入学おめでとう‼(B中学部)
2023年4月13日 16時18分4月12日の入学式で、B中学部は9名の新入生が入学してきました。入場の時には、素敵な笑顔が見られました。早速、翌日の休憩時間に、新入生と上級生が楽しみながら遊ぶ様子が見られています。
4月12日の入学式で、B中学部は9名の新入生が入学してきました。入場の時には、素敵な笑顔が見られました。早速、翌日の休憩時間に、新入生と上級生が楽しみながら遊ぶ様子が見られています。
「水と音楽フェスティバル Blue World KURAYOSHI」は、普段とは違う環境の中で、音や音楽、光などの刺激を感じ、楽しさや心地良さを表現することをねらい室内プールで行われました。
子どもたちは、シャワーの水を感じたり、プール室内の反響音で響く先生の歌声を聴いたり、活躍されているアーティストからの動画メッセージを視聴したりしました。
歌と音楽に合わせて温かいシャワーを浴びると嬉しそう笑ったり、気持ちよさそうな表情に変わり、楽しい学習を満喫したようでした。
3月13日(月)、卒業証書授与式が行われました。
中学部の式後の様子をお伝えします。
各クラスで写真を見て中学部3年間を振り返ったり、保護者の方にお礼の手紙やメダルを渡したり、思い出の曲で踊ったりとそれぞれの学級で最後の学活を行いました。
在校生がきれいに飾った廊下と教室。卒業制作も展示しています。
先生からの贈る言葉、ふりかえり
保護者の方へのお礼
紙吹雪と拍手で在校生みんなでお見送り。
これからも楽しくいろいろなことに挑戦してください。応援しています。
卒業おめでとう!!
3学期、まず始めたのは卒業式までのカウントダウンカレンダー作り。え。残り、これだけ!?(直後に大雪の休校が入り、危機感さらに高まります。)
そして、卒業までにすることリストとの競争が始まりました。
卒業アルバム、卒業文集作り。入学からの写真に思い出に浸って…るうちに着々進むカウントダウン。
卒業制作もパソコン待ち時間や休憩時間を使い、進めていきます。
卒業式の歌の録音、卒業を祝う会。作業学習は作業販売会でフィニッシュ。体育のダンスの発表会。グループホームの話にお金についての話。といっているうちに卒業式練習。高校生を終えるための学習と社会人になるための学習。
ああ忙しい!
10日、とうとうクラスを明け渡し(飾りつけです。在校生ありがとう)、多目的ホールで最後の給食。
そして3月13日。
カウントダウンカレンダーはゼロになりました。
全てが間に合い、関わってくださった全ての人に感謝の言葉を述べて。
無事に旅立つことができました。
3月9日、A部門で卒業を祝う会をしました。
コロナ感染予防のため集合はせず、卒業生が在校生の教室を訪ねていき、お祝いをしてもらいました。
在校生は3グループに分かれて、各教室でお祝いの出し物を披露しました。
<A小Ⅲ型グループ>
4人の王子様がお出迎え! 卒業生のお姫様に、お花の冠とくす玉のプレゼント。王子様に照れてしまうお姫様、とてもかわいシーンでした。最後にみんなで「ロンドン橋おちた」をして楽しみました。
<A高Ⅲ型グループ>
「にじ」の曲で、一緒にバルーンを楽しみました。優しい風が心地よさそうで、卒業生から「きゃあ~」と嬉しそうな声があがっていました。在校生からメッセージのプレゼントもありました。
<AⅡ型グループ>
「サチアレ」のダンスと、「狙い撃ち」の合奏&替え歌のプレゼント!大いに盛り上がりました。「おめでとう」のメッセージボードも素敵でした。
最後は廊下で花道。看護師さんも一緒に花道で見送ってくださり、とてもにぎやかな花道となり、卒業生も笑顔をたくさん見せてくれました。
1年間の振り返り動画を観ながら、がんばったことを
再確認しました。
「来年は4年生だよ。」と期待感いっぱいの児童の声も。
3学期も残り少なくなってきましたが・・・
一日一日を大切に、学習のまとめや、新学期に向けての準備
をしていきたいと思います。
3月3日(金)B高等部卒業を祝う会を行いました。
祝う会の中で、生活コース、1年生、2年生から卒業生に向けた心のこもったビデオメッセージが贈られました。卒業生も心のこもったメッセージに大喜びでした。また、卒業生からは卒業制作が紹介されました。
大好きな3年生との最後の活動になりましたが、みんなが笑顔で終えることができ、最高の祝う会になりました。3年生のみなさん本当にこれまでありがとうございました。
3月9日(木)卒業を祝う会を、各会場や教室をリモート中継でつなぎ、C・Dそれぞれのグループの司会が交代で進行しました。
会の中で、在校生から卒業生一人一人に向けた寄せ書きや人文字、自分たちで作成したアニメーション等、工夫を凝らしたビデオメッセージが贈られました。また、卒業生からは卒業制作が紹介されました。
この1年、卒業生、在校生共に日々生活する中で、仲よく、助け合ったことをふりかえり、感謝の気持ちを伝え会う会になりました。
3月3日(金)小学部さくらグループでがらがらどんさんの読み聞かせ会がありました。毎年、がらがらどんさんの読み聞かせを楽しみにしている子どもたちです。手遊び、ペープサート、大型絵本、紙芝居など、様々な方法で本の魅力を子どもたちに伝えてくださいました。
B高等部参加コースでは2月24日(金)に心肺蘇生法の講習を、西倉吉消防署の隊員の方に来校していただき、行いました。人形を使って実際に心臓マッサージをしたり、AEDを使ったりして、生徒たちは真剣な表情で講習を受けていました。
27日(月)には養護教諭の安東先生に授業をしていただき、先日の講習の振り返りを行いました。自分が実際に体験、経験したことは記憶に残っており、「心臓マッサージは大変だった」等、感想を発表したり、質問に答えたりしていました。
24日の様子
27日の様子
3月13日(月)の卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。4年ぶりに在校生も式に参加するということで、心に残る式にしようと練習に取り組んでいます。今日は、卒業証書の受け取りや入退場の練習を中心に行いました。
2月27日、B小学部さくらグループでは、「がらがらどん」さんによる読み聞かせがありました。大型絵本を使っての読み聞かせや手遊びなど、盛りだくさんの内容で、児童たちは興味を持って見たり聞いたり一緒に手遊びをしたりして、楽しみました。
「がらがらどん」さんは、毎年来てくださっており、児童も楽しみにしています。ありがとうございました。
3月9日(木)、B中学部の『卒業を祝う会』を予定しています。Dグループの生徒たちは、卒業生として後輩への思い…後輩から先輩への思い…それぞれの思いを胸に、自分の役割を果たしながら準備を進めています。出し物、寄せ書き、招待状の作成、会の運営、卒業制作などの活動に、精一杯取り組んでいる生徒の様子をお伝えします。
(在校生)
(卒業生)
図画工作、美術等を中心とした学習の成果を作品展として掲示しています。A部門は高等部玄関、B部門も、それぞれの玄関に掲示されています。児童生徒の力作です。ぜひご覧ください。3月3日までとなっています。
B高等部参加コースの1年の家庭科の学習の様子をお伝えします。
ミシンの使い方を学習し、シューズ袋づくりに取り組みました。
回数を重ねることで、ミシンの使い方が上手になりました!!