くらようダイアリー

ミュージックケアでリラックス

2022年10月19日 15時34分

 講師の先生を招いてのミュージックケア(音楽療法)がありました。音楽に合わせてタッピングや手を動かしたり、スカーフを動かしたりしました。また、レインスティックやオルゴールの音色にじっと耳を澄ませ聴いている姿も見られました。

IMG_2832  IMG_2851

IMG_2865  IMG_2856

いよいよ修学旅行 ~事前学習、始まる~

2022年10月17日 13時45分

IMG_2715 IMG_2713 

 10月8日(土)にくらよう祭を終えたばかりですが、中学部3年生は、10月21日(金)の修学旅行に向けての事前学習に取り組み始めました。今年度も日帰りでの県内の修学旅行となりますが、その行程の中には普段なかなか体験できないような内容が盛り込まれているようです。

 その学習の1時間目には、修学旅行の日程について大まかな説明を聞き、生徒たちの期待感が高まったようです。これから学級でも1つ1つの体験活動やそれぞれの場所でのルールやマナーなどについて学習を進めていきます。この学習を通して、しっかりと自分の目標を持ち、当日を迎えてほしいと思います。

B高等部くらよう祭大成功

2022年10月14日 14時46分

10月8日に行われた「くらよう祭」のステージ発表の様子です。

練習の成果を発揮し、みんなで心を一つに力を合わせて大成功のステージとなりました!!

IMG_1520

IMG_1555

また、作業製品の販売では、心を込めて作った製品をたくさんのお客様に買い求めていただきました!

IMG_3668

IMG_3767

くらよう祭がんばりました

2022年10月14日 13時48分

B部門中学部では各グループに分かれてステージ発表をしました。

Cグループでは鳥取県の良さを再発見する劇に挑戦しました。自分の役割を一生懸命演じることができました。また、Dグループでは、音楽づくりや身体表現、器楽など音楽で頑張っていることを発表しました。今回の発表に至るまで生徒たちは毎日のように練習を繰り返してきました。本番では緊張しながらも、堂々とした姿を見ていただけたと思います。終わって教室に帰ってきた姿を見ると、安堵感と達成感が入り混じったような表情をしていました。一人一人が成長した発表であったと思います。

また、中学部の作業製品の販売も行われました。多くの皆様にご来店いただき、盛況でした。作業班によっては完売することもあり、たくさん買っていただいたことで生徒たちは次の販売に向けて意欲が高まっています。

IMG_1712IMG_1749キャプチャ

B小学部がんばったね会をしました

2022年10月13日 15時32分

 B小学部では、くらよう祭当日の動画を見たり、ベストショットの写真を見たりして、くらよう祭を振り返る学習をしました。自分のがんばったことを発表した後、賞状をもらいました。みんなでくらよう祭を成功させ、一人一人の自信へとつながったようです。

IMG_0781 IMG_0782

IMG_0792 IMG_0788

くらよう祭りが近づいてきました!

2022年10月6日 17時19分

  本番でより素敵な発表が披露できるよう一人一人が頑張っています。一人一人の真剣な表情がかっこいいです。

IMG_3776 IMG_3832

IMG_3798 

  観覧されている方が楽しい気持ちになっていただけるよう、心をこめて発表します。お楽しみに!

B中学部 くらよう祭に向けて

2022年10月6日 14時55分

 くらよう祭に向け、B中学部2年1組では背景や衣装の制作に取り組みました。

 総合的な学習の時間に学んだ内容を劇にして発表します。練習では、声の大きさや役の動きを動画で確認して、話し合いを重ねました。

 本番に向け、生徒たちは良い緊張感をもって練習に取り組んでいます。是非、当日を楽しみにお待ちください!

IMG_2394  IMG_2402 

木の実や差し芽で発根できるかな

2022年10月3日 16時35分

 1年1組では松かさの実から種を取り出し発根できるか観察をしています。ほかにも栗の実やクルミ、山芋のむかごを植えて育つか試してみる予定です。

木の実

生活単元・理科

大根の種蒔きをしました!

2022年9月30日 17時22分

  高等部農業班では、くらよう祭での販売品の収穫・袋詰め作業と並行して、冬に収穫する大根の種蒔き作業を行いました。秋空の下、手際よく種を蒔きました。今後の収穫が楽しみです。

IMG_1606

ICT教職員研修

2022年9月30日 11時25分

  本校では教職員のICT活用能力を高めるため、毎月1回程度ICT研修を行っています。今回は希望者になりますが、自立活動におけるICT活用をテーマに、スイッチやVOCAアプリの活用、視線入力の活用について講義と体験会を行いました。参加者から「子どもたちが障がいがあってもアイディア次第で子ども主体的に活動できると実感できた。」などの感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

ICT研修 

ICT研修 

ICT研修

ICT研修

B中学部3組 パラシュート名人になろう

2022年9月29日 16時42分

IMG_2022-09-13-11-46-55-797IMG_2022-09-08-11-40-46-916

IMG_2022-09-08-12-00-22-754IMG_2339

IMG_2364IMG_2365IMG_2396

  B中学部3組では、生活単元学習で「パラシュート名人になろう」の学習をしました。

  パッとひらくにはどうすればいいかを、みんなで考えて工夫しました。傘の大きさやおもりをいろいろと変えて作りました。大きなパラシュートがきれいに開いたときにはみんな大喜びでした。

音楽「光と音のファンタジー」- くらよう祭に向けて -

2022年9月29日 08時15分

  10月8日(土)に開催されるくらよう祭に向けて、A部門高等部Ⅲ型グループでは音楽「光と音のファンタジー」の授業に取り組んでいます。音や音楽、音楽に合わせた身体への様々な刺激に気づき、自分なりの方法で音を鳴らしたり、先生と一緒に音楽活動する楽しさを感じて自分なりの方法で表現します。繰り返し学習するなかで、授業の始まりのチャイムを聞いて笑顔もみられてきています。本番では保護者参観のもとで楽しく自分らしく表現してくれると期待しています。

IMG_1599 IMG_1604

音楽の授業 タッピング 音楽の授業ふくろうがやってきた

B小学部 くらよう祭生単 おまつりわっしょいグループの活動

2022年9月26日 17時52分

  B小学部 おまつりわっしょいグループはおみこしの飾りをつくっています。制作大好きメンバーで、平面飾り、つるす飾り、立体飾り、いろいろな飾りをつくっています。活動の前にはみんなで綱引き大会をして盛り上がっています。

IMG_2205

IMG_2249

IMG_2258

IMG_2256

完成したみこしをお楽しみに!

B小学部くらよう祭ミュージックグループ

2022年9月26日 15時29分

 B小学部では、くらよう祭で、音楽発表に加えて、グループを4つに分けてビデオ発表を行います。その中の一つ、ミュージックグループの活動を紹介します。音楽に合わせて踊るのですが、今日全員で合わせたのはまだ2回目。2回目とは思えないくらい、児童たちは活き活きと踊っていました。早くみなさんに鑑賞していただきたい気持ちでいっぱいです!どうぞお楽しみに!!

IMG_0741IMG_0744IMG_0806IMG_0810IMG_0816

B中学部1年1組 バースデーパーティー

2022年9月21日 18時24分

 9月16日(金)、B中学部1年1組は、ALTのエンジェル先生と生徒の合同バースデーパーティーを行いました。生徒たちは、どんなパーティーにしようか相談し、飾りやゲームの道具を手作りしました。パーティーの当日はあいさつや司会も自分たちで行い、「宝探しゲーム」や「○×クイズ」で盛り上がり、楽しい時間となりました。

IMG_1976 IMG_1995