B高等部生活コース 畑が野菜を心待ちにしています。
2023年5月9日 17時06分本年度の生活コースの畑は、より栄養分豊富な畑にするためにまだ作物を植えていません。
しかし、いよいよ土が成熟してきたので、近いうちに畑を耕しジャガイモを植えようと思います。
畑も野菜が植えられるのを今か今かと楽しみにしているのではないでしょうか。
本年度の収穫にご期待ください。
2学期の終業式は、12月22日(金)です。3学期始業式は1月10日(水)となります。
なお、12月28日(木)~1月3日(水)は対外業務停止日とさせていただきます。
本年度の生活コースの畑は、より栄養分豊富な畑にするためにまだ作物を植えていません。
しかし、いよいよ土が成熟してきたので、近いうちに畑を耕しジャガイモを植えようと思います。
畑も野菜が植えられるのを今か今かと楽しみにしているのではないでしょうか。
本年度の収穫にご期待ください。
新年度になり、図書館を利用するための「図書館オリエンテーション」にA部門小1・2組で参加しました。
図書館の先生から本の使い方をしっかりと聞き、最後にみんなが大好きな「はらぺこあおむし」の絵本を読み聞かせしてもらいました。
先生の方をしっかりと見たり、絵本に出てくる言葉に笑顔になったりして楽しくオリエンテーションに参加しました。
今年も先生と一緒にたくさん絵本を読むぞ!!
5月2日(火)保健体育で「くらよう大運動会」の第1回目練習を行いました。晴天のグラウンドで、100m徒競走と中学部種目のグループ分けや競技説明を真剣に聞いてから、友達と協力して練習に取り組みました。鮮やかな緑の芝のグラウンドで元気に活動する生徒の目は輝いており、5月20日(土)の「くらよう大運動会」本番が楽しみな様子が見られました。
4月26日(水)にA部門小学部4名と、B部門小学部の新1年生12名と転入生1名の新しい友達を入れて42名、倉吉養護学校小学部46名の児童が、感染予防対策をしっかりとしながら一同に集まって「入学・進級おめでとうの会」をしました。自己紹介やクラス紹介、先生の話など、みんなで入学・進級を祝いました。一人ずつ、名前を呼ばれたら元気よく返事ができ、他のクラス紹介では静かに聞いている児童も多くみられました。そのあと、今年1年間の見通しが持てるように、スライドで行事予定を見ました。「笑顔、元気、チャレンジ!」で頑張っていきます。最後はみんなでそろえて「えいえいおー!」をして締めくくりました。
B高等部に、新たに、18名の仲間を迎えることができました。新入生は、準備した自己紹介を先生方や在校生の前で、緊張しながらも落ち着いて行うことができました。
A部門とB部門合同で、入学を祝う会を行いました。
この日のために、2・3年生はプレゼントづくりや発表する出し物の練習などに取り組んできました。
本番当日は各役割を責任もって行い、式を盛り上げていました。
また1年生は事前に、自己紹介カードの作成や発表の準備をし、みんなの前で発表しました。
少し緊張感はありながらも、楽しく温かい雰囲気での入学を祝う会となりました。
わくわく、ドキドキしながら体育館の扉をくぐった入学式から2週間が過ぎました。新入生や転入生を迎い入れ、在校生も先輩としてわくわくドキドキしていたことでしょう。各グループでの活動、学部全体での活動、そして学校全体での活動にどんどんチャレンジしていってほしいですね。
4月21日金曜日に、教職員対象の心肺蘇生講習会がありました。西倉吉消防署の職員の方からの指導を受けながら、心肺蘇生法において重要な胸骨圧迫やAEDの使用等、緊急的な対応についての理解を深めました。
4月18日(火)自立活動「体を動かそう!」では、自立活動室を使って、指導者が言葉で伝えた動きをやってみました。「右の手で左の肘を触る」「うつ伏せになる」「左へ一歩」など指導者が動きを言葉で伝えると、自分の体の部位をどう動かすかをよく考えてから体を動かしていました。バランスを取りながらトランポリンを跳ぶ活動も行い、「また自立活動室に行きたい!」と目を輝かせていました。
昨日、4月17日(月)作業学習はじめの会で、それぞれの作業班の先生、生徒が発表されました。そして本日、今年度最初の作業学習がそれぞれの班で行われました。