新商品開発!
2020年6月1日 17時25分
6月1日(月) 2020年度(食品・ビジネス科5回目更新)
3年生が赤バイ、白バイの下処理をしました。
<写真は白バイです。>
<貝殻を割って、身を取り出し、冷凍保存しました。>
いずれは、本校の実習製品に組み込むことはできないか試作中です。
6月1日(月) 2020年度(食品・ビジネス科5回目更新)
3年生が赤バイ、白バイの下処理をしました。
6月1日(月) 2020年度(食品・ビジネス科4回目更新)
3年生が課題研究の時間にホシザメを料理しました。原料のネコザメは先週、交流のある漁師さんから提供してもらいました。
5月29日(金)の午後から海洋科3年生の総合実習を行いました。
今回は中海で2班に分かれてカッター実習を行いました。
海洋科では各学年で必ずカッター実習を行っています。
掛け声に合わせてみんなで漕いでいます。
奥に見えるのがもう片方の艇の様子です。
もう片方は息が合っているみたいで速度が出ています。
暑い中久々に漕ぎ続けて生徒達からは「手にマメが出来ました」や「疲れた」などと声が聞こえましたが頑張って漕ぎ切りました。
5月23日(土) 海洋科 課題研究「神経締め班」の釣り実習
海洋科3年生の神経締め班は、マダイの神経締めの研究を行うため、小型実習船「わかとりⅡ世」に乗って、マダイの有名なポイントである沖ノ御前島で釣り実習をしました。
5月21日(木)、マスクが不足する中、新型コロナウイルス感染症の感染防止に役立てていただきたいとの想いで、本校PTAより生徒全員(一人10枚)にマスクが寄贈されました。『生徒皆さんの活躍を応援します』とのメッセージが書かれています。生徒の皆さん、校内および登下校に着用し、感染防止に努めましょう。
5/20(水)夜 PTA役員の皆様による、マスクの仕分け。
感染防止に注意しながら、マスク、手袋を着用し、消毒したテーブルの上で作業をしました。
マスクの入った袋には、メッセージが書かれています。
5月19日(火)に海洋科2年生の総合実習を行いました。
今回は2班に分かれて海洋実習棟でスノーケル実習班と釣り仕掛け作成班に分かれました。
スノーケル実習班では、海洋実習棟に併設してある水深4Mプールでの実習を行いました。
プールの淵に捕まり足の動かし方(フィンキック)の練習をしています。
釣り仕掛け作成班は本来わかたかでの釣り実習でしたが荒天の為急遽変更になり楽しみにしていた生徒もいましたが皆熱心に作成をしています。
次回の釣り実習時に今回各自作成した仕掛けを使用をして釣り実習をします。
5月19日(火)福祉科こども福祉類型の代表6名が、1・2年生が製作した布マスク100枚以上を境港市社会福祉協議会に寄贈しました。
ユニバーサルデザイン研究を行っているこども福祉類型の3年生3名が、介護総合演習の研究としてボランティア活動を高校生に広めるため、マスクバンクの普及に取り組みました。
校内ポスターを作成し手作り布マスクを募集した結果、多くの福祉科生徒たちが布マスクを製作しました。 地域の方にこの手作りマスクを使っていただき、元気を出していただきたいと生徒が心を込めて作りました。
これからも地域に根ざした取り組みを計画し、研究を進めていきたいと思います。境港市社会福祉協議会のみなさま、貴重な機会をつくって頂き、ありがとうございました。
5月18日(月)福祉科1年生の生活支援技術の授業で、社会福祉協議会の方にお越しいただき、高齢者疑似体験を行いました。
高齢になった際、どのような不自由があるのか、白内障になった場合はどのように見えるのか、聞き手が使えない場合の大変さなどを体験しました。
体験終了後、生徒からは
「人によって不自由度が違うことがわかった」
「使いづらい方に立って支援するべきだと気づいた」
などの感想がありました。
コロナウイルスの影響により、入学してほぼ初めての実技にもかかわらず、さまざまなことに気づけたようです。
5月15日(金)の午後から海洋実習棟にて、3年生がスクーバダイビングで使用する器材の組み立て実習を行いました。
スクーバダイビングでは、水中で呼吸ができますが、各自が責任をもって器材をしっかり組み立てて準備をしないと、命に関わる事故が起きてしまいます。
真剣に説明を聞いています。
組み立て完了。実際にウエットスーツを着用し、これを背負いプールに入り潜水実習を行います。
5月13(水)に海洋科1年生初の校外での実習となりました。
初の実習ではわかたか(本校所有の小型船舶)を使用した実習を行いました。
先生の指示に従い実際に船の舵を握らせてもらい真剣に操縦しました。
5月12日、13日7限に令和2年度前期生徒会長選挙が行われました。
立候補したのは、機械科3年 橋本伊央利 さん
福祉科3年 古賀 葵 さんの2名です。
2日間とも各教室のプロジェクターに立候補者の顔写真を投影しながら放送演説を聞き、各教室で投票を行いました。
投票の結果、機械科3年橋本伊央利さんが生徒会長に選ばれました。
生徒会が中心となり、活気ある新しい取り組みを共に模索していきましょう!
4月24日(金)福祉科2年こども福祉類型のレクリエーション基礎の授業で製作した布マスクを、さかい幸朋苑さんに寄贈しました。
マスク不足の中、地域の方にこの手作りマスクを使っていただきコロナウイルス禍を乗り越えましょうと、生徒が心を込めて『思いやりマスク』を作りました。
マスクを作るときには、今までの授業で学習した手洗いを必ず行い、念入りに消毒をした後に縫い合わせました。
これからも地域の方を元気づけられるような取り組みを計画していけたらと考えています。
さかい幸朋苑の職員の皆様、貴重な機会をつくって頂きありがとうございました。
4月17日(金) 食品・ビジネス科 2020年度2回目更新
4月17日に3年生が布製マスク作りをしました。
食品・ビジネス科では製造実習を行うにあたりマスクが欠かせません。しかし、昨今のマスク不足により本校も例外なくマスクを入手できずにいます。そこで福祉科の先生の協力のもと1日かけて100枚のマスクを作りました。
令和2年4月8日(水) 2020年度食品・ビジネス科1回目更新
4月7日(火)に入学式があり、140名の新入生が入学してきました。
食品・ビジネス科にも35名の新たな仲間が入学しました。
天気もよく桜もきれいだったので記念に写真を撮りました。