くらようダイアリー

くらよう祭生単~中学部リハーサル~

2014年10月3日 17時58分


いよいよ、くらよう祭が近づいてきました。
今日は祭に向けて、中学部リハーサルがありました。小学部と高等部の児童生徒を招待して、より実践的な練習をおこないました。
当日、1年生は魚釣りゲーム、2年生はグラウンドゴルフ、3年生は大型絵本の読み聞かせをします。楽しいコーナーがたくさんありますので、ぜひ来てください。

【中学部】工作クラブの取組み

2014年10月2日 14時49分



チャレンジの工作クラブでは 空き箱やペットボトルのキャップ、壊れたおもちゃなどの廃材を材料にして 工作をしました。
グルーガンを使い、思いつくままに接着。
戦車や船、恐竜を作りました。
カーテンレールが 戦車のタイヤ代わりで 動くものもできました!
クリップをヨーグルトのカップの上に ぐるっと貼り付けるアイディアも素敵!
みんなが やればやるほど目が輝き 楽しむ様子が見られました。

最後にはスプレーで 塗装をしたら完成です。
廃材が見事な作品に 生まれ変わりました。
家でも楽しんでもらえたらいいいな と思います。

A部門ふれックス

2014年10月2日 11時53分

10月11日(土)の「くらよう祭」まで、10日をきりました。
A部門の児童生徒はふれックスの練習を繰り返し行うなかで
任された自分の役割を 自分なりの方法で ていねいに行なえるようになってきました。
今日は校内のたくさんのお客様に おいでいただき、上手におもてなしが出来たようです。
気持ちの良いひとときを お届けしますので、くらよう祭には、ぜひA部門のふれックスにお越しください。
ふれックス

くらよう祭PR活動にいってきました!

2014年10月1日 20時52分

 
 くらよう祭PR活動
 高等部では、今日10月1日からいよいよ「くらよう祭」に向けた学習が 始まりました。
 1年生の本日の学習のメインは PR活動です。
現場実習・校内実習等で お世話になっている会社や スーパーへ出かけるグループ、
小鴨大好きプロジェクトで お世話になっている地域の方々へ 招待状を書いてポストへ投函するグループ
など3つに分かれ 活動しました。

       
    スーパー丸合へ                   ジュンテンドーへ                                     

後期委員会がスタート!

2014年10月1日 15時14分

今日から10月です。
委員会も 後期のスタートとなりました。
どの委員会も委員長、副委員長、書記の選出が ありましたが、高等部の生徒が 進んで役を受けていく姿に 感心しました。
その後で委員会の仕事について 説明を聞き、実際に仕事に取りかかりました。
学校生活が 気持ちよく送れるように しっかり取り組んでいきましょう。
下の写真は、福祉委員会の活動の様子です。
委員会

揺らりと...自立活動室で

2014年10月1日 12時00分

 バランスボードを左右に揺らすと、バランスボールが あるため 体全体にフィットして
揺れが遅れて ゆったりときて、身体の力が抜けて とてもリラックスできます。
前庭感覚の感じ方が 個でそれぞれ違い、
バランスボードを大きく揺らすのが好きで 笑顔が見られる人もいます。
腰、脚、肩とバランスボールを 上下に揺らす場所を変え、好きな場所で
感覚を楽しみながら、感覚統合を促しています。
右下は、ユニジャンプの上で 膝立ちをして 不安定な姿勢で 筋力をコントロールしながら、
ボール入れの課題に取り組んでいます。

揺れ

9月24日第1回校内全体研究会

2014年9月30日 15時38分

9月24日(水)の午後、第1回校内全体研究会を行いました。
主な内容は下記の通りです。
◎全体研究主題
「一貫した系統的・組織的なキャリア教育をめざして~卒後の生活につながる力(5分野の力)の育成~」
○小学部研究主題
「生き生きとチャレンジし、喜びを実感できる学習展開~卒後を見通して一人ひとりにつけたい力を明確化した授業づくり~」
○中学部研究主題
「卒後の生活につながる余暇の育成~チャレンジの授業作りを通して~」


分散会

A部門中学部交流会

2014年9月30日 13時33分

今日の河北中と久米中との交流会では、
自己紹介をした後、ペーパーずもうとアロママッサージをしました。
感想発表では、交流会に参加した生徒さんが、交流した生徒の良いところを
たくさん見つけてくれました。
最後に自立活動室で、風船バレーをして交流しました。
交流会

小鴨大好き 作業交流

2014年9月29日 20時12分

9月29日(月)小鴨大好きプロジェクト

 「作業交流」
小鴨地域の方と一緒に 高等部の作業をしました。

もっと小鴨地区の方に 倉吉養護学校を知って頂きたいと思い
この取り組みをしました。
今回は 農業・窯業・エコ・染色織物で 交流をしました。
今回は 案内がうまくいかず参加者が 少なかったのですが
互いに有意義な活動が できたと思っています。

 (感想)
・短時間と思えないくらいの楽しい体験を させてもらいました。
・生徒の集中力も 立派でした。
・校内が思いの他 広く明るいと思いました。
・生徒さんたちの 楽しそうに作業している姿が 印象的でした。
 皆さんから また「参加したい」との声を頂きました。
 参加者の皆さん ありがとうございました。
    
  
    

楽しく最後までしっかり磨けます。

2014年9月25日 14時12分

歯みがきが できるアプリ「5分歯みがき」です。
音楽が流れ、5分間綺麗にみがけるよう みがく場所を写真で 見ながら歯みがきができます。
このアプリを使うと、仕上げみがきなしで 「一人でできるもん!」ですね。

 歯磨きアプリ 歯磨きアプリ

ワーキングフェスタ in くらよしに参加しました

2014年9月25日 13時07分

9月16日。B中学部は「ワーキングフェスタ in くらよし」に参加しました。意見発表を聞いた後、高等部の各作業所を見学しました。




みんなが、真剣に見学していました。

特別支援学校合同合唱練習会

2014年9月24日 19時11分

 本校で、9月24日(水)に合同合唱練習会を開催しました。

11月1日(土)に行われる特別支援学校合同合唱の練習をしました。
今回の練習会は、琴の浦特別支援学校と本校の2校合同でした。
県立米子養護学校音楽担当の永井弓子教諭に 来ていただき指導をしていただきました。
最初は、発声練習やダンス そしてパート練習、そして全体練習をしました。
出会ったときと全然違う歌声と 表情になりました。変容ぶりに驚かされました。

当日、すてきな歌声が 披露できそうです。
11月1日は 約400人の大合唱になる予定です。
   

羽合ひかり園との交流

2014年9月24日 18時12分

 9月18日木曜日午後から、本校で羽合ひかり園の園生さんと、高等部生活自立コースの生徒の交流会がありました。
まず、色別のグループで 自己紹介やゲームをしました。
卒業した懐かしい先輩の顔も見られ、和やかなムードで始まりました。
その後、ひかり園の職員のリードで 音楽に合わせて体を動かしたり、楽器の演奏をしたりして楽しみました。
最後は、暗くした部屋で 穏やかな音楽を聞きながら、リーダーの吹く シャボン玉を見て、余韻を楽しみました。
感想発表を聞いた後、再会を約束する握手をして 交流会を終えました。2回目の交流は、
11月の予定です。


ふれあいダーツの練習

2014年9月24日 13時18分

A部門くらよう祭「ふれックス」の ふれあいダーツの練習をしました。
個の実態に応じて、できる能力を最大限に生かした方法で、練習に参加しています。
スイッチ操作で動かした おもちゃでボールを転がしたり、紐を引く操作で転がしたりしました。
くらよう祭り

小学部なかよし広場「うさんごろとへんなつき」

2014年9月19日 17時56分


AB両部門の小学部のなかよし広場(学部集会)がありました。寸劇を見たり、みんなでダンスを踊ったりして、友だちと一緒に活動する楽しさを感じ取ることができました。また、それぞれが作ってきたおいしいお供え物の制作を、大きな紙に貼って素敵な作品に仕上げりました。小学部玄関を彩ることができそうです。