臨時的任用職員(看護師)を募集します。

お知らせ

【お知らせ

 2学期の終業式は、12月22日(金)です。3学期始業式は1月10日(水)となります。

 なお、12月28日(木)~1月3日(水)は対外業務停止日とさせていただきます。

< 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ >

★5月8日から新型コロナウイルス感染症の取扱いが変わります。

 コロナチラシ.pdf

 

鳥取県 新型コロナウイルス感染症特設サイト
倉養版 新しい生活様式 .pdf → くらまめくんと一緒に取り組もう!

生き生きとした学校の様子をお伝えするくらようダイアリー

中学部3組で新聞を作りました。

2014年8月7日 08時40分
B中学部

 
中学部3組では生活単元学習で「3組しんぶん」を毎月作って、廊下に張りだしています。
ここでは7月号と8月号を提示しています。3組の3人がそれぞれ自分でできることを丁寧にやっています。

くらようショップ~夏~作業製品販売を行いました。

2014年8月1日 16時24分
B高等部


7月31日、倉吉未来中心で本校初のくらようショップ~夏~」
として作業製品の販売を行いました。
この日は、同じ会場で「人権尊重社会を実現する鳥取県研究集会」が開催され、多くのお客さんに来店していただくことができました。
普段は小さい声で話す生徒も、大きな声でお客さんを呼び込んだり、丁寧な接客を行ったり、地域の方々とたくさん関わることができました。
生徒たちが一生懸命作った製品も好評で、大盛況で販売を終えることができました。

 

 

校内職員研修

2014年7月31日 15時57分

7月31日(木)13:30~
学校歯科医の谷口晶英先生においでいただき
本校の子ども達の歯の健康について」お話をしていただきました。

    

夏季休業中の職員作業

2014年7月31日 10時42分


31日(木) 様々な学習で 使用している青マット(セラピーマット)の洗い作業を行いました。
自立活動室や各教室等で活用し、また、必要不可欠なものになっている青マットです。
日ごろから 清掃・消毒を行っていますが、使用すればするほどに どうしても汚れてしまいます。
そのため、今年度も一斉にマット洗いを行いました。
A部門、自立活動部員だけでなく、今回はB部門より 十数名の力を合わせて 取り組むことができました。
200枚程度ある青マット洗い・・・毎年1時間以上かかっていたものが、今回はなんと25分程度で 終えることができ、まさに“マンパワー”だと感じました。
二学期からも綺麗になった青マットを使用しながら 学校生活をおくれると思います。

朝顔、成長中!

2014年7月31日 09時13分
B中学部

中学部玄関と、事務室の窓の横では、グリーンカーテン用に 朝顔を育てています。
夏休みまでは、他の植物と一緒に飼育・緑化委員の生徒が 毎朝水やりを頑張っていました。
夏休みに入ってからは、職員が交代で水やりをし 大切に育てています。



日々の暑さに比例するように、朝顔はぐんぐん成長中!
ツルも見上げるくらいまで、伸びました。
朝顔に、青い空。すっかり夏ですね。

小学部「なつだ!まつりだ!たんぽぽまつり」

2014年7月30日 12時39分

7月8日から合同生活単元学習「なつだ!まつりだ!たんぽぽまつり」を行いました。児童は「魚つり」「ボーリング」「的あて」の3つのグループに分かれて、店番をしたり、他のゲームグループで遊んだりと、夏祭りを楽しみました。店の準備では、ゲームで使用する道具の制作をしたり、店番の時の役割分担を決めたりと、話し合いをしながら活動しました。
 祭り最終日の7月18日には、みんなで集合して活動を振り返った後、今度は自分たちが お客さん、先生たちが お店番となって、かき氷とポップコーンを食べながら 友だちとおしゃべりやビデオ鑑賞を楽しみました。「またやりたいです」とたくさんの児童から意見が出ました。ぜひ来年もやりましょうね。

夏休み部活動真っ只中!

2014年7月28日 17時34分
その他

夏休みに入りましたが、中学部・高等部の生徒たちは 所属するサッカー部、
バドミントン部、ダンス部のそれぞれの活動に 爽やかな汗を流しました。
夏の部活動 夏の部活動

夏の部活動 夏の部活動

夏の部活動 夏の部活動

緊急対応研修

2014年7月28日 11時51分
職員研修


 28日(月) 緊急対応研修を実施しました。
 今回は、B部門高等部で 給食中に食べ物を喉につめた状況を想定した 訓練を行いました。
 該当の子どもへの対応に加え、その周辺の子どもたちに どのように対応する必要があるのかも 考えながら取り組みました。
 また、地域の消防署から 二名の救急救命士さんに来ていただき、訓練場面を見ていただき ご指導いただきました。実際の子どもを想定した質問にも 答えていただき、より深い研修になりました。
 緊急時、「人とモノをそろえること」が大切であり、職員の連携と協力が重要である と感じる研修会となりました。



             
 

「性に関する指導」職員研修

2014年7月27日 11時12分
職員研修

 7月25日(金)に全職員を対象にした「性に関する指導」を行いました。
今年度は、倉吉養護学校に実態をよくご存知の田中秀明先生(特別支援教育課)にきていただきました。
 ・居場所
 ・役立ち感
 ・どんな体験や経験をさせていくのか
の3つのキーワードをもとに、事例を含めながら分かりやすくお話していただきました。
2学期からの授業をイメージしながらのあっという間の1時間半でした。

         

    

大掃除

2014年7月23日 11時50分
B中学部


 B中学部1組では、終業式の日に大掃除を行いました。
 机・いすなど教室にあるものを廊下に運んで、拭き掃除や掃き掃除に取り組んだり、手洗い場や窓の汚れをとったりしました。3人で協力して、1学期お世話になった教室をきれいに することができました。
 これで、気持ちよく2学期を迎えることができます。