お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

2月24日の給食 2016-02-24 [小学校職員]

 今日は、10月のチャレンジデーに登場した「なす」に再チャレンジです。今日は、県産の豚肉やと町内産のみそ等うまみたっぷりの食材の味をなすにしみこませて食べやすく調理しました。
  なすは、暑くて日差しの強いインドで生まれたとされている野菜で、かなり昔から日本に伝わってきたため、日本各地にはその土地ならではのなすがたくさんあります。また、なすは野菜の中でも独特な紫色をしていますが、その色は、私たちの体を様々な病気から守ってくれるはたらきがあります。


2月23日の給食 2016-02-23 [小学校職員]

今日は、7月のチャレンジデーに出た「ピーマン」に再チャレンジです。
 ピーマンは苦いので苦手・・・という人が多いようですが、今日はうまみのあるお肉と一緒に炒めましたので、苦味が和らいで食べやすいですよ。
  ピーマンは、とても暑い赤道に近い地域で生まれた野菜です。とうがらしの仲間ですが、辛味が少なく、よくうれたものはとても甘くなります。昔はピーマンと言えば子どもが苦手な野菜のナンバーワンでしたが、今では好きな野菜の中にも入るくらい食べやすいものも出ていますので、まずは一口から食べてみましょう。


2月19日の給食 2016-02-22 [小学校職員]

今日は、食育の日で、「豆にチャレンジ」の日です。
 「豆」とは一言で言っても、色々な豆がありますね。今日は、少しでも食べやすくなるよう、色々な種類の豆を、カラフルなかき揚げにしました。
 豆類は、人類が農耕を始めたとき、穀類と並んで栽培の歴史をたどってきました。今では食物繊維や無機質の豊富さ、健康を保つ上でのよさが研究されていますが、豆類は人類の健康を昔から支えてきた食材の一つなのです。


2月9日の給食 2016-02-10 [小学校職員]

今日は、豆乳を使って作った豆乳シチューです。豆乳は、水にひたした大豆をすりつぶして煮立て、こした飲み物です。豆乳ににがりを加えると、豆腐に変わります。 
 豆腐は、今から2,000年ほど前の中国で発明され、日本へは奈良時代に伝わったとされています。豆乳は、豆腐を作る時に必ずできるものですが、当時は地方によって飲むところと飲まないところとあったようです。
 今では、豆乳飲料や豆乳鍋等、色々な食べ方で食べられています。


2月8日の給食 2016-02-09 [小学校職員]

今日は、【8】がつく日なので、『カミカミの日』です。何度もしっかりとかんで食べるためには、できるだけかみごたえのあるものを食べることが必要になってきます。
  あじのみりん干しは、開いたあじをみりんやしょう油などで漬けこみ、干して作ります。そのため、うまみが凝縮し、よくかめばかむほど味わいが深く感じられます。あじのみりん干しとともに、ごはんやきんぴら、プルーンもかみごたえがあります。日頃から意識してかみごたえのあるものを食べましょう。