鳥取県高等部5校交流会
2014年9月8日 19時36分鳥取県高等部5校交流会
9月5日(金)に倉吉体育文化会館と倉吉市営陸上競技場で、鳥取県高等部5校交流会がありました。
体育館には 全員が一同に会し、各学校の発表や 合同合唱をしました。その後、体育館と陸上競技場に別れ、体育館では ゲームやフォークダンスを、陸上競技場では 100m走や幅跳びなどの競技を 他の学校の人と一緒に行い、みんながたくさんの笑顔で ふれあいや交流を 深めることができました。
2学期の終業式は、12月22日(金)です。3学期始業式は1月10日(水)となります。
なお、12月28日(木)~1月3日(水)は対外業務停止日とさせていただきます。
鳥取県高等部5校交流会
9月5日(金)に倉吉体育文化会館と倉吉市営陸上競技場で、鳥取県高等部5校交流会がありました。
体育館には 全員が一同に会し、各学校の発表や 合同合唱をしました。その後、体育館と陸上競技場に別れ、体育館では ゲームやフォークダンスを、陸上競技場では 100m走や幅跳びなどの競技を 他の学校の人と一緒に行い、みんながたくさんの笑顔で ふれあいや交流を 深めることができました。
今年度 初めての英語学習が ありました。
ラリサ先生の国について お話を聞いた後、挨拶の仕方を 教えていただきました。
みんな少し照れながらも、笑顔で「hello,i'm⚪️⚪️」と あいさつをすることが できました。
これからラリサ先生は 日本語を、私たちは 英語を一緒に 勉強していきます。
とっても楽しみです
上小鴨小学校から 寄贈していただいた2羽のウサギが 元気よく育っています。
名前は モカ と チョコ です。
くらよう祭に向けて様々な準備が始まりました。B小1-1、2-1では、三角に折った折り紙を3つ重ねて「星」を作りました。 回数を重ねていくことで角を注視したり、指先を使って折り紙を押さえ折り目をつけたりすることができるようになってきました。
今日は記念すべき1日!! 全員 三角折りができました。\(^o^)/
ひとりで作ったことが嬉しくて、「もう1回やりたい。」と何個も作っていました。
「みんなが輝く1番星」です!!
A部門中学部の 自立活動の一コマです。
手指の巧緻性を伸ばすために、まず粗大運動を 取り入れています。
赤色のテープで 目印をつけて、左右交互にロープをつかんで 前へ進みます。
これで、いざという時も大丈夫です。
ipadにはインカメラとアウトカメラがあり、それぞれ工夫次第で いろいろな
使い方が出来ます。
インカメラを使うことで、注意を持続して歯みがきが 出来るようになります。
「ねずみくんのしりとり」「しりとりの大好きな王様」の読み聞かせの後、
「こぶた」→「たぬき」→「きつね」→「ねこ」のように しりとりになるよう
選択肢の数、iPadのアプリDcellVoiceや 絵カードなどの それぞれの方法で動物を選択します。
次回から、しりとりゲーム、しりとりの好きな王さまの劇を していきます。
しりとり名人は誰かな?
そして、劇の発表会の時にはぜひ、見に来てください。
本日の給食と昼休憩の様子を紹介します!
今日の献立はごはん、鯖のみぞれに風、サラダ、かしわ汁、牛乳です。
鯖の上に掛かったタレが甘ずっぱく、これがごはんとの相性抜群でした!
みんなもおいしそうに食べていました。
食べた後、体育館に行くとバスケットボールをしている生徒の姿が・・・
中・高等部の学部の垣根を越え、男子も女子も一緒に楽しんでいました。
今日もしっかり食べて遊んで元気な倉養のこどもたち!
このあと、汗だくで掃除に向かっていました。
A部門中学部の 3人の誕生会をしました。一つ年を重ねて 心も身体も一回り大きく成長しました。
夢と希望に向かって たくましく生きてください。
前回作った和紙を丸めて 画用紙に貼っていき、ぶどうを作りました。
丸めた和紙の中にティッシュを入れて 丸みをつける工夫をしました。
また、ボンドやのり・両面テープなどを使って、それぞれの方法で貼りました。
色とりどりの一粒一粒が 集まってぶどうが出来ました。