福祉科
9月6日(金)に、皆生養護学校高等部の生徒の皆さんと交流会を実施しました。
最初にオリエンテーションを行い、皆生養護学校の先生に、
この交流会のねらいについて教えていただきました。
そして、学校内を見学させていただきました。
オリエンテーション後、3グループに分かれ交流会を行いました。

始まりの挨拶を行っている様子です。
海洋科
食品・ビジネス科
9月9日(月) 食品・ビジネス科(2019年度22回目更新)
9月4日(水)から9月6日(金)に2年生が大阪・兵庫に研修旅行に行きました。
1日目(9月4日)

《4日は、森永乳業株式会社の見学を実施しました。写真は手作りチーズ体験の様子です。》

《全体写真。天気は良かったのですがこの後、ゲリラ雷雨に見舞われました。》

《夕食です。ビュッフェ形式で楽しくそして美味しくいただきました。》
2日目(9月5日)

《午前中は、辻調理師専門学校へ見学に行きました。鳥取県は全国で唯一調理系の専門学校がなく、進路選択の参考になったと思います。》

《オマールエビのグラタンを試食させていただきました。》

《最後に記念撮影させていただきました。午後からは自由行動にしました。難波や梅田などを堪能したようです。》
3日目(9月6日)は難波グランド花月に行きました。写真撮影はNGなのでありませんが、とても面白かったと生徒たちも満足そうでした。
研修旅行期間中は大きな事故やトラブルもなく無事に帰ってくることができてよかったです。最後になりましたが、見学を受けてくださった森永乳業様、辻調理師専門学校様ありがとうございました。
福祉科
9月2日(月)に、本校福祉科2年生こども福祉類型の生徒と、
あがりみち保育園の園児の皆さんとで交流会を実施しました。
今回の交流会では、境港ならではの活動として、
海とくらしの史料館の見学とレインボージェット号の船内見学を行いました。

記念撮影の前のリラックスした様子です!
どっちを向いているのかな?????
海とくらしの史料館での様子です。

大きなマンボウの剥製を前に、職員の方の説明を一生懸命聞いています。
園児の皆さんにとっても、生徒たちにとっても楽しく勉強になる交流となりました(^^)/
行事報告
本日は、遠方への企業見学もあり、大変お疲れさまでした。参加者全員無事宿泊所へ到着し、皆元気に夕食を食べています。

パナソニックミュージアム
研修旅行1日目。16:30に食品・ビジネス科、機械科、電気電子科2年生の参加者全員無事宿泊所に到着しました。お疲れさまでした。

KTCものづくり技術館

神戸電子専門学校
食品・ビジネス科
9月3日(火) 食品・ビジネス科(2019年度21回目更新)
1年生が赤貝の下処理をしました。

《今年の赤貝(サルボウガイ)は昨年に比べ大きかったです。》

《煮熟して身を取り出します。》

《しっかり身をきれいに洗ってしばらく冷凍保存しておきます。
今後、缶詰、レトルト食品に加工して10月19日(土)の総合技術フェアで販売予定です。
電気電子科
表題の今年度上期試験結果は総受験者数 27名に対し、
合格者は23名、合格率は85%でした。
合格者数は近年になく多数となりました。
生徒はよくがんばりました。
福祉科
本日は閉会式です。朝はリラックスし、閉会式場では出場校と計画書交換したり、一緒に写真撮影したりするなど別れを惜しんでいました。
男子18位(95.7点)
女子21位(92.1点)
男女とも学校史上最高順位です!
暖かい応援、ありがとうございました。

大会4日目。祖母山コース、行動最終日です。
台風の影響で、コース短縮となり、メインの祖母山には行けません。
みんなさすがに疲労が残り、いつもより元気がないように思います。
しかし!男女ともに無事にゴール!完登です。



大会3日目。
天候は晴れの予報。朝はガスがかかっています。古祖母山、障子岳コースです。
今日は途中まで隊行動、その後班行動となります。
選手はみなさん、元気な様子です。
隊行動はペースを合わせなければいけないので、速さこそ遅いのですが、体力的には厳しい行動となります。

