お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
10月24日月曜日の給食
2016-10-24
[管理者]
今日は、鳥取県西部の郷土料理である「いただき」を作りました。
「いただき」は昔、特別な行事のあるときに作られていたごちそうで、貴重なものを「いただく」という感謝の気持ちから名付けられたとも、大山の「いただき」に形が似ているから名付けられたとも言われています。
また、同じ形態の料理を弓ヶ浜の地域では「ののこめし」とも言い、着物の上に羽織る「布子」に形が似ていることから由来しています。
【献立】
いただき・キャベツの浅漬け・じゃぶ・牛乳
10月20日木曜日の給食
2016-10-20
[管理者]
今日は、日本列島ふるさと給食の日で、「山口県」の料理です。「けんちょう」は、山口県の郷土料理の代表で、薄切りにした大根とにんじんを、炒めた豆腐と一緒に砂糖、しょうゆ、みりん、だしと一緒に煮込んだ料理です。
また、山口県と言えば、下関のふぐですね。山口県は鳥取県と同じように海の幸が豊富な地域で、様々な魚が手に入ります。
「岩国れんこん」という名前を聞いたことがある人はいますか?山口県の「岩国市」は、れんこんの産地としても有名です。
【献立】
ごはん・さんまの南蛮漬け・れんこんの酢の物・けんちょう・牛乳
10月19日水曜日の給食
2016-10-19
[管理者]
毎月19日は「食育の日」です。みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?今日は、朝ごはんにも使える料理の給食です。乾燥してのどが傷みやすいこの時期にしっかりと食べておきたい色の濃い野菜を「主食・主菜・副菜」の中にたっぷりと使いました。
巣ごもり玉子は、1品で主菜に加えて副菜の役割も含みます。朝ごはん用には、前の日におひたし用にゆで野菜をたくさん作って、取り分けてカップに入れ、朝は卵を割ってトースターで焼くだけで出来上がります。フライパンでもできますね。
【献立】
麦ごはん・巣ごもり玉子・小松菜とじゃこの手作りふりかけ・きのこの具だくさん汁・牛乳
10月18日火曜日の給食
2016-10-18
[管理者]
今日は、8のつく日ですので、「かみかみの日」です。
かみごたえのあるものをよくかんで食べると、よいことがたくさんありますが、そのひとつに、「発音がよくなる」ということがあります。かみごたえのあるものをよくかむことで、あごに力がつきます。
あごに力がついて、あごが順調に成長し、歯並びがよくなることで、発音もよくなってきます。今日は、もち麦やするめ、ししゃもなど、かみごたえのある食べ物を給食に入れています。しっかりよくかんで、よい発音を意識し、これから始まる学習発表会に臨んでいきましょう。
【献立】
もち麦ごはん・ししゃもフリッター・するめのかみかみあえ・マーボーなす・牛乳
10月17日月曜日の給食
2016-10-17
[管理者]
ひよこ豆は少し変わった形をした豆で、ひよこのように見えることから、日本では「ひよこ豆」の名前が定着しています。また、ひよこ豆はエジプトからインド辺りまでに広がる国々で大昔からよく食べられてきました。
特にインドはひよこ豆の生産量は世界一で、煮込み料理を始め、粉にしてパンのようなものを作るなど、色々な料理に使われます。
【献立】
ごはん・元気っ子ハンバーグ・ひよこ豆のサラダ・コンソメスープ・牛乳