お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

9月28日水曜日の給食 2016-09-28 [管理者]


 今日は、8のつく日ですので、「カミカミの日」です。ゆずこしょうを使って焼いている「イカ」や、かみかみあえに使っているもやし等は、かみごたえのある食べ物ですね。歯が生え換わるこの時期に、かみごたえのあるものをよく食べることは、アゴが発達するのを助けてくれます。
  また、かみしめる力が強いと、スポーツ等で自分の持っている力を最大限に発揮する力となります。
 日頃から、かみごたえのあるものを、よくかんで食べましょう。

【献立】
 もち麦ごはん・いかのゆずこしょう焼き・かみかみあえ・豚汁・牛乳
9月27日火曜日の給食 2016-09-28 [管理者]


 今日は、日南町のピーマンを使って、「ピーマンの肉詰め」を一つずつ手作りしました。ピーマンを縦半分に切って種を出し、ひき肉にたまねぎやパン粉などを混ぜたものを詰めてオーブンで焼き上げたものです。
 ピーマンは苦味があるので苦手な人も多い野菜ですが、日南のピーマンは苦味が少なく、甘みがあるのが特徴です。
 また、苦味は油にとけるので、油やお肉と一緒に食べると苦味を感じにくくなります。

【献立】
 ごはん・ピーマンの肉詰め・白いかのマリネ・マカロニスープ・牛乳
9月26日月曜日の給食 2016-09-26 [管理者]


 秋なすがおいしい季節ですね。
 なすが生まれた国は、とても暑いインドです。日本へは奈良時代に中国から伝えられ、お漬物等にして食べられてきました。
 また、ナスには色々な形や種類があります。細長い長ナス、色の白い白なす、緑色をした緑なす、丸い形をした丸なすなどです。
 漬物・炒め物・煮物・揚げ物など、色々な料理に合う野菜ですので、お家でも食べてみましょう。

【献立】
発芽玄米ごはん・秋なすのカレー・ひじきサラダ・牛乳
9月23日金曜日の給食 2016-09-23 [管理者]




 「りんごが赤くなれば医者が青くなる」というヨーロッパのことわざがありますが、ちょうど今の時期、りんごが赤くなる季節ですね。今日は、1・2年生もりんごの栽培・収穫・りんごジャム作りなどでお世話になっている方が、阿毘縁で大切に育てられた甘いりんごです。
 りんごは目立って高い栄養価を含む食品ではありませんが、おなかの調子をとてもよくする働きがあります。この季節、デザートの果物にりんごはぴったりですね。今年も無事に阿毘縁のりんごをいただけることに感謝をして、おいしくいただきましょう。

【献立】
 麦ご飯・高野豆腐入り親子丼・たくあんあえ・りんご(つがる)・牛乳
2月29日の給食 2016-02-29 [小学校職員]

今日は、1月に登場した「貝」に再チャレンジです。「貝」とひと言で言っても、様々な種類の貝があり、それぞれに色々な特徴があります。
 今日は、貝の中でも比較的くせがなく食べやすいほたてを調理しました。
 貝類は、「味」を感じるために必要な栄養素をたくさん含んでいます。うす味のものでもおいしいと「味」を感じることは、健康な体をつくるのに大切ですね。