あがりみち保育園児との交流会
2019年12月18日 13時36分12月17日(火)に、あがりみち保育園にて、福祉科2年こども福祉類型の生徒24名が園児と交流しました。
ハンドベルを使って、演奏を行っています。
園児の皆さんも楽しんで聴いてくれました。
みんなで楽しみながら交流を行っている様子が伝わってきます。
中には保育士や幼稚園の先生を目指している生徒もいますので、とても有意義な学習の時間になりました。
今後も様々なテーマで交流を深めていきたいと思います。
12月17日(火)に、あがりみち保育園にて、福祉科2年こども福祉類型の生徒24名が園児と交流しました。
ハンドベルを使って、演奏を行っています。
園児の皆さんも楽しんで聴いてくれました。
みんなで楽しみながら交流を行っている様子が伝わってきます。
中には保育士や幼稚園の先生を目指している生徒もいますので、とても有意義な学習の時間になりました。
今後も様々なテーマで交流を深めていきたいと思います。
電気電子科1年生を対象に、電気工事のプロとの懇談会を行いました。
12月1日に岡山県立岡山工業高校で中国大会がありました。
アドバンスクラスは14校、66人、
ベーシッククラスは24校、112人
がエントリーした大会です。
本校生徒の結果は、次のとおりでした。
団体戦 2位
個人戦 アドバンスクラス
9位入賞 岡本
12位 秦野 以上2人は全国大会出場権を獲得しました。
1月11日~12日に北九州で全国大会が行われます。
14位 清山
19位 秋田
21位 岡田
個人戦 ベーシッククラス
10位入賞 渡部 もう一歩のところで全国大会出場を
逃しましたが、大健闘しました。マシンの技術性能では
負けていませんでした。
11位 上窪
14位 山﨑
16位 松本
18位 佐々木
23位 橋本
11月2日に倉吉パープルタウンで県大会がありました。
4校、28人がエントリーした大会です。
本校生徒の結果は、次のとおりでした。
団体戦 優勝
個人戦 ベーシッククラス
1位 橋本
2位 山﨑
3位 渡部
4位 松本
5位 佐々木
個人戦 アドバンスクラス
1位 高橋
2位 清山
3位 秦野
4位 秋田
5位 岡田、岡本(同タイム)
12月7日(土)食品・ビジネス科(2019年度35回目更新)
毎年恒例の新巻鮭販売ですが今年も大勢の人でにぎわい無事終了しました。昨年から校内にある同窓会館で地元産の水産物を使った定食を販売しました。今後人気の予感です!
先日12/7(土)13:00~境高校のグランドで第2回境港野球を盛り上げる会が開催されました。
境港市内の少年野球チームと本校の野球部員、境高校の野球部員が参加しました。
12月4日(水)海洋科1年生が水産試験場の見学をおこないました。
第一鳥取丸の見学、水産試験場の役割や地元水産業について学び、最後に真鯛の年齢を調べる実習を体験させていただきました。
地元の水産業の理解が深まり、将来の職業選択の参考になる良い機会となりました。
船内見学
真鯛のうろこに刻まれた模様から年齢を推定します
12/2(月)3限、3年生を対象に裁判員裁判について裁判官の方からの出前講義を受けました。防寒のためのストーブを用意し、大体育館で行いました。選挙権は満18歳からですが、裁判員は満20歳以上の有権者の中から無作為に選ばれるということで、今後社会に出てから選ばれた場合でも、裁判員裁判の運用の状況等を把握し、疑問や不安の解消に役立てればと思います。
11月27日(水)昼休憩~4限に
福祉科1年全員で余子駅の清掃活動を行いました。
自転車置場のゴミ拾い
ごみの分別
落ち葉をかき集めてます
清掃活動後、一休憩
ペットボトルなど回収し清掃活動を頑張りました!
11月27日(水)食品・ビジネス科(2019年度34回目更新)
12月7日(土)10時から本校で開催される新巻鮭販売に向けての新巻鮭製造が本日終了しました。
11月25日(月)食品・ビジネス科(2019年度33回目更新)
3年生は4つのテーマにわかれて1年間課題研究に取り組んでいます。魚食普及班では、地域の活性化を目的に活動しています。
11月12日(火)食品・ビジネス科(2019年度32回目更新)
1年生が地元水産業を学ぶ一環で、鳥取県水産試験場の見学をしました。
令和元年11月22日(金)に、ブラジル中堅リーダー交流事業で鳥取県に来られたブラジル鳥取県人会のお二人をお迎えし、福祉科3年生の生徒たちが交流しました。
交流では、普段生徒たちが学んでいる内容や、日本文化について紹介しました。
福祉科3年生の生徒と対面をしているところです。
11/24 10:00 曇天の中、海洋科2年生を乗せた若鳥丸が、母港の境港に寄港しました。実習の終盤には沖縄県那覇新港入港前日より時化に見舞われ、那覇新港出港後も九州西側に至るまでは、この航海最大の時化に見舞われましたが、たくましく成長した海洋科2年生27名(女子2名)は、デッキに一列で整列し、出迎えの保護者並びに教職員に元気な笑顔を見せてくれました。
その後、13:00からの下船式では、校長挨拶、船長挨拶、そして実習生代表挨拶により、この航海の様子や成果等が話され式を終えました。式後は、実習生全員で出迎えてくださった保護者および家族の方々に、無事安全に実りある実習を終えたことへの感謝の気持ちを込めて一礼しました。
今後の学校生活でも、この実習での体験や成果を発揮してください。期待しています。
入港時はデッキに一列で整列
校長挨拶
船長挨拶
生徒代表挨拶
保護者および家族に感謝の気持ちを込めて一礼