2年生対象の「境考学フィールドワーク」を行いました
2019年11月18日 18時35分
2年生対象の境考学フィールドワーク(14時~16時30分)を行いました。
それぞれのグループで、調査が必要な、小・中学校や境港市役所、境港市内の企業等を実際に確認しお話を伺ったり、街のみなさんに質問させていただきました。
水木しげるロードの様子を見に来ています。
学校に残り、発表資料を作っています。
12月に各クラスで発表する予定です。
それまでにより深く、境港について考えていきます。
2年生対象の境考学フィールドワーク(14時~16時30分)を行いました。
それぞれのグループで、調査が必要な、小・中学校や境港市役所、境港市内の企業等を実際に確認しお話を伺ったり、街のみなさんに質問させていただきました。
水木しげるロードの様子を見に来ています。
学校に残り、発表資料を作っています。
12月に各クラスで発表する予定です。
それまでにより深く、境港について考えていきます。
10月、11月は、「これからの進路」を考える時期で、多くの講演会等が行われています。
今回は、「企業に学ぶ」と題して、鳥取県内の、特に西部地区にある事業所のみなさまに学校に来ていただき、企業の様子等を聞く機会を設けました。
生徒はそれぞれ、興味のある企業のブースにお邪魔して、企業の担当者の方々のお話を聞きます。
みんな、真剣な表情で話を聞いていました。
自分の将来について考えるきっかけになったでしょうか?
お忙しい中、本校生徒のためにご来校いただきました企業の皆様、本当にありがとうございました。
本校卒業生の、モデル兼定住旅行家 ERIKOさんに講師として来ていただき、「夢を実現するために今すべきこと」という演題で、1年生対象のキャリア教育講演会を行いました。
今回のお話を聞き、自分の将来について改めて考えた生徒も多かったようです。
境高校は、生徒の皆さん一人ひとりがそれぞれの夢を実現できるよう、学校全体で皆さんの応援をする学校です!高校生活がより充実したものになるよう、一緒に頑張りましょう!
去る11月1日、本校創立80周年記念式典を行いました。中村勝治境港市長を初め多くの来賓の方々をお迎えし、厳かかつ盛大な式典となりました。
境高校同窓会(かしのは会)会長 土井一朗 氏 | 式典の様子 |
田辺洋範 校長 | 記念講演会 「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」 (有)クロフネカンパニー 中村 文昭氏 |
外国語教育で地域に根差した人材育成を進めていることが評価され、時事通信社から表彰を受けました。
今後も継続して語学教育の充実を図り、地域に貢献できる人材を育成していきます。
球技大会が行われました。
とても天気のよい日で、選手のみなさんも、応援しているみなさんも力が入ります。
とても楽しい一日でしたね♪
10月8日(火)、10日(木)、鳥取県弁護士会の中永淳也さんに来ていただき、「労働と法律」をテーマに主権者教育を3年生対象に行いました。
弁護士バッジを見せていただいたり、仕事の内容をお聞きするだけでなく、これから社会に出て、もしも自分が問題に巻き込まれたらどうしたらよいのかということなどをグループワークを中心に、学びました。
フードデザインの授業で、「魚のさばき方」について、調理師の田村年雄さんに来ていただき、学びました。
みなさん、魚、さばけますか??
まずは、講師の田村先生の講義を聞きます。
お手本を見せていただきます。
実際にやってみます。
先生方にご指導いただきながら、少しずつ、さばいていきます。
おっ!!きれいにできていますね!
さばいた魚は、各班で調理をします。
完成です!
美味しそうに食べています。
先生が何かを作っておられます。(なんだろう???)
!!!!!きゅうりと人参が!!!!!
とても美しいですね~♪
先生方、ありがとうございました!
3年生のフードデザインの授業では、講義形式の授業だけでなく、様々な調理実習を行います。
今回は、「餃子」と「中華風スープ」を作りました。
材料を丁寧に細かく刻み
混ぜ合わせて「種」を作ります。
一つずつ丁寧に、でも、皮が乾かないような絶妙なスピードで包みます。
(本当に上手!!)
きれいに包めていますね!
焼きあがりました!!
この他にも「マカロニグラタン」や「さつま汁」、「果汁かん」などを作ります。
9月25日(水)、サンイン技術コンサルタント株式会社の永江久美さんに来ていただき、環境教育講演会を行いました。
「身近な(?)環境問題」と題して、様々な環境問題について考えるきっかけをいただけた講演会でした。