境総トピックス

海洋科1年 水産試験場の見学

2019年12月6日 08時24分
海洋科

12月4日(水)海洋科1年生が水産試験場の見学をおこないました。

第一鳥取丸の見学、水産試験場の役割や地元水産業について学び、最後に真鯛の年齢を調べる実習を体験させていただきました。
地元の水産業の理解が深まり、将来の職業選択の参考になる良い機会となりました。

            船内見学


  真鯛のうろこに刻まれた模様から年齢を推定します

裁判員制度出前講義

2019年12月2日 18時12分
行事報告

 12/2(月)3限、3年生を対象に裁判員裁判について裁判官の方からの出前講義を受けました。防寒のためのストーブを用意し、大体育館で行いました。選挙権は満18歳からですが、裁判員は満20歳以上の有権者の中から無作為に選ばれるということで、今後社会に出てから選ばれた場合でも、裁判員裁判の運用の状況等を把握し、疑問や不安の解消に役立てればと思います。




余子駅 清掃活動

2019年11月28日 11時49分

11月27日(水)昼休憩~4限に
福祉科1年全員で余子駅の清掃活動を行いました。


自転車置場のゴミ拾い

ごみの分別


落ち葉をかき集めてます

清掃活動後、一休憩

ペットボトルなど回収し清掃活動を頑張りました!

新巻鮭準備完了!

2019年11月27日 15時54分
食品・ビジネス科


 11月27日(水)食品・ビジネス科(2019年度34回目更新)

 12月7日(土)10時から本校で開催される新巻鮭販売に向けての新巻鮭製造が本日終了しました。



《原料である境港サーモンを水洗いしている様子》

《今日で新巻鮭の製造が最終日ということでマスコミにも公開しました。》
 今年も美味しく仕上がっているので多くの方にご賞味いただけると幸いです。

食品・ビジネス科課題研究!

2019年11月27日 15時47分

 
 11月25日(月)食品・ビジネス科(2019年度33回目更新)
 
 3年生は4つのテーマにわかれて1年間課題研究に取り組んでいます。魚食普及班では、地域の活性化を目的に活動しています。



《味処美佐の濱野さんにご指導いただきてんぷらを作っている様子》

《こんな感じで出来上がりました。》
 12月7日(土)に本校である新巻鮭販売『シーサー』の際に20食限定で500円で提供予定です。

地元水産業を学ぶ!

2019年11月27日 15時36分
食品・ビジネス科


 11月12日(火)食品・ビジネス科(2019年度32回目更新)

 1年生が地元水産業を学ぶ一環で、鳥取県水産試験場の見学をしました。



《業務内容について説明を受けました。》

《タイの鱗から年齢調査をしました。》

 水産試験場の業務内容について知る、よい機会になりました。

ブラジルからのお客様をお迎えしました!

2019年11月25日 11時10分
福祉科

令和元年11月22日(金)に、ブラジル中堅リーダー交流事業で鳥取県に来られたブラジル鳥取県人会のお二人をお迎えし、福祉科3年生の生徒たちが交流しました。

交流では、普段生徒たちが学んでいる内容や、日本文化について紹介しました。

福祉科3年生の生徒と対面をしているところです。

海洋科2年 オーストラリア国際航海実習を終え無事境港に入港

2019年11月24日 15時19分

 11/24 10:00 曇天の中、海洋科2年生を乗せた若鳥丸が、母港の境港に寄港しました。実習の終盤には沖縄県那覇新港入港前日より時化に見舞われ、那覇新港出港後も九州西側に至るまでは、この航海最大の時化に見舞われましたが、たくましく成長した海洋科2年生27名(女子2名)は、デッキに一列で整列し、出迎えの保護者並びに教職員に元気な笑顔を見せてくれました。
 その後、13:00からの下船式では、校長挨拶、船長挨拶、そして実習生代表挨拶により、この航海の様子や成果等が話され式を終えました。式後は、実習生全員で出迎えてくださった保護者および家族の方々に、無事安全に実りある実習を終えたことへの感謝の気持ちを込めて一礼しました。
 今後の学校生活でも、この実習での体験や成果を発揮してください。期待しています。

        入港時はデッキに一列で整列


       校長挨拶


       船長挨拶


      生徒代表挨拶


保護者および家族に感謝の気持ちを込めて一礼

第一種電気工事士1次報告

2019年11月18日 16時37分
電気電子科


先ほど第一種電気工事士筆記の発表があり、境港総合電気電子科は
2、3年生合計12名の合格でした(合格率75%、全国平均54%)
今年は近年にない受験者、合格率でした。
電気電子科の生徒たち、頑張ってます。
ただいま、2次の技能に向けて猛特訓中です。

第39回いきいき浜っこ祭に参加しました!

2019年11月14日 13時28分

11月9日(土)に境港市民体育館で開催された、いきいき浜っこ祭に参加しました。
1年生の生徒は会場ボランティアとして、福祉科2年生こども福祉類型の生徒はステージ発表を行いました。



場内の皆さんの前で、ダンスや歌を披露しました。



エビカニクスを踊るときには、みんなおそろいでカニキャップをかぶって盛り上げました。(端の男子生徒は海老のにぎり寿司の服を着ています!)


緊張しましたが、会場の皆さんに喜んでいただいて嬉しかったです!

県高等学校卓球新人戦大会

2019年11月11日 08時28分
部活動報告

 令和元年11月8日、11日に鳥取県高等学校卓球新人戦個人の部に出場しました。その結果を報告します!


 女子シングルにおいて、福祉科2年の門脇隆香さんが、西部地区で唯一ベスト16に入りました。今後の活躍に期待します!

市場見学!

2019年11月6日 08時42分
食品・ビジネス科


 11月5日(火)食品・ビジネス科(2019年31回目更新)

 1年生が鳥取県営境港水産物地方卸売市場と山陰旋網漁業協同組合へ見学に行きました。高度衛生化に対応した1号上屋は完成していますが、次の上屋は工事中です。あと三年くらいで完成するそうです。




見学でお世話になった。境港水産振興協会様、山陰旋網漁業協同組合様に感謝申し上げます。

タツノコプロコラボ商品完成!!!

2019年11月1日 17時14分
食品・ビジネス科


 11月1日(金) 食品・ビジネス科(2019年度30回目更新)

 明日から円形劇場くらよしフィギアミュージアムで開催されるタツノコプロフェスティバルの一環で、大手アニメ制作会社タツノコプロと連携し商品開発(ラベル開発)をしました。立派な商品が完成した記念に平井鳥取県知事を表敬訪問しました。



《商品を前に記念撮影》

《これが完成した限定ラベルです。ラベルが違うだけで印象がガラッと変わります。》
 11月9日(土)10時30分から米子空港で販売します。※売り切れ次第終了。個数制限あり。

栽培漁業センター見学!

2019年10月31日 09時31分
食品・ビジネス科


 10月31日(木)食品・ビジネス科(2019年度29回目更新)

 10月29日(火)に1年生が地元水産業を学ぶ目的で栽培漁業センターに見学に行きました。



《講義を受けた後、施設見学を実施しました。サザエ、アワビ、マサバなど色々な魚介類を栽培していました。》

《屋外にある水槽で給餌体験をさせていただきました。勢いよく餌を食べる魚に圧倒されました。》
 お忙しい中、見学を受け入れてくださった栽培漁業センターの皆様に感謝申し上げます。

蟹取県PR隊IN台湾!

2019年10月29日 15時10分


10月25日(金)、26日(土) 食品・ビジネス科(2019年度28回目更新)

 食品・ビジネス科では、数年前から県内外を中心にカニ汁の振る舞いなどを通して蟹取県をPRしてきました。今年は、台湾(台中市)で開催された第2回鳥取県物産展で蟹取県のPR活動を行いました。



《25日(金)台湾で日本の食材を中心に販売している裕毛屋の工場見学をさせていただきました。とても衛生的な環境の中、おいしい食品を沢山製造していました。》

《カニ汁の振る舞いを通してPRしました。》

《鳥取県議会議員団の視察もあり、激励していただきました。》

《26日(土)まず観光パンフレットの袋詰め作業をしました。》

《今日は、ベニズワイガニの棒身を試食していただきPRしました。両日との地元の梅﨑水産の社長と現地スタッフにご指導いただきました。》
 今回のPR活動を通して、台湾の食生活や食文化にふれることができ、日本食の需要の高さや人気を知るいい機会となりました。今回の活動で裕毛屋(株式会社裕源)、有限会社梅﨑水産の皆様には特にお世話になりました。ありがとうございました。