A部門 修学旅行団 昨晩と今朝の様子が届いています!
2023年9月15日 05時38分1日目の日程を無事終了し、宿「レーク大樹」に入り、晩御飯もいただきました。
2日目に備えて、布団に入ります。
朝、4時半に目覚めた男子部屋。
目覚めも良く、元気いっぱいです。枕キャッチもしてみました。
くらよう祭に向けて、各部門・学部が学習を始めています。児童生徒たちの日々のがんばりを会場でご覧ください!
中学部・高等部の生徒たちの作業製品の販売も予定しております。
なお、春の運動会同様に保護者のみの参観とさせていただきます。ご了承ください。
10月に入り、今年度の後期となりました。くらよう祭以降も多くの行事が予定されています。よろしくお願いします。
お世話になっている皆様への連絡をいたします。本校では、11月24日(金)を体験的学習活動等休業日と位置づけ、児童生徒はお休みとなります。お知りおきください。
1日目の日程を無事終了し、宿「レーク大樹」に入り、晩御飯もいただきました。
2日目に備えて、布団に入ります。
朝、4時半に目覚めた男子部屋。
目覚めも良く、元気いっぱいです。枕キャッチもしてみました。
城崎マリンワールドに到着した修学旅行団。
いろいろな魚や生き物に興味津々で、イルカショーも見学したようです!!
9月14日に、ミオ・ファティリティ・クリニックの葉山美紀子先生を講師に招き、心や性に関する学習をしました。境界線(人との距離)や、お付き合いしている人との接し方について、コミュニケーションを取ることの必要性についての話を聞きました。ロールプレイを通し、頭と心で思ったことを、初対面の人でもしっかりと伝えることや、自分から離れて距離を取ることの大切さを学びました。
少し遅くなりましたが、お昼ご飯です。
みんな大好き、トンカツ定食!!
たくさんの見送りを受けて、出発しました。
9月12日(火)に今年度2回目のプール学習を行いました。
水着に着替えて室内プールに行くと、にっこりと笑顔になり、プール学習を期待している様子でした。
シャワーをかけてもらい、先生が「温かいね。」と言うと、表情を変えたり声を出したりしていました。
プールに入ると徐々に力が抜け、気持ちよさそうな表情をしていました。また、浮力や水流を感じて、自然と手や足が伸びてリラックスしていました。
最後に温かいプールに入ると、目がトロンとした表情をしていました。
B小学部も、くらよう祭に向けての学習が始まりました。
11日(月)の単元初日は、オリエンテーションでした。子どもたちに向けて、各グループの活動を指導者の熱演でアピールしました。B小学部の子どもたちは食い入るように、見入っていました。
楽しく学習を進めていくことができるよう、がんばっていきます。
B小学部たんぽぽグループの音楽の学習をしている様子です。
くらよう祭の音楽発表に向けて、練習を始めました。曲は「パフ ~魔法の竜~」です。聴いたことのある児童も多く、すぐにメロディーを覚えて、楽しそうに口ずさむ姿も見られました。鍵盤ハーモニカ、キーボード、打楽器など使って合奏をします。自分の担当パートを、真剣な表情で練習する児童たちです。これから、毎日練習をしていきます。本番の発表に向けて、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
生活コースで2学期がんばろう会をしました。
前の週にそれぞれが考えていた
①学習のめあて②生活のめあて③チャレンジしたいこと
をコースの生徒の前で発表しました。
タップでスライドを切り替えたり、音声を再生させたりしながら全員が発表し、
最後は「えいえいおー!」とがんばる気持ちを高めました。
B中学部Cグループは2学期スタートと同時に、くらよう祭ステージ発表に向けた学習をスタートしました。
3年生が考えたストーリーを元に、今年も演劇に挑戦します。まだまだ、台本は手放せず、言葉だけの表現で動きを含めた表現はこれからですが、本番までにどんな風に成長していくか楽しみです。
ステージで演じる役や大道具・小道具・衣装担当を全員で分担しました。意見を出し合いながら協力して進めています。