境総トピックス

販売実習について

2018年6月29日 15時41分
食品・ビジネス科


海洋科2年 船釣り実習

2018年6月19日 17時30分

     6月19日(火) 海洋科2年 船釣り実習

 海洋科2年生の海洋技術コース11名は、小型実習船「わかたか」で美保関灯台の北東海域へ行き、ジギングやタイラバなどルアーを用いた船釣り実習をおこないました。この日は風がほとんどなくベタ凪だったため、船酔いはありませんでしたが魚の活性が低めでした。釣果はあまりよくありませんでしたが、陸からは狙うことのできない大きな魚の引きを味わっていました。




      ジギングで釣れたハマチ48cm


         よく引いた同サイズのハマチ


       竿が大きくしなっています!


     上がってきたのは高級魚のホウボウでした

 釣り上げた魚は血抜きや神経抜きを行い、鮮度保持の処理を行いました。今回の釣果はすべてジギングによるもので、残念ながらタイラバでの釣果はありませんでした。次回の船釣り実習では、タイラバで大型のマダイを釣り上げてほしいです。

ロボットセミナー事前講習会

2018年6月19日 16時15分


芝浦工業大学の地域連携として行われる少年少女ロボットセミナーの事前講習会が行われました。



このロボットセミナーは7月28日(土)、29日(日)に小学4年生から中学3年生を対象に境港市立第二中学校で行われます。この日はロボット製作の手伝いをする指導員のための講習会でした。


小学生に指導するポイントを丁寧に教えていただきました。



細かい部品がたくさんあるので間違えないように丁寧に組み立てます。



完成するとこのようなロボットになります。

当日はたくさんのみなさんに参加してもらいたいです。
そして、このロボットセミナーに参加する小中学生のみなさんが将来、本校で活躍してくれることを期待します。



まぐろ感謝祭

2018年6月18日 09時48分
食品・ビジネス科


 6月17日(日) 平成30年度19回目更新

 まぐろ感謝祭でマグロの串焼きを販売しました。



<ホットプレートで一生懸命焼きました。>

<赤沢議員も激励に訪れました。>


<境港産クロマグロを使ったツナ缶も販売しました。>
 天気も良く大勢のお客様で賑わいました。まぐろの串焼きも年々人気が出てきているように感じます。

マグロ解体ショー!

2018年6月15日 16時40分
食品・ビジネス科


 6月15日(金) 平成30年度18回目更新

 割裁人として活躍されている深町様による境港産クロマグロの解体を食品・ビジネス科3年生が見学しました。解体したマグロは串にして6月17日(日)に開催される第8回まぐろ感謝祭で販売予定です。



<深町さんのご指導のもと頭をノコギリで落としています。>


<骨についた身もスプーンでそぎ取ります>
 お忙しい中、ご指導いただきました皆様方に感謝申し上げます。

お待たせしました!!!

2018年6月13日 18時06分
食品・ビジネス科


 6月13日(水) 平成30年度17回目更新

 食品・ビジネス科2年生が人気商品であるいちごジャムを作りました。


 
<煮る時間が出来栄えに大きく影響してきます!生徒奮闘中!>

<手作業で計量します!>
 直近では、7月9日(月)の14:00から水木しげるロードの妖怪ショップげげげで販売します。

食品の安全衛生についての講習会

2018年6月13日 12時08分
食品・ビジネス科


 6月13日(水) 平成30年度16回目更新

 食品・ビジネス科2年生を対象に西部総合事務所より食品担当の衛生技師をお招きし、食品の安全衛生についての講習会を実施しました。




 2年生ということで本格的に製造実習もスタートしますし、来月にはインターンシップのあるので有意義な時間になりました。

地元水産業を学ぶ!

2018年6月12日 15時41分
食品・ビジネス科


 6月12日(火) 地元水産業を学ぶ 平成30年度15回目更新

 食品・ビジネス科1年生が境港水産物地方卸売市場と山陰旋網漁業協同組合の見学に行きました。



<新市場建設に向け現在工事の真っ最中です。>




<市場の機能について説明を受けています。>

<山陰旋網所有の大型冷凍庫です。とても寒かったです。>
 お忙しい中、見学を受け入れてくださいました水産振興協会様、山陰旋網漁業協同組合様ありがとうございました。

さかいみなと中野港漁村市

2018年6月11日 12時02分
食品・ビジネス科


 6月9日(土) さかいみなと中野港漁村市  平成30年度14回目更新

 今回は本校実習製品の販売をメインに活動しました。


 
<たくさん買っていただきました!>

<メイタガレイのから揚げも好評でした!>

<鮮魚の対面販売!コミュニケーションを取りながらうまくできました!>

<一緒に活動している漁師さんが船を造ったということで餅投げがありました!>

<たくさんの餅をゲットしました!>
 2回目ということもありだいぶ慣れてきました。今後も地域のために頑張って欲しいと思います。お疲れさまでした。

海洋科第2学年出港

2018年6月11日 08時23分
行事報告

若鳥丸は、海洋科第2学年を乗せ、瀬戸内航海実習へ出航しました。
第2学年は、この1年間で3回の航海実習を行います。
まずは瀬戸内航海実習です。
船内業務、船内生活の基本を身に着け、瀬戸内海の航路を学びます。



出港式のようす

毎日の航海のようすは、左の ▶各科紹介 「海洋科・航海実習」でお知らせします。

2018サマーブラスコンサート

2018年6月11日 07時38分
部活動報告


サマーブラスコンサートに出演しました。
今回は、米子工業高校との合同出演でした。
少ない合同での練習で、満足な仕上がりにはなりませんでしたが、
部員同士交流し、楽しい時間を共有することができました。
トランペットソロ、頑張りました!
会場にお越しくださり、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

食品・ビジネス科販売実習について

2018年6月8日 08時39分
食品・ビジネス科


 食品・ビジネス科 土曜授業等実施事業(さかいみなと中野港漁村市)

 1 日  時:6月9日(土)10:00から ※売り切れ次第終了
 2 販売場所:さかいみなと中野港漁村市
 3 販売商品(あくまで予定です!)
   ①サバ味付缶詰(150円)
   ②赤貝味付缶詰(250円)
   ③マグロ油漬缶詰(450円)
   ④マグロ味付缶詰(450円)

 食品・ビジネス科 課題研究・販売実務班 販売実習「シーサー」
 
 1 日  時:7月9日(月)14:00から15:30 ※売り切れ次第終了
 2 販売場所:妖怪ショップ ゲゲゲ(水木しげるロード)
 3 販売商品(あくまで予定です!)
   ①いちごジャム(200円)
   ②サバ味付缶詰(150円)
   ③乳酸飲料エース(300円)
   ④赤貝味付缶詰(250円)
   ⑤マグロ油漬缶詰(450円)
   ⑥マグロ味付缶詰(450円)

空手道

2018年6月3日 10時00分
部活動報告

日 時:平成30年6月2日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:平成30年度 鳥取県高等学校総合体育大会 空手道競技
男子個人   形         
          北村  (境総合)  対 阿部  (米北)  1回戦敗退


男子個人    組手      
                                  柳楽  (境総合)  対 吹野  (米北) 怪我のため欠場
                                  松本  (境総合)  対 石倉  (米北) 怪我のため欠場
           北村  (境総合)  対 阿部  (米北) 1回戦敗退
           影山  (境総合)  対 山崎  (米北) 1回戦敗退
              
男子団体  組手  境総合    対  米子東 怪我のため欠場

赤貝!

2018年6月2日 16時02分
食品・ビジネス科


6月1日(金)食品・ビジネス科3年 (平成30年度13回目更新)

 本校では、赤貝(サルボウガイ)を缶詰原料として使っています。今日は、その赤貝(サルボウガイ)の下処理をしました。



<しっかり煮熟します。>

<身を取り出します。>

<丁寧に砂や汚れを落とします。手が込んでいる分、美味しいのかもしれません。>
 時間がない中、チームワークでよく頑張りました。
 お疲れさまでした。

エースの季節!

2018年6月2日 15時54分
食品・ビジネス科


 5月30日(水) 食品・ビジネス科2年生 (平成30年度12回目更新)

 今年初めての製造実習で乳酸飲料エース300本を製造しました。



<基本的には、グラニュー糖、バニラエッセンス、脱脂粉乳、練乳などを混ぜて作っています。1本ずつ手作業でペットボトルに入れていきます。>

<蓋締めが結構大変で手が痛くなります。>

<力仕事は男子が活躍してくれました。>
 6月9日(土)のさかいみなと中野港漁村市で販売を予定しています。