境総トピックス

インターハイ1日目

2019年8月6日 08時32分


8月2日 開会式当日です。いよいよ始まります。
全国から代表になった学校が集結します。
みんな、各県の「一番」です。

 

踏査3日目

2019年7月31日 11時41分


今日は祖母山コースを途中まで行きました。
天候は晴れ!非常に良い登山ができました。

  

踏査2日目

2019年7月31日 11時36分


古祖母山障子コースを歩きました。今回のメインピークです。
この日も朝から良い天気に恵まれ、良い踏査ができました。
途中、はしごや岩場などがあり、若干スリリングな体験もできました。

下山後、大雨と雷が鳴り、少し怖い思い!?をしたようです。



踏査1日目

2019年7月31日 11時30分


親父山コースを歩きました。
天候もよく、気持ちよく歩けました。

さかい幸朋苑 花植えボランティア

2019年7月29日 17時08分
福祉科

7月19日(金)に、いつも実習でお世話になっているさかい幸朋苑で花植えボランティアを行いました。
福祉科1年生を中心に、2年生の生徒も参加しました。


さかい幸朋苑のHPで紹介していただいています。
 ↓ ↓ ↓
 
さかい幸朋苑 花植えボランティア

若鳥丸 山陰海岸ジオパークコース運航について

2019年7月25日 15時30分

若鳥丸 県民体験航海 山陰海岸ジオパークコースは現在のところ、予定どおり実施します。
当日の天気は気温が高く、蒸し暑くなる予報です。
熱中症対策をお願いします。

また、7月29日(月)は9時30分から正午まで、
岸壁に係留した状態で船内を見学できます。
身分証明書をお持ちの上、鳥取港3号岸壁(鳥取市港町 耐震ふ頭)へお越しください。

福祉科3年介護類型 介護実習終了しました。

2019年7月22日 16時15分
福祉科

5月30日(木)から7月12日(金)まで、帰校日を除いて22日間の介護実習が終了しました。福祉科3年介護類型13名の生徒たちは、介護老人福祉施設や介護老人保健施設などの入所型の高齢者施設で実習をさせていただきました。
この実習では、介護過程の展開や介護技術の習得、レクリエーションの実践などを課題とし、多くの学びを得て無事終えることができました。

危険物乙種4類合格

2019年7月18日 08時43分
電気電子科

今年度第1回危険物乙種4類に、電気電子科の生徒4名が合格しました。

合格率は科内67%でした。

第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会

2019年7月14日 12時05分
部活動報告

 第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会が、開催されています。
本日 大会2日目第1試合 日野・境港総合技術高校の連合チームで境高校と対戦しました。試合は、健闘むなしく0-7(8回コールドゲーム)で負けましたが、選手は全力で持てる力を発揮しました。最後までよく頑張りました。


試合前の整列。気合を入れていざ出陣。


両校吹奏楽部の演奏に合わせて、一致団結しての応援。


最後まで一人で投げ切った境港総合の木村投手

オイルサーディンの試作しました!

2019年7月11日 16時45分
食品・ビジネス科


 7月11日(木) 食品・ビジネス科(2019年度20回目更新)

 選択教科の時間を使い、境港産のイワシを使ったオイルサーディンを2年生が作りました。



≪イワシのツボ抜きをする様子≫

≪15%の塩水に10分間漬けた後、乾燥機にかけます。≫

≪112℃の油で短時間素揚げし、袋詰後、油とローリエを入れて殺菌して完成です。≫
 出来具合が楽しみです。

野球応援練習の様子

2019年7月11日 16時30分
行事報告

生徒会執行部を中心とし有志の野球応援団を結成しました。
本日は教室棟1階ホールにて吹奏楽部員の演奏のもと、
応援練習を行いました。



吹奏楽部員の演奏で士気が高まります。



演奏の合間に、応援!



蒸し暑い中でしたが、しっかりと大きな声を張り上げ
一生懸命応援練習に取り組みました。

出場選手はもちろん、応援の生徒も健康管理には十分気をつけて下さい。

壮行会

2019年7月10日 16時00分
行事報告

2019年7月10日(水)7限目、大体育館にて、
吹奏楽部員の演奏のなか、野球部、弓道部男子、
山岳部男子、山岳部女子の壮行会を行いました。



校長先生より、
「10年後の自分を見据えて実力を発揮してきてください」
との激励を頂きました。

各部長からは壮行会の謝辞、応援依頼と合わせて、
日頃よりお世話になっている先生方や地域の指導者の方、
保護者の方、先輩方への感謝の気持ちや、
全国大会出場にあたっての意気込みが述べられました。



大会日程

野球部 第101回全国高等学校野球選手権鳥取大会
大会第2日目第1試合 7月14日(日)9:00~
どらやきドラマチックパーク米子市民球場
日野高校・境港総合技術高校合同チーム 対 境

弓道部 男子 全国大会出場 1回目
8月5日(月)~10日(土)
宮崎県都城市早水町 早水公園体育文化センター特設弓道場

山岳部 男子 全国大会出場 9年連続 11回目
山岳部 女子 全国大会出場 3年連続  4回目
8月2日(金) ~ 5日(月)
宮崎県西臼杵郡高千穂町 親父山

日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう健闘を祈ってます!!

夢みなと子どもまつりに参加しました!

2019年7月8日 13時05分
福祉科

7月7日(日)にSANKO夢みなとタワーで開催された、
夢みなと子どもまつりに参加しました。

まずは、福祉科2年生こども福祉類型の生徒たちのステージです!


「イッツ ア スモール ワールド」と題したオペレッタで、
多くの親子連れの皆さんに楽しんでいただきました。
生徒たちのダンスに合わせ、一緒に踊ってくれる子どもたちもいました。

海洋科1年 境港を知る実習

2019年7月5日 13時52分
海洋科

7月3日(水) 水産海洋基礎実習
 1年生は、境港の歴史を知り、未来を考える実習を行いました。
行き先:夢みなとタワー、中野港、国際物流ターミナル、チップヤード、オイルターミナル、潮見町公園、鳥取県営境港水産物地方卸売市場、台場公園、岸壁通、玉栄丸慰霊碑、境港駅 

生徒の感想より
・自分が思っていたよりも日本にとって重要な港であり、自分たちの生活に必要不可欠なものを多く取り扱っている、大事でいい町なんだと思いました。
・港を活用する仕事がたくさんあってびっくりした。
・新しい市場がとてもよくて、清潔感がありました。
・知らなかったけれど、灯台と鉄道が山陰初なのがびっくりした。何気に境港はすごいところなんだと改めて実感した。
・潮見町公園は日野川からくる砂を止めるために作られた堤防だということを初めて知りました。

  
日本海を渡ってきた外国船、すごい!  魚市場の2階と屋上は自由に見学できます  巻き網船やカニかご船が停泊中

海洋科3年 沖縄潜水航海へ出港

2019年7月2日 13時08分
海洋科

海洋科3年生は、沖縄県渡嘉敷列島に向けて出港しました。
 
出港式のようす

出港前の4日間は、安全にダイビングを行うための潜水訓練を行いました。
 
器材の確認、組み立ては自己責任です。 しっかり説明を聞いて、練習します

台風の心配もなく、座間味ブルーの美しい景色を見ることができるようです。
楽しみですね。
★航海の様子は「航海実習」をご覧ください