境総トピックス

空手道部 新人戦大会報告

2019年10月28日 15時00分
部活動報告

日 時:令和元年10月26日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:令和元年度 鳥取県高等学校空手道新人戦大会
    兼 中国高等学校空手道選抜大会鳥取県予選会

女子個人 形  1回戦出場 角 心晴 
               得点17.40

女子個人組手 ー59kg級
       第 3 位  角 心晴



令和2年1月17日(金)~19日(日)
岡山県総合グラウンド体育館(岡山県岡山市)
にて開催される中国大会に出場予定です。

海洋科2年 オーストラリア国際航海 出港

2019年10月21日 11時53分

 10月20日(日)秋晴れの中、境港市竹内岸壁で出港式(10:00~)が行われました。来賓の方々をはじめ、多くの保護者・家族の方々、学校関係者出席のもと、学校長式辞、来賓祝辞、船長挨拶、在校生激励の挨拶、実習生代表挨拶、花束贈呈と進行し、無事終えました。
 そして、10:45色とりどりの紙テープが舞う中、船長の「Let’s go all line」の指示のもと全ての係船索が解かれ、若鳥丸はオーストラリア・ケアンズへ向け、大海原へと出港しました。


          出港式


   色とりどりの紙テープ舞う中 出港

今週は学校公開週間です!

2019年10月17日 10時55分
食品・ビジネス科


 10月17日(木)食品・ビジネス科(2019年27回目更新)

 今週は学校公開週間です。学校を公開し、保護者等の方に授業の様子を見学していただいています。
 食品・ビジネス科では、磯田先生がICTを活用した食品製造の授業をしました。



《授業の冒頭は、昨日取材していただいた実習の新聞記事を使い生徒の授業に向かう意識を高めていました。》

長野県下伊那農業高校との交流!

2019年10月17日 10時48分
食品・ビジネス科


 10月16日(水)食品・ビジネス科(2019年度26回目更新)

 昨年から氷温の研究を通して交流のある長野県下伊那農業高校の生徒たちが育てたりんごを食品科2年の生徒が試食しました。



《生徒たちはとても美味しいと口を揃えて言っていました。》
 このリンゴは10月19日(土)10時から開催される総合技術フェアでも販売します。本校の実習製品も11月に開催される下伊那農業高校の学校祭で販売していただきます。

後期生徒会長選挙

2019年10月15日 15時00分
行事報告

10月15日(火)大体育館にて2019年度後期生徒会長選挙が行われました。立候補は1名、信任投票となります。

応援演説の様子


前期も執行部だった機械科2年の橋本さん、
先輩を懸命に支えてくれた一員です。
熱意のこもった演説が繰り広げられました。



信任投票率85.4%で見事信任されました!
3年生の執行部の皆さん本当にお疲れ様でした。
2年生中心とした新執行部が、さらに生徒会活動を盛り上げてくれることを期待しています。

境港水産まつりで実演

2019年10月14日 09時21分

 境港水産まつりが10月13日(日)に台風の影響が心配
されましたが、晴天のもと、鳥取県営境港水産物地方卸売市
場周辺で行われました。
 海洋科3年課題研究「神経締め」を研究している生徒が、
キジハタの神経締めの実演をしました。多くの方が見ておら
れるなか、実況説明を交えて、数回にわたり手際よく行って
いました。

   

  
       神経締めの実況説明

  
 神経締め(成功すると魚体の色が白っぽく変化します)

あいサポート運動講演会

2019年10月11日 15時55分
福祉科

10月11日(金)に、「美道とスマイル」をテーマに、あいサポート運動講演会を開催しました。
講師は、山野学苑理事長の山野愛子ジェーン先生です。



人を幸せに導く美道についてのお話や、
「SMILE」という単語のアルファベット一つひとつを通じて、
生徒たちに多くのメッセージをいただきました。



生徒モデルに、ジーンズ生地で作られた着物を着せてくださいました。
慣れない着物と靴で、とっても緊張しています。

着物のアレンジも見せていただき、生徒から歓声が上がりました。


講演会の最後には、チャーリー岡村さんの素敵な歌声を聴かせていただきました。

福祉を学んでいる生徒たちにとって、今日の講演会は大きく胸に響くものがありました。生徒たちには、これからも笑顔を大切に、様々な場で活躍してほしいと思います。

マグネットコンパスの分解

2019年10月7日 13時31分
海洋科

船長コース2年生が、マグネットコンパスの学習をしました。
マグネットコンパスは磁気コンパスとも言い、
鄭和の時代から使われている方位測定には欠かせない計器です。
ガラスが割れてコンパス液がもれてしまうマグネットコンパスで、
分解、組立を行い、コンパスボウルの仕組みやコンパス液の役割について学びました。

上室と下室に分けました。コンパスカードに触れてみます。

観察が終わり、組み立てています。ねじは対角線の順で均等にしめます。

事前にコンパス液が上室と下室を行き来することを確かめる実験も行いました。


生徒の感想
水を温めると増えて、冷やすと減った実験と、今日の分解がつながっていて、これを見つけた人はすごいと思ったし、船に乗ったときに役立つようにしてあると思った

今回の実験と分解、組立でコンパスの構造と仕組みが分かった。コンパス液が通る導管を見つけることができた。上室、下室の間にあるガラスや、ピボット(軸針)も確認できてよかった。

上室の液体がどれだけ大切かが分かった

今回の授業のように、船橋にある航海計器の役割や使い方などを知れたらよいと思いました。オーストラリア航海ではたくさん計器に触れる機会があるので、当直中に役割などを知っていきたいです。

クロマグロの缶詰!

2019年10月3日 17時03分


 10月2日(水)食品・ビジネス科(2019年度25回目更新)

 2年生が総合実習の時間に境港産クロマグロをつかった油漬缶詰を作りました。



《血合肉、皮、骨などを取り除き身をきれいにしています。》

《均等な大きさに切り分けます。》

《油を入れるとこのような感じになります。》
 マグロ類で最も高級なクロマグロを使った缶詰ということもあり1缶400円と高いですが、その分、味も美味しいです。

2019学校祭 文化の部

2019年10月2日 11時02分

   
R
EIW
A  境総旋風を巻き起こせ!!  

           文化の部
 日 時: 2019年9月25日(水) 
 場 所: 本 校

学校行事最大イベント「学校祭」が天候にも恵まれ
上記日程どおり実施しました。


ステージ発表
3年 
   機 械 科
    「 文化祭は、不安よな、K3動きます」 

   電気電子科   「 電気の子」 

   福 祉   科    「紅白ダンスバトル」
   
   海 洋 科    「オーサンズラブ」 

   食品・ビジネス科 「 ONLY WONDE」

 

クラス展示・企画

1年 海 洋 科   アンボール 

   機 械 科   射的 


   電気電子科   風船プロジェクションマッピング 


2年 海 洋 科   タッチプール 

   電気電子科   クイズ 

   福 祉   科   暗闇迷路 




模   擬   店

1年 食品・ビジネス科   ごいしあめ

   福 祉   科   
           チーズボールがあなたの運命を変える!


   機 械 科   SHOP T&T



吹奏楽部演奏
        「マリーゴールド」「レモン」
          「気まぐれロマンチック」

有志演奏・バンド
           4団体

各部活による展示・企画

   美 術 部  作品展示

 茶 華 道 部  華道~作品展 茶道~お茶席

   


      写 真 部  写真展示

   


         J R C 部  献血教室

2019学校祭 体育の部

2019年10月1日 10時00分
学校の報告


REIWA  境総旋風を巻き起こせ!!    
           体育の部

   
日 時: 2019年9月26日(木) 体育の部
場 所: 本校グランド




全学年共通種
       借り人競争
  転がし回って運んでポン!?
  障害物競走
  大縄跳び
  クラス対抗リレー
学年種目
  3年 玉逃げ競争
  2年 20人21脚
  1年 綱引き

部活対抗リレー

クラスシンボル


ベニズワイガニカレーの試作!

2019年9月30日 16時34分
食品・ビジネス科


 9月30日(月)食品・ビジネス科3年(2019年度24回目更新)

 3年生が課題研究の時間にベニズワイガニカレーの試作品を作りました。



《ベニガニ有志の会濱野会長にご指導いただき、ベニズワイガニの脱甲、解体、煮熟をしました。》

《来週は今日取った出汁を使い、カレーを作っていきます。》
 今後は、レトルト食品として商品化できないか検討していきます。

25年振りに・・・

2019年9月30日 16時28分
食品・ビジネス科



 9月30日(月) 食品・ビジネス科(2019年度23回目更新)

 平成6年に納車され、実習製品の運搬や原材料の搬入などで大活躍した食品号がこのたび新しく更新されました。

《25年間お世話になったトラック食品号≫

《このたび新しく更新された新生食品号≫

全国ろうあ者体育大会ボランティアに参加しました。

2019年9月25日 09時10分
福祉科

9月20日(金)から9月22日(日)にかけて、
鳥取県島根県各会場で実施された全国ろうあ者体育大会にボランティアとして参加しました。

9月20日(金)には、米子市文化ホールで開会式のボランティアでは、選手誘導と、受付を担当しました。




選手の皆さんから、手話を教えていただいたり、
自分たちが手話学習で学んでいた手話を使って交流を深めました。

翌日から開催されたバレーボール競技とサッカー競技のボランティアにも参加しました。各自の担当の仕事を責任をもって行い、選手の皆さんへ精一杯の声援を送りました。

海洋科2年 若鳥丸での総合実習

2019年9月17日 17時18分
海洋科

9月17日(火)2年生の総合実習
若鳥丸にて、非常操舵(舵取り機が故障した場合にどうするか)、ジャコブスラダー(船から逃げる時に使う縄梯子)の実習を行いました。
 
・ブリッジと舵機室で、舵の角度があっているか調べる
・NFU(ノンフォローアップ)、電磁弁による操舵ができることを調べる
 
・救命いかだに乗り込む際に使用する縄梯子を設置する
・実際に縄梯子を降りてみる