福祉科
福祉科2年こども福祉類型 『レクリエーション基礎』
福祉科生徒とうた遊びデュオのロケットくれよんさんとのコラボレーションによる『なかよしキャラバン隊』が進めていた動画企画 「りょうてをひろげておうちでおどろう!! 『とっとりにっこりわらってる』」の動画が鳥取県のHPより配信されています。
なかよしキャラバン隊が鳥取県内の名所を巡って動画を撮影しました。
地域の方や親子に楽しんでもらえるよう、ロケットくれよんの『とっとりにっこりわらってる』の曲を使ったダンス動画と、各所のおすすめポイントが掲載してありますのでぜひご覧ください!!
鳥取県HP『みんなで子育て動画チャンネル』はこちら
⇒ https://www.kosodate-ohkoku-tottori.net/douga/




撮影場所:JR境港駅前、海洋実習船若鳥丸、大山みるくの里
燕趙園、東郷湖布袋の湯(足湯)周辺
白兎海岸、鳥取砂丘、境港総合技術高校
撮影協力:あがりみち保育園の園児さん、若鳥丸船員、
ウサメ、トリピー、平井伸治鳥取県知事
海洋科
海洋科3年生の3名が、三級海技士(航海)、内燃三級海技士(機関)の筆記試験に合格しました!
3名は7月に4級の筆記試験に合格し、進学、就職が決まった11月頃から「次は3級だ!」と勉強を始めました。
教員による講習はせず、わからないところを教員に聞く方法で学習を積み重ねて見事に合格。
「卒業後の進路に向かって大きな自信になった」と話しています。
今後、所定の乗船期間を経て、次は口述試験を受けて免許となります。
今年の3年生は、3級海技士以外にも〈四級海技士筆記試験5名合格〉〈1級小型船舶操縦士26名合格〉と、例年より多くの生徒が海で働くために必要な資格をしっかりと取得して卒業します。
海の仕事は、社会情勢や気候の変化に強く影響を受けるため、
「法律が改正されたことを知らなかった」
「天気が悪くなることを知らなかった」
ということでは事故が起こります。
そのため、常に自分で新しいことを勉強し続けることがとても大切です。
これからもこの姿勢で、安全に海の仕事をしてほしいと思います。
電気電子科

昨今の大変な情勢の中、受験日程も大幅にずれ込み大変な思いを強いられながら結果を出しました。
第1種電気工事士は3年生3名が合格!
今年度卒業予定の3年生はこれで9名が合格者と、最高の結果を残しました。
(今年度、合格者/受験者=3/5)
後輩たちも後に続いてほしいと思います。
また、第2種電気工事士は今年度20名の合格者(受験者29名)でした。
2年生の82%が合格するという結果となり、クラスとしてはこれも過去最高となりました。
境港総合電気電子科、がんばってます!
食品・ビジネス科
食品・ビジネス科(2020年度15回目更新)
1月20日に「ゲゲゲの鬼太郎ラベル」の実習製品の完成を披露するために境港市長を表敬訪問しました。


新型コロナウイルス感染症の影響で一般向け販売が実施できませんでした。
この度、中海ふるさと物産振興会のご協力で販売していただけることになりました。
1 日 時:1月30日(土)
午前10時から午後3時(売り切れ次第終了)
2 場 所:境夢みなとターミナル1階待合室
鳥取県 境港市竹内団地252-1
3 販売品
イチゴジャムA 380円(税込)
イチゴジャムB 380円
さば水煮缶詰 330円
さば味噌缶詰 330円
さば味付缶詰 330円
マグロ油漬缶 600円
4 その他
①マイバックをご持参ください。
②三密防止の観点から販売開始前に並ぶのはご遠慮
ください。
③会場には必要最少の人数でお越しください。
④入館時にマスクの着用、手指の消毒、検温をお願
いします。
(37.5度以上の発熱がある場合、検温やマスク
着用にご協力いただけない場合などは、販売をお
断りする場合があります。)
⑤新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
のインストールをお勧めします。
⑥お問い合わせは、中海ふるさと物産振興会にお願
います。
食品・ビジネス科
食品・ビジネス科(2020年度14回目更新)
サバ缶詰の愛好家でも知られる落語家の春風亭昇太師匠に本校の実習製品を試食していただき、大絶賛をいただきました。

師匠に好評いただき、生徒も大変喜んでいました。
海洋科
食品・ビジネス科
令和3年1月15日(金) 食品・ビジネス科2020年度13回目更新
徹底したコロナ対策を講じたうえで今年も地元特産のベニズワイガニと松葉ガニを使った調理実習を実施しました。

<ベニガニ有志の会の濱野会長、房安さん、高美さんの3名にわかりやすく指導していただきました。お忙しい中ありがとうございました。>
行事報告
福祉科2年こども福祉類型の生徒たちは、レクリエーション基礎の授業で、この度ロケットくれよんのお二人と「仲良しキャラバン隊」を結成しました。
鳥取県内の各名所を巡り、ロケットくれよんさんの「とっとりにっこりわらってる」という曲でダンス動画を作成します。
このコロナ禍でもおうちで楽しんでもらえるよう、県内の親子さんや地域の方々を元気づけられるような動画を、鳥取県子育て王国課の動画チャンネルを通じてもうすぐ配信する予定です。
12月19日には、鳥取県の平井伸治知事が来校され、生徒達と「とっとりにっこりわらってる」のダンスを一緒に踊っていただきました。

生徒は今回の動画企画を説明し、ダンスもレクチャーしました。




とても緊張しましたが、元気よくダンス動画を撮影することができました。
配信可能となりましたら、地域の活動やHPなどを通じてのPRを行います。
今後とも皆さんに元気を届けられるような活動をしていきたいと思います。
行事報告
海洋科
海洋科
海洋科3年生の授業で、だれが一番、救助が必要な人の近くに救命浮環を投げられるか競いました。救命浮環とは、船から人が落ちてしまったときに投げ込む大きな浮き輪です。発泡スチロールを固めたものでできています。
写真は水産高校時代の若鳥丸に積んでいたものです。

今回の優勝者はこの2人、
救命浮環の部 五嶋君(将来は沿岸漁師)95㎝
ペットボトルの部 松本君(将来は航海士)54㎝ でした!
これをきっかけに、救助について考え、必要な時にしっかりと動ける海の人になってくれることを願います。
つづきはこちら↓
食品・ビジネス科
令和2年12月5日(土)食品・ビジネス科12回目更新
毎年恒例となっている新巻鮭販売会。地域の方から絶大の支持を受けている食品・ビジネス科のイベントです。新型コロナウイルス感染症の影響で開催も危ぶまれましたが、場所を境夢みなとターミナルへ変更し、徹底した感染予防対策のもと今年も実施することができました。

<今年は県内外から1,000名を超える来場者があり、学校だけではなく地元水産物についても広くPRできたと思います。>
電気電子科


1種、2種電気工事士に向けて連日特訓しています。
うだるような暑さの中夏休みから補習が始まり、ストーブが欠かせないほどの季節まで頑張ってきました。
2種は13日、1種は20日の試験です。全員が合格するよう今日も遅くまで頑張ります。