お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

2月26日金曜日の給食 2021-02-26 [管理者]


 今日は、あご竹輪のお話をします。
 あご竹輪は、東部で作られているものと、西部でよく食べられているもので、特徴に違いがあります。東部は、弾力のある黒っぽいあご竹輪、西部では、お隣島根県発祥である、少し甘めのあご野焼きがよく食べられているようです。今日は、あご野焼きに、ごまをかけて、利休焼きにしました。 

 クイズです。あご竹輪の「アゴ」は、何でしょう?


①サバ  
②トビウオ  
③アナゴ  


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・あご竹輪の利休焼き
副菜・・・・・豚肉とひじきのれんこん炒め煮
汁物・・・・・ゆばのすまし
牛乳



答え:②トビウオ
2月25日木曜日の給食 2021-02-26 [管理者]


今日は、カニのお話をします。
紅ズワイガニは、鳥取県で水揚げされる魚で、水揚げ量は、日本一を誇っています。甘みがあり、水分が多いのが特徴で、ゆでて食べる他、コロッケ等の加工品にもよく使われています。今日は、手作りのグラタンにしました。
クイズです。鳥取県で有名なカニと言えば、「松葉ガニ」とも呼ばれている、「ズワイガニ」ですね。松葉ガニと、紅ズワイガニでは、どちらが深いところに住んでいるでしょう?


①松葉ガニ  
②紅ズワイガニ  

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・わかめごはん
主菜・・・・・カニグラタン
副菜・・・・・ブロッコリーのフレンチサラダ
汁物・・・・・ミートボールのトマト煮込み
牛乳

答え:②紅ズワイガニ
2月24日水曜日の給食 2021-02-24 [管理者]


 今日は、八宝菜のお話をします。八宝菜は、中華料理のひとつで、肉や魚介、野菜を炒めて煮込んで、味をつけ、かたくり粉でとろみをつけた料理です。 
クイズです。八宝菜の「八」とは、どんな意味があるのでしょう?


①野菜が八種類あること  
②調味料が八種類あること  
③具がたくさん入っていること  


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・しゅうまい
副菜・・・・・にらのナムル
主菜・副菜・・八宝菜
牛乳
デザート・・・ぶどうゼリー

答え:③具がたくさん入っていること
今日は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・だいこん・にんじん・たけのこ・干し椎茸・白ねぎ・生姜と調味料を使っています。日南町産や鳥取県産の食材も豊富です。

2月22日月曜日の給食 2021-02-22 [管理者]


 今日は、魚についてお話をします。なぜ、給食では魚が出るのだろうと思っている人はありませんか?
 肉に偏らない食べ方は、栄養面でのよさもありますが、流通や環境を守る上でも大切なのです。魚を食べなくなると、魚が売れなくなり、魚をとる人もなくなって、おすしやおさしみも食べられなくなります。
 また、肉になる牛や豚を育てるためには、たくさんの餌が必要です。みんなが、肉しか食べなくなると、今よりたくさん、餌を育てたり、家畜を育てるため地球環境の破壊が進むとされています。
 クイズです。体をつくるもとになる たんぱく質は、次のうち、どれからとれるでしょう?


①魚  
②肉  
③大豆  


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サバのみそ焼き
副菜・・・・・ひじきあえ
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳


答え:全部
私たちは、食べなければ生きていくことができません。色々なものを偏りなく食べましょう。
2月19日金曜日の給食 2021-02-19 [管理者]


 毎月19日は、食育の日です。みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?脳をしっかり働かせるためには、ごはんやパンだけでなく、おかずをそろえたごはんが大切です。 
 白菜がおいしい季節です。浅漬けにしておくと、朝用意するのも簡単で、ごはんも すすみますね。前日に、親子で作ってみるのもよいかもしれませんね。
 クイズです。白菜は、どれくらのいの重さまで大きくなるでしょうか?



①500g~700g  
②1~2kg  
③3~5kg


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・ごはん
主菜・・・・ぶた肉のみそ炒め
副菜・・・・白菜の浅漬け
汁物・・・・白ねぎのみそ汁
牛乳



答え:③3~5kg
 白菜は、日本で作られる野菜の中でも最大級と言われています。日南の白菜を味わいましょう。