レシピ開発②
2018年5月7日 12時09分
5月2日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度4回目更新
前回の反省を踏まえて、今日も境港サーモンを使ったレシピ開発を行いました。
<上手に捌けるようになりました!>
<サケと豆腐のハンバーグ。柔らかくヘルシーで、ポン酢との相性抜群!>
<味付けしたサケの蒸し焼きを挟んだサンドです。>
<サケのグラタン>
<炊き込みご飯。手軽にできます!>
<サケのフライ>
どの班も前回の反省点をしっかりいかして手際よく料理できていたと思います。
5月2日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度4回目更新
前回の反省を踏まえて、今日も境港サーモンを使ったレシピ開発を行いました。
4月27日(金)
今日は全学年遠足でした。
1年生は、台場公園、2年生は、夢みなとタワー、3年生は、竜ヶ山公園まで歩いて行きました。
4月20日(金)
今年もなかよしフェスティバルの時期がやってきました。
なかよしフェスティバルに向けて、
ロケットくれよんとのコラボステージの練習を行いました。
一生懸命頑張りますので、ぜひ見に来てください。
練習風景です。
4月24日(火) 食品・ビジネス科1年
来月の乗船実習の事前学習で若鳥丸見学に行きました。
4月23日(月)食品・ビジネス科3年生
来月5月12日(土)に迫った第6回中野港漁村市に向けて食品・ビジネス科3年生8名が片付けを兼ねた現場視察に行きました。
平成30年4月9日(月)に入学式が行われました。
今年も、福祉科3年介護類型18名、全員合格の花が咲きました。
本校福祉科は6年連続の100%合格を達成しました。
本人のがんばりはもちろん、たくさんの方に支えられての全員合格です。
当日の合格発表では、9名の卒業生が集まり合格を喜びました。
春からそれぞれの道でひとつひとつ自分らしい花を育てていきましょう。
おめでとうございます。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
3月14日(水)
食品・ビジネス科2年生が総合実習でマンボウの腸の下処理をしました。
実際にマンボウの解体からできれば良かったのですが、今年は腸だけの入手となりました。雰囲気を出すため、マンボーの剥製を用意してもらいました。
本日、卒業式が挙行されました。
2月28日に自動車整備士一種養成施設の修了式が行われました。
卒業式を明日に控えた自動車整備士類型17名に修了証が授与されました。
本校の一種養成施設の課程を修了すると自動車整備士3級の実技試験が免除されます。
校長先生からは一種養成施設の課程を修了する意味について話をしていただき、3月25日に行われる自動車整備士3級の学科試験に向けて、100%合格するように、激励の言葉をいただきました。
校長先生より修了証を授与して頂きました。
全員合格目指して頑張れ!
2月21日(水)
食品・ビジネス科2年生が、境港で料理人として活躍されている濱野さんと房安さんを講師にハタハタ、赤バイ、エノハ(ヒイラギ)を使った料理に挑戦しました。
2月21日(水) 海洋科1年 水産海洋基礎
海洋科1年生は、漁業の資源管理について学習するために鳥取県水産試験場の見学を行いました。はじめに水産試験場の調査船「第一鳥取丸」の船内見学をさせていただきました。機関部の説明は、乗組員として働いている本校海洋科の卒業生がしてくれました。調査船の乗組員としてのやりがいや、練習船「若鳥丸」との違いについて、ていねいに説明していただきました。
電気電子科が中学校で出前授業を行いました。