境総トピックス

2020年度 学校祭 文化の部1

2020年9月25日 16時40分
行事報告

学校祭テーマ
~ 体は ソー-シャルディスタンス  でも心は密です ~
 
 日 時: 2020年9月25日(金) 
 場 所: 本 校

 
本日、学校行事最大のイベント「学校祭」が開催されました。
様々な課題を乗り越え「WITH コロナ」を念頭に準備し本日をむかえました。

オープニング
  生徒会執行部


ステージ発表
  3年
  福祉科   「今日、すきになりました??―紅白編―」


  食品・ビジネス科 「密着!?S科のアイドル!~そして伝説へ~」

  機械科   「幻の体験入学~機械科編~」



  海洋科   「それいけ!若鳥丸」

海洋科1年生釣り実習

2020年9月23日 14時18分
海洋科

 9月20日(日)に海洋科1年生と海洋科3年生課題研究の神経絞め班6名が若鳥丸に乗船して美保湾の魚礁「シゲグリ」で釣り実習を行いました。1年生は今回初めての若鳥丸での乗船でした。

      乗船式での生徒代表挨拶

         出港前の様子

3年生の船長コースの生徒から説明を受けています。

    実際に舵を握らせてもらっています

     今回の大物賞のキジハタです

   3年生から神経締めを教わっています

海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム in 境港

2020年8月31日 19時38分
行事報告

海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム in 境港(海洋キッズスクール実行委員会主催)が、8月31日(月)境港市立上道小学校の児童(41名)と本校の海洋科3年生、食品・ビジネス科3年生(10名)が参加し、上道小学校及び本校練習船若鳥丸で行われました。
次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人がつながる”日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として開催されました。
本校の生徒による小学生を対象とした授業を通して、地元の海について興味を持ち、今後関心を深めてもらうために境港の漁業、海の問題等を学び、『自分たちが海を守るためにできることは何か』を考えてもらいました。
また、練習船若鳥丸を見学し海洋科の生徒に船内説明や食品・ビジネス科の生徒による缶詰の製造方法やサバの缶詰の試食をしたあと、小学生による水産物を使用してのオリジナルパッケージ商品のアイデアを考えてもらいました。

    若鳥丸をバックに集合写真

 
 船橋(操舵室)での説明     


 サバについての説明(若鳥丸)


     
  海と魚についての学習

 
  缶詰についての学習


  ラベルつくりの学習

2学期始業式

2020年8月28日 20時19分
行事報告

 8月27日、2学期の終業式を、全校放送で行いました。

 田中校長の式辞では、次のようなことが述べられました。

1 新型コロナウイルス感染症について
・夏季休業中も部活動や補習、進路指導等で登校するときも暑い中マスクを着用し、新しい学校生活様式に対応している生徒の姿を多く目にし、さらには気持ちのよい挨拶をしてくれました。大変うれしく誇りに思いました。
・行事等が制限されることが多くなり、これから社会に出るための経験値が少なくなっていますが、何事もダメでなく、新しい学校生活様式の中でできることを模索し、考えて取り組んでいき、経験値を上げていきましょう。
・引き続き3密を避ける行動をとりましょう。

2 2学期について
・3年生は、就職に関しては昨年より1か月延期になりましたが就職試験があります。また、入学試験もあります。自分の希望がかなうように、しっかり準備と対策をして下さい。
・学校祭では、外部の人を入れず、密にならない対策の中で、創意工夫をして、協力しながら頑張って下さい。

3 夏季休業中に実施した介護技術講習会について
・1学期に施設実習を終えた3年生介護類型の生徒が、自分たちが現場で習得してきた介護技術を2年生介護類型に丁寧にわかりやすく伝達しました。多くの経験を学ぶことで自信がつき、成長しました。

 この2学期は、例年よりも制限が多いかもしれませんが、実習、学習、部活動で、目標に向かって集中し、しっかりと力を出していきましょう。

介護技術講習会

2020年8月27日 11時37分
福祉科

8月25日(火)に、介護技術講習会を実施しました。

これは、1学期に22日間にわたる施設実習を終えた3年生介護類型の生徒が、自分たちが現場で習得してきた介護技術を2年生介護類型に伝達する講習会です。


それぞれのブースに分かれ、丁寧に介護技術の説明と、
介助のポイントを説明しています。

はるかのひまわり絆プロジェクト

2020年8月21日 15時21分
福祉科

余子駅に植えたはるかのひまわりも咲いています。
暑さに負けず、何とか花を咲かせています。





種の大きさからか、大小さまざまな大きさの花が咲きました。
来週から2学期が始まりますが、その時まで咲いていてくれたら…と思います。

沖合漁業体験

2020年8月20日 10時18分
海洋科

8月17日(月)から3日間、海洋科2年生2名が第一鳥取丸に乗船し、沖合漁業(底びき網)を体験しました。生徒は猛暑に負けず、元気に活動していました。貴重な経験を得る機会をいただき、関係者の皆さま、ありがとうございました。

 ☆第一鳥取丸は、普段、若鳥丸の前に停泊している鳥取県の水産試験場の業務を行う試験船です。鳥取県沖合海域の海と魚の状況を把握するために様々な調査を行っています。
<操業の見学>

<漁獲物の選別作業>

<漁獲物の体長測定>

マリンスタディー航海 その3

2020年8月11日 16時24分
海洋科

 入港や天候の為予定していた魚礁を諦め、朝早く隠岐浦郷湾を出港し美保湾の魚礁「シゲグリ」まで帰って来ました。
 浦郷湾を出港してからは、少しうねりがありましたが船酔いをする生徒は数名しかおらず美保湾での釣り実習を行いました。

 最終日の大物賞30cm越えのハマチです。
生徒皆頑張りましたがハマチを超えるサイズの魚を釣り上げる事ができませんでした。



      下船式の様子です。

生徒を代表して食品・ビジネス科3年生が挨拶を行いました。

マリンスタディ航海 その2

2020年8月11日 16時07分
海洋科

 初日の実習は何とか行えましたが2日目は雨風が強く終日釣り実習に変更になりました。
 午前中はなかなか釣果がありませんが午後からはタイをはじめアジ、カワハギ等と沢山あがって来ました。



電気電子科の3年生が海洋科の先生に神経締めを教わっています。


 希望者のみ夜釣り実習を行いました。

マリンスタディー航海 その1

2020年8月11日 15時32分
海洋科

 8月6日(木)~8日(土)まで隠岐島前知夫村周辺にてマリンスポーツ実習を行いました。参加した生徒は、海洋科2年生5名、海洋科3年生4名、食品・ビジネス科2名、電気電子科3名、福祉科2名の計16名でした。
 3年生の海洋科以外の生徒は初めて若鳥丸に乗船して心配していましたが、いざ出港すると楽しんでいました。

      乗船式の様子です。

  生徒代表挨拶 電気電子科3年生
 
暑い中見送りに来てくだっさった先生方や生徒に見送られ隠岐島前に向けて出港しました。
 到着後すぐに海洋科2年生はスノーケリング実習、海洋科3年生はカヤック、他科の3年生は若鳥丸での魚釣り実習を行いました。

    浅瀬のところで集合写真

     水中からの写真です。

    海洋科3年生カヤックの様子

    他科3年生の釣り実習の様子

令和2年度写真部 技術研修会参加!

2020年8月7日 15時30分
部活動報告

 8月7日(金)境港市内にて鳥取県高文連写真専門部主催の生徒写真技術研修会が行われ、本校の生徒2名が参加しました。

 午前中は水木しげるロード付近を各自で撮影、午後からは境高等高校に移動し川上靖氏の技術講習会と生徒作品の投票・講評会を行いました。




生徒作品を題材に、魅力的な作品に仕上がる撮影・加工方法など講話いただき、
今後の作品制作に向けて非常に参考になる内容でした。

はるかのひまわり絆プロジェクト その2

2020年7月31日 16時37分
福祉科

7月31日に、『はるかのひまわり』の種を境港市老人福祉センター前庭に植えさせていただきました。
局長様自ら畑を耕してくださり、種まきをしました。



学校で育てた20本余りのひまわり苗も地域の方に持ち帰っていただけるように届けました。

はるかのひまわり絆プロジェクト その1

2020年7月31日 14時02分
福祉科

昨年度、米子工業高等学校から受け継いだ『はるかのひまわり』が咲きました。

これは、課題研究で福祉科3年こども福祉類型の4人のメンバーが
「はるかのひまわり絆プロジェクト」として、中庭に植えた種から咲いたひまわりです。

中庭の開墾からスタートしたこのプロジェクトですが、大雨や大風などの悪天候にも負けず、大きな花が咲きました!
時期を変えて種を植えたので、次々と咲いていくのではと期待が膨らみます。



このようなポスターを作製し、啓発を行っています。


秋には種をとり、お世話になっている地域の小中学校や施設等にお渡しし、活動を広げていきたいと思います。

あがりみち保育園さん交流

2020年7月28日 14時23分

 7月21日(金)福祉科2年こども福祉類型「レクリエーション基礎」にて生徒が、あがりみち保育園ゆり組の園児さんと今年度初めての交流を行いました。


  はじめに、これから交流する園児さんとペアを決め、自己紹介をしました。好きな食べ物などをお互いに聞いたり、手作りの名札を指さしながら、名前を覚えてもらえるようにしました。




 次に、8月20日に行う海洋練習船若鳥丸での体験航海の交流について、船の紹介や乗船する際に注意することをクイズ形式で説明をしました。


 クイズの内容や進行は生徒たちで考えました。
 うまく説明できなかったところもありましたが、みんなで協力しながら楽しんでもらえるよう、頑張りました。

 最後は、ロケットくれよんさんに教わった「ロケットペンギン」を一緒に踊りました。


 楽しく過ごした1時間となりました。8月20日の体験航海が楽しみです。
 あがりみち保育園の皆さん、ありがとうございました。

2020年夏季鳥取県高等学校野球大会

2020年7月21日 10時47分
部活動報告

 7月11日(土)から鳥取市のコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク野球場で行われている大会に米子・日野・境総合の3チームの合同チームとして参加しました。

     対戦相手は鳥取城北高校です。 



結果は大敗しましたが3年生の皆は悔いのない試合をしてくれたと思います。