お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

10月6日木曜日の給食 2016-10-06 [管理者]


 10月10日は体育の日ですね。この日にちなんで、今日は、「体育の日記念、骨太給食」です。みなさんは今まさに成長期ですので、骨がどんどん伸びて、体が大きくなっています。
 丈夫な骨をつくるには、バランスのよい食事と適度な運動、睡眠が大切です。今日の給食も、主食・主菜・副菜をバランスよくそろえています。また、さんまや厚揚げ、ヨーグルト、小松菜などは、骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入った食べ物です。

【献立】
麦ごはん・さんまの蒲焼き風・小松菜のごまあえ・厚揚げのみそ汁・ヨーグルト・牛乳
10月4日火曜日の給食 2016-10-04 [管理者]


 なすは、インド原産の野菜です。日本でも古くから栽培され、親しまれてきた野菜のひとつです。なすは、味に特徴があまりないので、味付けしたものの味になりやすく、色々な料理に合わせやすい野菜のひとつです。世界の色々な地域で多くの種類のなすが作られ、様々な料理に使われています。
 しかし、その食感が苦手、味が苦手という人も多いようですね。今日は、切ったなすを豚肉やじゃがいもと炒めてケチャップで味付けをし、一つずつカップに詰めてミートグラタンにしました。秋の味をおいしく味わってもらえるとうれしく思います。

【献立】
ごはん・なすのミートグラタン・マスタードサラダ・マカロニスープ・牛乳
10月3日月曜日の給食 2016-10-03 [管理者]



 鳥取県は、色々な魚が水揚げされますが、「ハタハタ」もその一つです。また、「ハタハタ」といえば、全国的には秋田県も有名です。ちなみに、鳥取県でとれるハタハタと秋田県でとれるハタハタには特徴に違いがあります。
 秋田県のハタハタは、産卵期に漁獲するので、「ブリコ」という卵を持っています。
 一方、鳥取県産のハタハタは、産卵期とは違う時期に漁獲されるので、卵はありませんが、脂ののりがとてもよく、「トロハタ」とも呼ばれています。干物にするととてもうま味が引き立ちます。

【献立】
ごはん・焼きハタハタ・そうめんかぼちゃの浅漬け・肉じゃが・牛乳
9月30日金曜日の給食 2016-10-03 [管理者]


 今日は、骨つきのアジを給食ですね。
 骨つきの魚はめんどうで苦手、骨があって食べにくいという人もあるのではないでしょうか?
 実は、骨つきのまま煮た魚には、皮も骨もとってしまった魚よりも、みんなの骨を丈夫にする栄養素がたくさんとれるのです。それは、骨ごと料理することで、骨の栄養が身にうつるためだと言われています。おうちでも、上手にはしを使って骨つきのアジを食べてみましょう。

【献立】
ごはん・あじのしょうが煮・チンゲンサイのごまあえ・かき玉汁・牛乳
9月29日木曜日の給食 2016-09-29 [管理者]


 今週の月曜日から、お米が新米になっています。お家のお米も新米に代わっている人もあるのではないでしょうか?
 給食のお米は、日南町産のコシヒカリを使っていつもおいしくいただいていますが、この新米が味わえる時期は、格別ですね。
 そして、今年もたくさんの日南町の方が世話をしてお米を育ててくださっています。新米が食べられることに、心から感謝をしていただきたいですね。

【献立】
ごはん・とりの唐揚げ・ブロッコリーの卵あえ・なめこ汁・牛乳