科30名、環境科24名の、計85名が合格しました。
  今日は、朝から好天で、発表前から受験生、保護者が発表を心待ちに心待ちにしている姿がありました。
 12時に合格者の受験番号が掲示されると、「受かった!」などと歓声を上げて知人らと喜びを分かち合ったり、スマートフォンで掲示板を撮影したり、保護者と記念撮影する姿が見られました。

 4月から一緒に学習できるのを楽しみにしています。
 合格者登校日は16日(金)13時です。

「あった!」の歓声が上がりました  番号を探す受験生、保護者、先生

スマホを使い画像でも記録します   発表パネルの前でパチリ

あちらこちらで記念撮影


【環境科】サイネリアで卒業式

2018年3月13日 16時34分


           サイネリアで卒業式

 環境科緑地環境コース フラワー部門では、卒業式の装飾花用としてサイネリアの栽培に取り組んでいます。
 今年度も、約900鉢を栽培し中学校、小学校、こども園などへ販売をしました。
 卒業式を前に東郷小学校の先生が、受け取りに来られました。
 生徒たちが育てた、サイネリアで卒業式を華やかにしてもらえたらと思います。

 

 

 

ご購入いただいた学校
 
琴の浦高校
赤碕中学校
東伯中学校
大栄中学校
北条中学校
久米中学校
鴨川中学校
東郷小学校
浦安小学校
上小鴨小学校
三朝町立西小学校
高城小学校
灘手小学校
明倫小学校
北条こども園

ご購入ありがとうございました

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf