倉吉農業高校との交流
2014年7月2日 15時57分2日(水)倉吉農業高校とB高等部との交流会が本校でありました。B高等部生活コースでは、作業学習(エコ班)を一緒におこないました。農高の生徒は一生懸命話しかけようと、積極的な関わりが見られました。話しかけても反応がかえってこないこともあったようですが、「笑顔を向けてくれて嬉しかった。」「(倉養の生徒が)速いスピードで上手にラミネートはがしをしていた。」など笑顔で感想を発表してくれました。お互いにとって貴重な経験になりました。
2学期の終業式は、12月22日(金)です。3学期始業式は1月10日(水)となります。
なお、12月28日(木)~1月3日(水)は対外業務停止日とさせていただきます。
2日(水)倉吉農業高校とB高等部との交流会が本校でありました。B高等部生活コースでは、作業学習(エコ班)を一緒におこないました。農高の生徒は一生懸命話しかけようと、積極的な関わりが見られました。話しかけても反応がかえってこないこともあったようですが、「笑顔を向けてくれて嬉しかった。」「(倉養の生徒が)速いスピードで上手にラミネートはがしをしていた。」など笑顔で感想を発表してくれました。お互いにとって貴重な経験になりました。
9月20日 芸術文化祭に向けて
フラワーアレンジメント特訓中です。
大会を花で彩れたらと頑張っています。今日の花はどうですか?
高等部3組では、現場実習のお給料を使って、近くの自販機でジュースを買いました。
それぞれ自分で選んで決めてお金を入れ、 お好みのボタンを押しました。
教室に戻ってからは、「実習お疲れ!」のかけ声とともに おいしく飲みました。
高等部3組 朝の会の一場面です。
iPodにインストールした「DCell Voice」というアプリを使って、朝の会の司会をしています。
始めと終わりのあいさつ、健康観察など、指導者との会話も交えながら、肝心なところはアプリを使って進行していきます。
今日は 懇談日でした。
学校の様子をiPadを使って、写真や動画で説明しました。
生徒は、姿勢を保持しながらiPadで余暇活動をして待っています。
言葉での説明だけでは わかりにくい部分も伝わるといいですね。
A部門中高Ⅲ型造形の授業「ぶくぶく泡アート」で「花火」の作品を作りました。
黒色画用紙の上に色のついた泡を入れたたざるを置き、手を動かして泡の感触を味わいました。
ざるを取ってみると、なんということでしょう。そこには、黒色のキャンバスに「花火」が上がっていました。
6月26日(木)、27日(金)と中学部2年生は農大へ宿泊学習にいきました。
施設見学をしたあと、お昼ご飯をいただき、いよいよ農業体験です。
最初はプチトマトの収穫をしました。
暑いハウスの中で汗をかきながら、みんなは真っ赤なプチトマトをいっぱい収穫、
きれいにふいてから大きさを揃えて計量して袋詰め。
販売されるまでにたくさんの仕事があることがわかりました。
がんばったみんなに、農大の先生からすいかをプレゼントされ、みんな大喜び。
しっかり働き、のどがとても渇いていたので、すごくすごくおいしかったです。
その後に牛のえさやりを体験しました。
初めて見る大きな牛にドキドキしながら、かわいい牛と触れ合いました。
夜は広い体育館でバドミントンやサッカー、フリスビーなど めいいっぱい体を動かして楽しみました。
二日目は 梅の収穫から
ひとかごに約5kgの梅を収穫しました。
協力して運び計量まで させていただき、自分たちのがんばりを喜びました。
この梅をいただいたので、これから梅ジュースを作り、中学部のみんなで楽しむ予定です。
最後にアイスクリーム作りをしました。
グループで材料を計量して、混ぜ混ぜ。
アイスクリーマーに投入したら15分で完成です。
おいしい おいしいアイスクリーム。
おかわりが欲しくて騒動になるほどでした(笑)
友だちみんなで過ごした農大の楽しい二日間の思い出により、
来年の修学旅行が 今から楽しみで仕方ない2年生です。
農大の皆さん、ありがとうございました。
「自然に親しもう」をテーマに
自分で植木鉢を作り、土手に咲いている植物を選び植えました。
植木鉢はボンドで仮止めした後、くぎを打ちました。仕上げに好きな絵を描いています。
毎朝ランニングしながら見ている植物も添えて立派な作品となりました。
中学部玄関に飾られています。
癒しをみんなに与えてくれる素敵な活動でした。
25日(水)韓国の江原道(カンウォンド)より、教員の交流団(10名)が来校されました。
歓迎交流会として、体育館で高等部の生徒が 韓国の歌を披露し、その後一緒にダンスを踊りまし
た。交流団の皆さんに、子ども達から声をかけて 踊りの輪に誘うなど とても和やかな雰囲気で
交流をしていました。
そして交流団を代表して 特別支援学校に勤務しておられる先生から 韓国の文化について
写真を交えながら説明していただきました。
短時間の歓迎交流会でしたが、子ども達からは「とても楽しかった。」交流団の皆さんからも「楽しく和やかな雰囲気の交流会でした。」と喜んでもらえました。
その後、本校の職員と特別支援教育についての意見交換会を持ちました。
今週から砂場での活動が始まりました。子どもたちは、砂場で山やダムを作ったり、砂風呂に入ったり、お弁当を作ったりしています。水着に着替えてダイナミックに遊び、子どもたちの笑い声が中庭に響きました。