くらようダイアリー

新年を迎えて(Dグループ)

2023年1月19日 10時54分

  新しい年を迎え、生徒たちは自分の思いを様々な形で表現しています。絵馬の形の紙に今年の抱負を書いたり、毛筆でやってみたいことを書いたり、教室の前にはそれぞれの思いあふれる作品が掲示されています。その思いを叶えられるように一人ひとりがチャレンジしていくことを期待しています。

IMG_2397 IMG_2391

IMG_3319 IMG_3320

IMG_3043

スイッチで遊ぼう

2023年1月16日 16時13分

  A高1組では、「スイッチで遊ぼう」の学習をしました。紐スイッチを引っ張ることでルーレットを動かしました。ルーレットが止まった位置で、運勢を占ったり、その遊びを先生と一緒にしたりしました。声を出したり笑顔になったりする様子が見られました。

IMG_1894

IMG_1891

IMG_1875

書き初めをしたよ!(B小学部)

2023年1月13日 15時47分

  B小学部の1年生の3人は、書き初めに取り組みました。どの児童も初めての書き初めに興味津々で、やる気いっぱいの様子でした。自分の書きたい言葉を決めて1文字ずつ丁寧に書いたり、自分の好きなように自由に筆を動かしたりしました。墨のにおいや筆で書く感触をしっかりと味わうことができました。いい年になりますように。

IMG_5227    IMG_5240

ぴょんぴょん飛躍の1年になりますように。

2023年1月10日 17時14分

あけましておめでとうございます。

A部門小学部1組の様子をお届けします。

今年は卯年ということで、飛躍の1年になるようにと、

絵馬とだるまの制作を行いました。

健康第一で、良い年にしましょうね。

IMG_5173 IMG_5177 IMG_5174

IMG_5178 IMG_5180 IMG_5181

IMG_5187 IMG_5188

クリスマス会

2022年12月27日 12時01分

A部門Ⅱ型グループのクリスマス会をしました。教室に飾るリースやゲーム大会で使うカルタ、サンタさんからのプレゼントを入れてもらう大きなブーツも手作りしました。そして、ALTのエンジェル先生からイギリスのクリスマスのことを教えてもらい気分はインターナショナル!教室の飾りつけや司会などの運営も自分たちで行いました。

IMG_7763   イギリスのクリスマス料理

  IMG_3960      IMG_3929   

サンタさんがやってきた    エンジェル先生とカルタ  

IMG_3170 手作りリース

2学期がんばったね会(高等部生活コース)

2022年12月27日 08時48分

高等部生活コースでは、12月21日に「2学期がんばったね会」を行いました。

修学旅行での買い物や歩くこと、作業の製品づくり、現場実習、自立活動の学習、体育の跳び箱など、それぞれが、がんばったことを写真や文章で発表しました。

IMG_5077 2IMG_5092

堂々と自信をもって発表する姿は、とても輝いていました。

3学期もがんばります!

B中学部2年1組 おいものデザート、めしあがれ

2022年12月15日 09時22分

中学部2年1組は、感染症対策に十分に気を付けながら、生活単元学習で調理実習をしました。

春先からこれまで、サツマイモの栽培について学んできました。収穫を終え、どんな料理にしようか、作り方はどうだろうとみんなで話し合いました。

サツマイモの形や皮むきに悪戦苦闘しながらも、いい香りが立ち込めるスイートポテトが完成しました。

「家でもつくろうかな」「またやりたい!」と、大満足の楽しい調理実習になりました。

IMG_2513 IMG_2525 

IMG_2527 IMG_2531

校外学習へいこう!(B高等部生活コース)

2022年12月14日 18時09分

12月9日(金)に校外学習に行きました。

倉吉駅で先生と一緒に切符を買い、汽車に乗って由良駅へ!

校外学習1

今回の目的地は青山剛昌ふるさと館です。青山剛昌ふるさと館では、館内を見学したり、お土産を買ったりしました。

校外学習2校外学習4

昼食は倉吉シティホテルに行き、カレーやオムライスを食べました。みんなでおいしくいただきました。

校外学習5

汽車に乗ったり、買い物をしたり、友達と一緒に様々な体験をすることができました。1日を通して笑顔が多く見られ、楽しい時間を過ごすことができた校外学習になりました!

クリスマスがやってくる!     (B小学部学習の様子)

2022年12月14日 15時00分

 もうすぐクリスマスがやってきます。B小学部3・4組の児童達はクリスマス絵本の読み聞かせを聞いたり、リースを製作したりしながらその日が来るのを楽しみに待っています。この時間に自分達の手で作った作品を笑顔で見せてくれました。

s-IMG_3080

s-IMG_3127

お散歩に出かけました!

2022年12月13日 13時22分

 12月とは思えないほどのぽかぽか陽気に誘われて、校内を散歩しました。

 これから長く寒い冬を迎える前に、外のさわやかな風、優しい日差しを受けて、気持ちも和み、リラックスしたひとときを過ごすことができました。

 途中で高等部のお兄さん達と偶然出会い、小・高のクラスで記念写真を撮りました。

これから本格的な冬を迎えますが、「みんなで元気に乗り越えようね」とエールを送り合うことができました。

IMG_2804_R

IMG_2878_R

A小学部Ⅲ型グループ 図工             クリスマスの飾りを作ろう

2022年12月9日 19時18分

もうすぐクリスマス会。

パーティーの準備をしていると・・・

あやしい人がやってきて、クリスマスの飾りを

持ってっちゃたー!!

IMG_E4940  

「どうしよう。パーティーに間に合わないよー。

よし、みんなでクリスマスの飾りをつくろう。」

ということで、ランプ作りが始まりました。

折り紙をちぎったり、貼ったり、穴をあけたり・・・

IMG_0699

IMG_0711

IMG_E4944

こんなに素敵なランプが出来上がりました。

IMG_E0744

IMG_E0754

サンタさん早く来ないかな~☆

国際理解教育コーナー クリスマス掲示

2022年12月8日 07時36分

  高等部玄関横、国際理解教育コーナーの掲示板に、ALTのエンジェル先生が暖炉の絵を掲示されました。

  クリスマスストッキング(靴下)の塗り絵も置いてあり、塗り絵をして暖炉の絵に貼ってもらいたい、という企画です。

  早速塗り絵を貼っている生徒もいました。

  12月になり寒い日が続きますが、あたたかい気持ちになります。

国際理解コーナー

B小学部単一障がい学級(たんぽぽグループ)体育 縄跳び運動

2022年12月7日 17時00分

  12月になり、体育館の空気も冷えています。その中で、子どもたちの縄を回す音が「ぴょん・ぴょん」「ピシッ・ピシッ」とリズムよく聞こえてきます。種目は一人でできる短縄跳び「前跳び」「前進跳び」「後ろ跳び」「駆け足跳び」「二重跳び」などや集団でも楽しめる長縄跳び「8の字とび」「人数とび」に挑戦しています。縄跳びは、全身を鍛え、持久力アップや調整力を身につける運動として適しており、寒さに負けない体力づくりになるように取り組んでいきます。

 IMG_1294 IMG_1263 IMG_1284    

B中学部7組 教育実習の先生と一緒に

2022年12月6日 11時11分

IMG_1327IMG_1336

IMG_1346IMG_1349

IMG_1351

 11月21日(月)~12月5日(月)の2週間、B中学部に教育実習生が来ました。主に7組の生徒が一緒に学習を行ったので、最終日にお別れ会を企画し、ゲームを一緒に楽しんだり、お互いの好きなものカードを作って交換したりしました。実習初日の自己紹介で、好きなものをお互いに伝えていたので、そのことを思い出しながらカードを作り、裏にメッセージを書き込みました。楽しいひと時を過ごすことができました。

B中学部1年1組「季節を感じる写真を撮ろう」

2022年12月1日 18時29分

 B中学部1年1組の美術の学習「季節を感じる写真を撮ろう」で、学校周辺の冬を感じる景色を写真に撮りました。冠雪した秀峰大山や雲の様子、小鴨川の流れ、ススキや落ち葉など、冬がやって来たことをフレーム越しに感じ、生徒それぞれの「冬」を見つけることができました。

IMG_2239 IMG_2978

IMG_4211 IMG_4147