基本情報技術者試験合格
2020年1月31日 14時33分
報告が遅くなりましたが、
電気電子科の岩崎君が基本情報技術者試験に合格しました。
境港総合技術高等学校では初の合格者です。
岩崎君はほかに、ITパスポート、情報技術検定1級、第2種電気工事士など多くの資格検定を取得し、ジュニアマイスターのゴールドも獲得しています。
電気電子科では、電気コース、情報コースと自分の興味がある分野を選択し専門的に学び、岩崎君のようにスペシャリストを目指す生徒を学習、資格取得面でサポートします。
報告が遅くなりましたが、
電気電子科の岩崎君が基本情報技術者試験に合格しました。
境港総合技術高等学校では初の合格者です。
岩崎君はほかに、ITパスポート、情報技術検定1級、第2種電気工事士など多くの資格検定を取得し、ジュニアマイスターのゴールドも獲得しています。
電気電子科では、電気コース、情報コースと自分の興味がある分野を選択し専門的に学び、岩崎君のようにスペシャリストを目指す生徒を学習、資格取得面でサポートします。
1月26日(日)に、3年介護類型13名が松江市くにびきメッセで行われた介護福祉士国家試験を受験しました。全員無事に受験を終えることができました。
受験前には、1,2年生から応援メッセージをもらいました。
1月27日(月)に、福祉科2年生対象に手話学習を行いました。
初めに、「AKASHI」の視聴を行いました。
聾学校で、手話でのコミュニケーション、授業が禁止されていた時代の劇でした。なかには、涙を浮かべながら観ている生徒もいました。
その後、講師の先生と以前学んだ手話の振り返りを行いました。
少しでも手話を覚えようと、生徒は一生懸命努力していました。
次回は2月4日に手話学習を行います!
令和2年1月28日(火) スーパー農林水産業士認定証授与式
海洋科3年生の竹本隼人くん、常角京介くんの2名が、令和元年度のスーパー農林水産業士(水産分野)に認定され、鳥取県庁で行われた授与式に参加して、平井知事から認定証を授与していただきました。
2019年度電気工事士取得について報告します。
写真は、今年度第1種電気工事士に合格した12名です。(上3年、下2年)
合格率は70%、2次は93%でした。
近年にない快挙で、2年生は来年度の進路に向けて大きな弾みとなるでしょう。
第2種電気工事士は2,3年に限って取得状況を述べると、クラス人数に対する取得率は82%、電気コースを選択したものは100%取得しています。
これも、近年にない生徒の頑張りが取得率に現れています。
電気電子科では他に、基本情報技術者合格1名、取り組みではITパスポート、危険物取扱者(現在5名合格)など、日頃の取り組みが着実に成果として現れています。
ベスト32位以上の決勝トーナメント進出を目指して頑張
りました。
本校から2人出場して、結果は次のとおりでした。
予選1回目には28位秦野、29位岡本と好発進して、
2回目もお互いにタイムを上げました。
予選2回目が終わっての最終順位は、34位秦野、43位
岡本となり、決勝トーナメントには進出できませんでした
が、最後まで粘って健闘しました。
1月20日(月) 海洋科3年課題研究発表会
海洋科3年生は、「指圧器によるインジケータ線図の採取と各線図の判別」「海のゴミ問題について」「魚の神経締めに関する研究」の3つのテーマで課題研究発表会を行いました。
1月20日(月)食品・ビジネス科(2019年度40回目更新)
3年生が課題研究発表をしました。
1月19日(日)食品・ビジネス科(2019年度39回目更新)
1年生から3年生の9名が都道府県対抗男子駅伝のふるさと広場で鳥取県広島県人会のみなさんと協力してカニ汁の販売をしました。
1月17日(金)食品・ビジネス科(2019年度38回目更新)
3年生がベニガニ有志の会より3名をお招きしてカニ料理に挑戦しました。
1月10日(金)に、福祉科3年生介護類型の代表生徒3名が、境港第二中学校1年生に対して、介護の仕事の魅力を説明しました。
1月15日(水)食品・ビジネス科(2019年度37回目更新)
2年生が氷温について理解を深める目的で氷温研究所見学に行きました。
令和元年度 3学期始業式
2020年(令和2年)が始まりました。生徒元気に始業式を行いました。
新年を迎え、心新たに卒業、進級に向けて頑張りましょう。
11月11日・12日に、鳥取弁護士会から井木博子弁護士、百毛公平弁護士を招き、裁判員、刑事裁判、労働問題について講演して頂きました。
法律の専門家である弁護士の話を聞くことで就職後に直面する様々な問題について考えることができました。また、鳥取県弁護士会など、法律相談できる機関を知ることができました。
12月18日(すい)に境港市選挙管理委員会から5名の方をお招きして、2年生対象に選挙出前講座を大体育館で開催しました。
選挙に関する講義と模擬投票を行いました。選挙に関する講義では、選挙の種類や期日前投票などについて学び、その後行われた模擬投票では、生徒3名が選挙事務従事者役として受付、名簿確認、投票用紙発券業務を行い、2年生全員が投票を体験しました。
来年有権者になる2年生は、実際に投票することを通じて、選挙の大切などを学びました。