臨時的任用職員(看護師)を募集します。

お知らせ

【お知らせ

 2学期の終業式は、12月22日(金)です。3学期始業式は1月10日(水)となります。

 なお、12月28日(木)~1月3日(水)は対外業務停止日とさせていただきます。

< 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ >

★5月8日から新型コロナウイルス感染症の取扱いが変わります。

 コロナチラシ.pdf

 

鳥取県 新型コロナウイルス感染症特設サイト
倉養版 新しい生活様式 .pdf → くらまめくんと一緒に取り組もう!

生き生きとした学校の様子をお伝えするくらようダイアリー

A部門ファンタジー

2014年7月9日 14時35分
A部門

夏のファンタジーが 始まりました。

教室を暗くした中で、
打ち上げ花火の「ヒューッ」「ドン!」の音に驚いたり、やわらかな光に包まれまどろみながら
見たいものを 目で追いかけたりして、心身ともにリラックスして、
感じたことを 表情や発声などで表していました。

写真が暗くて表情がわからない?
いい感じの笑顔です。
ファンタジー写真1 ファンタジー写真2

ファンタジー写真3   ファンタジー写真4


A中七夕会

2014年7月7日 14時49分
A部門

笹の葉さらさら・・・
七夕の今日、A中1,2組で七夕会をしました。
願いを書いた短冊を、笹に飾り付けました。
A組の皆さんが幸せでありますように!

それぞれ書いた1年に一度の願いは叶うでしょうか。

七夕写真1  七夕写真2

七夕写真3  七夕写真4

七夕写真5  七夕写真6

アビリンピック頑張ってきました。

2014年7月6日 12時17分
B高等部


7月2日 アビリンピックがありました。
 倉吉養護学校高等部流通サービス班を中心に7名が参加してきました。
 自分の力を精一杯発揮し頑張ってきました。
 

農学校交流で花をいただきました。

2014年7月6日 12時06分
B高等部

7月2日農学校交流でお花をいただきました。

高等部玄関が 花いっぱいになりました。大切に育てます。
倉吉農業高校の皆さんありがとうございました。
      

  
 染色織物班での交流風景です。
 倉吉養護学校の作業を 倉吉農業高校の生徒に伝え 一緒に機織りや座布団作り等をしました。
 会話が弾み楽しい交流になりました。
  

校外学習

2014年7月4日 16時42分
B中学部

B中学部はグループや学年にわかれて、それぞれのめあてのもと 校外学習に出かけました。



Cグループ二年生は公共マナーを意識しながら、JRやバスを利用して鳥取のわらべ館へ行ってきました。

昭和のおもちゃや世界のおもちゃを見学したり、実際に遊んでみたり、みんな夢中で楽しみました。
くらよう祭のふれあいコーナーでも 役に立つ勉強ができたと思います。



その後、バイキングのランチをいただきました。
料理によって皿や鉢を選んだり、はしを使うのか、フォークを使うのか、スプーンの形がいろいろある中でどれを使うのか、勉強しなければいけないことが たくさんあることに気づかされました。

素敵な大人になるためにこ れからの日々に役立てていきたいと思います。

小学部 校内宿泊学習

2014年7月4日 05時28分

7月3日・4日、小学部6年生が 校内宿泊学習を行いました。
6月下旬から学習を積んで この日を迎えました。
 
 「すいか割り」「ペットボトルロケット」「シャボン玉」「風船バレー」などを楽しんだ後は、
 おまちかねの夕食です。布団敷きも 練習の成果を発揮していました。

 
いつもとは違う場所でしたが、しっかり眠り、さわやかな朝を迎えることができました。
9月の修学旅行に向けての、実りある学習となりました。

小鴨 大好き プロジェクト ~中学部~

2014年7月3日 17時10分

 
  総合的な学習の時間に取り組んできた、各学年の活動の報告会をしました。
  

  1年生は、小鴨地域に出かけて、探検をしました。そして、大きな地図を完成させました。「あんなところに、乾電池の自動販売機が~?!」とびっくりな発見も!!
  2年生は、小鴨公民館を中心に地区の方と交流をしました。グラウンドゴルフや絵文字、お手玉の活動をしながら地域の方とふれあいました。
  3年生は、オリジナルの大型絵本「なしたろう」のお話を作り小鴨保育所で披露して交流しました。
   報告会では、PowerPointを使って活動の様子を伝えたり、実際にお手玉やグラウンドゴルフの実演や絵本の披露をしました。
  それぞれの学年で学習したことを知ることができました。
  さぁ、この活動が くらよう祭につながります!!どんなふれあい活動が 計画されるのか、楽しみです♪

梅ジュース&梅ジャム作り

2014年7月3日 11時52分
B中学部


先週の農大宿泊学習で二年生が農大からいただいた梅を中学部Cグループのみんなで調理しました。
去年までは瓶に詰めジュースを作っていましたが、今年は夏休みまで時間がないのですぐにできる炊飯器による梅ジュース作りに挑戦しました。

梅を洗い、へたを取ったら炊飯器に砂糖と一緒に入れ12時間待つだけ。

見事に梅のエキスが染み出たシロップが完成しました。
これを鍋に移し、殺菌のため更に加熱。
冷えたら保存容器に入れて完成です。
早く飲みたいな〜。
そして、エキスが出たといっても果肉を捨てるわけにはいきません。
これも再び鍋に戻し、煮詰めて種を取れば、ジャムの完成です。
すっぱいのが苦手な子もいますが、種の周りに残った果肉まで美味しくいただきました。
どうやって食べるのか今からたのしみです♩

歯磨き指導

2014年7月3日 11時39分
B中学部



今日は歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。
「きれいに磨けている生徒さんが多いですね。」とお褒めの言葉をいただけました。
これからもがんばってきれいな歯を守っていきたいですね。

A中歯みがき指導

2014年7月3日 11時02分
A部門

歯みがき指導
谷口歯科医院の歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。
赤い所が残っていて磨けていないのがよくわかりました。
これからの歯みがきをしっかりして虫歯の予防をしたいと思います。