境総トピックス

海洋科第2学年 帰港

2018年11月26日 09時04分
海洋科

若鳥丸はオーストラリア国際航海を終え、無事、10時に帰港しました。
10月20日から11月25日までの37日間、実習生はたくさんのことを学び、大きく成長しました。
実習生代表あいさつでは、当直業務で、より深く学び、さらに興味をもったことやオーストラリアでの体験が今後の進路を考える大きな材料になることを述べました。また、船長からはこれを人のため、社会のために役立ててこそ、意味のあるものになる、と伝えられました。
 秋晴れの中、入港   下船式
 実習生代表あいさつ

赤道通過、時化、船酔い克服、見渡す限りの水平線など、この航海でなければ経験できないことばかりでした。
その一つひとつを、しっかりといかしてくれることを期待します。

電話応対教室

2018年11月22日 16時49分
食品・ビジネス科


 11月22日(木)食品・ビジネス科(平成30年度31回目更新)

 3年生を対象に地元企業で活躍されている来海明子さんを講師としてお迎えし、電話応対について実践的に学びました。



<電話での受け答えや言い回しなどについて学びました。>
事務職に就職する生徒もいるので将来に役立つ授業になりました。
お忙しい中ご講演いただきました、来海様ありがとうございました。

開講!とっとり魚乙女塾

2018年11月22日 16時41分
食品・ビジネス科


11月21日(水)食品・ビジネス科(平成30年度30回目更新)

 鳥取県が魚職普及を目的に中海テレビなどに作成を依頼している『開講!とっとり魚乙女塾』の撮影が本校でありました。
 3年生2名が山陰旋網の方と一緒にマサバを使った料理に挑戦しました。



<餃子とホイル焼きの2品を作りました。>
 昨年に続き2回目の参加となりましたが、多くの方に見ていただき魚を食べてもらえると嬉しいです。

11月3日 マイコンカーラリー鳥取県大会

2018年11月21日 13時13分

会場:倉吉総合産業高校
4校、32人がエントリーした大会です。本校生徒の結果は、つぎのとおりでした。
団体 優勝
個人戦 ベーシッククラス
1位 山根  2位 藤本  3位 三澤
個人戦 アドバンスクラス
1位 井田  2位 高橋  3位 矢吹

第1回境港市の野球を盛り上げる会

2018年11月19日 08時56分
部活動報告


11月18日(日)

 境高校と協力して小学生、中学生を対象に境高校野球グラウンドで野球教室を初めて開催しました。
 より多くの児童・生徒に高校野球の魅力を知ってもらい、高校野球人口の減少を食い止めることを目的としています。



≪小学生にロングティーを披露する本校生徒≫

≪最後はタッチでお別れです≫
初めての開催でしたが、高校生にとってもとても有意義な時間になりました。
小学生・中学生もボールの飛距離やスピードに驚いていました。
少しでも多くの生徒たちが将来、高校で野球をして欲しいと思います。

妖怪ウォークでのカニ汁振る舞い

2018年11月19日 08時42分
食品・ビジネス科


11月18日(日) 食品・ビジネス科(平成30年度29回目更新)

 食品・ビジネス科3年生3名が妖怪ウォーク参加者にカニ汁を振る舞いました。
数年前より、本校は、地域を盛り上げようと各種イベントに参加しており、今回もその一環です。




≪カニを調理し、大鍋に入れる様子。≫

≪今回は高校生が最前線で活躍しました。≫
高校生が動きやすいように多くの大人の方々の協力がありました。
ありがとうございました。

新巻鮭販売会に向けて!

2018年11月14日 16時01分
食品・ビジネス科


11月14日(水) 食品・ビジネス科2年 (平成30年度28回目更新)

 12月8日(土)10時からの新巻鮭販売会に向けて新巻鮭の製造がスタートしました。



≪今年も境港サーモンを原料に製造しています。≫

薬物乱用防止教室

2018年11月14日 10時04分
行事報告


 11月14日(水)

 3年生を対象に境港警察署より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。



<薬物の危険性や近年低年齢化していることについてDVDを交え講演していただきました。>

湖陵フェスタ

2018年11月14日 09時59分
食品・ビジネス科


11月10日(土) 食品・ビジネス科3年 <平成30年度27回目更新>
 第3回湖陵フェスタが鳥取湖陵高校でありました。
 専門高校ということで3年前から交流しています。先月行われた総合技術フェアにも鳥取湖陵高校の生徒も参加してくれました。



≪実習製品を販売する様子≫

マグロ缶詰

2018年11月6日 08時36分


 11月2日(金) 食品・ビジネス科 (平成30年度26回目更新)

 食品・ビジネス科3年生が境港産クロマグロを使った缶詰製造を行いました。
 クロマグロを使った缶詰は全国的にも珍しく、高級品です。



≪3時間蒸したクロマグロ≫

≪丁寧に皮、骨、血合を取り除きます≫

≪なたね油を入れ、蓋を締め、殺菌して完成です。≫
 生食の多いマグロですが、缶詰にすることで賞味期限が大幅に伸び、持ち運びも便利になります。先月の総合技術フェアでもよく売れました。
 

境港を知る

2018年10月31日 18時28分
海洋科

海洋科1年生で、境港(さかいこう)を知るための実習を行いました。

学校を出発して,、まずは夢みなとタワーへ。
2020年4月より運用される予定の「新貨客船ターミナル」について説明しました。作業船が作業をしていたので、その役割について説明しました。

 
展示室では、環日本海交流について学び、ゲルや民族衣装を観察していました。

次に中野港、国際物流ターミナル、チップヤード、オイルターミナルをバスから見学し、潮見町公園へ行きました。
その後、現在高度衛生管理型漁港・市場整備中の県営境港市産物地方卸売市場へ。
建設中の1号上屋について説明し、陸送上屋、2号上屋を見学しました。
 
生徒たちは「すごい!」「きれい!」「ここで働きたい!」と大喜びでした。
本当にありがとうございました。
来年の6月ごろからこの新しい建物でセリが行われるとのこと、その時には
セリを見学したいと言っていました。

最後に台場公園の灯台、慰霊碑、玉栄丸慰霊碑をめぐり、学校へ帰りました。
山陰発の灯台「境港灯台」で集合写真
境港は昔も今も、日本海側を行き交う船にとって、とても重要な港であること
を理解できた一日となりました。

料理教室!

2018年10月30日 16時40分
食品・ビジネス科


 食品・ビジネス科1年生 (平成30年度25回目更新)

 10月30日(火)食品・ビジネス科1年生を対象とした料理教室を実施しました。今回は、境港でよく水揚げされるマサバと5月に生徒が学んだ海藻農法で作られた里芋を使った料理を作りました。



<地元飲食店の濱野さんと房安さんに講師をしていただきました。>

<房安さんに教えてもらっています。>

<つみれ、煮物、汁の3品作って美味しくいただきました。>
 お忙しい中ご指導いただいた濱野さん、房安さんありがとうございました。

空手部 大会報告

2018年10月29日 10時10分
部活動報告

日 時:平成30年10月27日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:平成30年度 鳥取県高等学校空手道新人戦大会
    兼 中国高等学校空手道選抜大会鳥取県予選会

男子個人  組手 +68kg級    
第 3 位  柳楽   勝海


平成31年1月18日(金)~20日(日)広島県総合体育館にて
開催される中国大会に出場予定です。      

あがりみち保育所の園児たちとの交流会

2018年10月25日 14時18分
福祉科

 10月24日(水)に、介護総合演習(課題研究)の研究の一環で、
あがりみち保育所の園児のみなさんと交流を行いました。海洋科の生徒の皆さんと連携し、海の生き物を題材に交流しました。クイズやダンスの後、タッチプールで楽しみました。



 まず、海の生き物についてのクイズを行いました。正解した子ども達が大喜びで盛り上がっていました。

弓道部 大会報告

2018年10月24日 09時50分
部活動報告

 10月20日(土)、21日(日)に、鳥取県立武道館にて第60回鳥取県高校弓道新人戦兼第26回中国高校弓道新人大会鳥取県予選大会並びに第37回全国高校弓道選抜大会鳥取県予選会が開催されました。

<鳥取県高校弓道新人戦兼中国高校弓道新人大会鳥取県予選大会結果>

団体男子の部 2位入賞(24射16中)
団体女子の部 7位入賞(24射11中) 団体男女 中国大会出場

個人男子の部 D2森脇 7位、D1田淵 8位、K1濱田 12位
個人女子の部 W2黒川 10位      以上4名 中国大会出場

11月17日(土)、18日(日)に、鳥取県立武道館で開催される中国大会に出場することが決まりました。



<全国高校弓道選抜大会鳥取県第二次予選会結果>

団体男子の部 優勝(36射25中) D2森脇、S2拝藤、K1濱田
                    団体男子 全国大会出場

 12月に岡山県で開催される全国弓道選抜大会に2年連続で出場することが決まりました。中国大会、全国大会に向けて、部員一丸となって練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。