B中学部2組 買い物学習
2022年11月29日 17時26分B中学部2組では、産業現場等における実習で受け取った給料を持って、買い物に行きました。
事前に決めていた種類の商品が買えるか、計算機を使って計算し、給料で買える商品を選んで、レジに並びました。
レジでは金額を確認してお金を支払い、お釣りを受け取ることができました。
B中学部2組では、産業現場等における実習で受け取った給料を持って、買い物に行きました。
事前に決めていた種類の商品が買えるか、計算機を使って計算し、給料で買える商品を選んで、レジに並びました。
レジでは金額を確認してお金を支払い、お釣りを受け取ることができました。
鳥取県立博物館で展示されている昆虫の標本の一部を見ることができました。子どもたちは、蝶やカマキリ、クワガタの標本を見ながら、「かっこいい。」「色が虹色みたい。」「羽の中に目のようなものが見える。」などつぶやきながら、標本をじっくり見ていました。お気に入りの昆虫の名前をメモする姿も見られ、「見られてよかった。」と喜んでいました。
11月24日、A部門小学部Ⅲ型の音楽の学習で、足立あつ子先生をゲストにお招きし、歌声を披露していただきました。
足立先生が赤いドレスで登場されると、音楽室は一気に華やかなコンサート会場に変身!
童謡を数曲と「アメイジンググレイス」を歌ってくださいました。足立先生の歌声やドレス姿に、顔が紅潮したり笑顔がこぼれたりする子どもたち。ドキドキ、ワクワクしている様子が伝わってきました。
素敵な歌声を聞き、「芸術の秋」を味わうことができたひと時でした。
B高等部生活コース農作業班では、冬に向けて聖護院大根の種をまきました。
現在葉も順調に伸びていて、生徒たちもいまから収穫を楽しみにしています。
11月17日 A部門は「ボッチャ」に挑戦しました。
鳥取県障がい者スポーツ協会から指導員の方をお招きして、競技の楽しさやルールを教わったあと、紅組と白組に分かれて対戦しました。
児童生徒たちは、白いボールをめがけて一投ずつ樋を使って転がしたり、投げたりして競技を楽しみました。
ボッチャを通してみんなで楽しく体を動かすことができたようです。
11月14日~18日に行われた産業現場等における実習の報告会がありました。一人一人の実習中にがんばった様子をスライドショーで見た後、自分で立てた目当ての振り返りやがんばったことを発表しました。いつもの学校生活とは違う体験を通して、自分に自信を持ったようでした。
最後に、実習中の評価に合わせた給料を受け取りました。給料の使い道は、各学級で相談して決める予定です。
6月に植えたさつま芋の苗がぐんぐん育ち、遂に収穫の時がやってきました。収穫をする時のコツを聞いた後、丁寧に収穫を始めた子どもたち。大きな芋、小さな芋・・・子どもたちは、目をキラキラと輝かせながら、成長したさつま芋を見つめていました。
収穫したさつま芋は、それぞれの学級に持ち帰りました。また来年も、豊作になりますように・・・。
11月14日からの一週間、B中学部では産業現場等における実習が実施されました。1年生は5日間の校内作業、2・3年生は4日間の校内実習に加えて、1日校外での実習を行いました。今回の記事では、働くことを体験した生徒たちの様子をご覧ください。
実習を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
11月14日(月)にB小学部たんぽぽグループのマラソン大会を行いました。2ヵ月間、自分が最後まで走りきることのできるペースを考えたり、毎日自分のベストタイムと競争したりして、それぞれが自分の目標をもって練習に取り組んできました。
本番では、それぞれの児童が練習の成果を発揮し、気持ちのいい全力疾走を見せてくれました。
食欲の秋、読書の秋、鑑賞の秋、いろいろありますが、やはり‟秋"といえば「スポーツ」ということで、「障がい者スポーツ協会」から講師を招き「ボッチャ」を体験しました。学校ではあまり体験したことのないスポーツでしたが、子どもたち一人一人の方法でボールを投げたり、転がしたりしてA部門みんなで楽しみました。
<よろしくお願いします> <白いボールに自分のボール
を近づけます>
<さあ、投げるぞ!> <白に近いのは、赤?青?>
11月11日(金)に、校外学習へ出かけました。今回の目的地は、くらよし防災センター、東宝ストアロータリー店、なしっこ館でした。1日を通して、実物を見たり、実際にやってみたりと、普段できないことを体験することができました。
「あいさつ」「時間を守る」など、普段の学校生活で頑張っていることが、グループの友だちと声を掛け合いながら、学校の外で実践できたのも素晴らしかったです。
A部門小学部Ⅲ型グループは、陶芸体験でお皿を作りました。木の枝や葉っぱを使ったり、自分の手や足を押し付けたりして模様を描きました。子ども達は、思い思いの模様を楽しみました。
B小学部たんぽぽグループでは、11月14日(月)に行われる『秋のマラソン大会』に向けて、毎日「さわやかランニング」を頑張っています。
既に『春のマラソン大会』の記録を超えた児童が多数おり、日々継続して努力している成果が出ているなと感じています。
今年度2回目のマラソン大会を実施しました。
朝はパラパラと雨が降ってきたので天候が心配されましたが、予定の時間には雨も上がり絶好のマラソン日和となりました。
生徒たちは夏休みが明けたころから、1時間目のさわやかタイムに土手でのランニングに取り組み、自己記録を更新できるように頑張ってきました。
走り終わってみると、なんと7割強の生徒が自己新記録を出すことができました。
3年生にとっては、最後のマラソン大会になりました。体力は働く上でも長生きする上でも必要なことです。体力づくりを意識しながら、これからも走り続けてほしいと思います。
10月28日金曜日、たんぽぽグループで、ハロウィンパーティーをしました。クラスごとに、仮装をして集まりました。エントリーナンバー1番は、2年1組。パンプキンダンスを披露しました。パンプキンマン、ホラーマン、丹次郎に煉獄さん、侍など、好きなものになりきって、盛り上がりました。その後、指令をクリアて、「トリックオアトリート!」と言って、先生方からお菓子をゲットしました。ハロウィンパーティ2022の最後は、みんなで記念撮影をしました。ハイチーズ。パシャリ!お菓子をもらって、嬉しそうにしている笑顔で締めくくったパーティーでした。