3学期始業式を行いました
2020年1月8日 17時08分
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。
3年生は、センター試験等の入試を控えています。
1・2年生も、3学期は年度の締めくくりです。短い期間ですが、これからの進路等を考える時間になるといいですね!
3学期も楽しい学校生活を送れるようにしましょう。
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。
3年生は、センター試験等の入試を控えています。
1・2年生も、3学期は年度の締めくくりです。短い期間ですが、これからの進路等を考える時間になるといいですね!
3学期も楽しい学校生活を送れるようにしましょう。
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。
終業式の前に、10月18日から29日まで鳥取県・バーモント州青少年交流事業でバーモント州に行った生徒の報告会と、12月9日(月)から12日(木)まで本校の中国語選択者9名が参加した台湾の南崁(ナンカン)高級中學研修旅行の報告会を行いました。
バーモント州訪問の生徒、台湾訪問の生徒ともに、自分自身が感じたことや他の生徒に伝えたいことなどを、自分の言葉で語り、成長が窺えました。
続いて終業式です。
終業式では、校長先生から11月に行われた本校80周年記念式典で、本校生徒の校歌斉唱を、来賓のみなさまや同窓会のみなさまからお褒めいただいたことや、2学期に行われた部活動の大会等の成績が発表されました。また、冬休みの過ごし方について話がありました。
3学期の始業式は、1月7日(火)です。
冬休み、学習に部活動にと大変ですが、安全と健康に留意して過ごしましょう。
11月8日(金)から10日(日)に開催された、鳥取県新人戦において、本校ハンドボール部が上位入賞しました男女アベック優勝
今後とも本校ハンドボール部の応援よろしくお願いいたします
12月7日(土)、PTAと生徒の合同清掃活動を行いました。
当日は、非常に寒い天候でしたが、保護者の皆さん、硬式野球部・軟式野球部・弓道部・男子テニス部・女子バドミントン部・ソフトボール部・ソフトテニス部の皆さん、そして、上道小学校の野球チーム上道チャイルドの皆さんに参加していただきました。
総勢約120名の参加でした!
上道駅周辺、馬場崎町駅周辺と上道町内を、4グループに分かれ、隈なくゴミを集めました。
上道チャイルドのみなさんです!毎年参加していただいています。
ありがとうございます!
寒い中、本当にお疲れさまでした。
毎年この時期に開催しています。
来年度も奮ってご参加ください!!
11月10日(日)に、境港公共マリーナにて開催されました、鳥取県新人戦において、本校の生徒が上位入賞しました!
レーザーラジアル級
優勝
西尾将輝さん(2年)
準優勝
新見誘章さん(1年)
今後とも本校ヨット部の応援よろしくお願いいたします
11月18日(月)に1年生対象の「探求活動講演会」を実施しました。
本校の卒業生である、鳥取大学教授の池田玲子先生に来ていただき、現在実施されている「境考学(探究活動)」についての心構えや探求活動の目的など、具体的に話していただきました。
池田先生から「省エネで生きようとすると喜びも半分になる」という言葉をいただきました。何事にも精一杯取り組めるような生き方をしたいですね。
11月17日(日)に、境高校野球グラウンドで、「境港市の野球を盛り上げる会」を実施しました。これは、昨年度から実施しているものです。境港市で野球をしている小中学生と境高校、境港総合技術高校の硬式野球部の生徒たちが一緒に、野球を通して交流を行っています。
今年も境港市(八束中もプレ参加)の小学生(午前中、約60名)、中学生(午後、約40名)に参加してもらいました。
ロングティー体験です。
高校の監督によるノックの様子です。
高校生の投球を見学しています。
高校生も小中学生も多くのことを学んだと思います。好天に恵まれ、大変有意義な一日となりました。
本校卒業生の「 」さんに来ていただき、「 」について学びました。
10月に実施されました、本校のスクールプロジェクト(SP:近隣の小学校児童との交流)の様子をお伝えします。
まず、ハンドボールです!
お姉さんやお兄さんたちが挨拶をします。
勉強に取り組んでいます。
勉強が終わったら、体育館に移動して、いよいよハンドボールに取り組みます。
「えいっ!!!」という声が聞こえてきそうです!
「お疲れ様!!」のタッチですね(^^♪
続いては、吹奏楽です。
この日も一緒に勉強をして、
絵本の読み聞かせがありました。
かしの木ホールに移動して、
ティンパニー!!
シロホン!!
トランペット!!
テナーサックス!!
いろいろな楽器を楽しみました♪(^^♪
11月11日(月)に境港市役所で開催された、「まちづくり推進会議」に、本校から参加を希望した2年生13名が参加しました。
「U・Iターンをしたくなるまちづくり」について、島根大学の学生さんや島根大学の毎熊先生をはじめ、境港総合技術高校の生徒のみなさん、市民のみなさんと約2時間、活発な意見交換をしました。
学校がある境港市について考える、大変よい機会をいただきました。
境高校に通う自分たちだからこそ、境港市のためにできることは何かないのか、今後も考えてほしいと思います。