壮行会
2018年6月1日 14時00分6月1日(金)4限、総体出場予定の21団体、173名の応援のため
本校体育館にて壮行会を行いました。
今年は吹奏楽部の演奏に合わせ各部の代表が入場し、
全校の拍手の中迎えられ壇上に上がりました。
校長先生や生徒会長からの挨拶を受け各部活動の代表より、
大会にかける熱い思いを語りました。
克己心(己の弱い精神にうち勝つ心)で
ベストを尽くして下さい!
6月1日(金)4限、総体出場予定の21団体、173名の応援のため
本校体育館にて壮行会を行いました。
今年は吹奏楽部の演奏に合わせ各部の代表が入場し、
全校の拍手の中迎えられ壇上に上がりました。
校長先生や生徒会長からの挨拶を受け各部活動の代表より、
大会にかける熱い思いを語りました。
克己心(己の弱い精神にうち勝つ心)で
ベストを尽くして下さい!
5月30日(木) 海洋科2学年・3学年
オーストラリア国際航海で毎年お世話になっているコーディネーターのユミ・スミスさんが来校され、海洋科2年生と海洋科3年生に講演をしていただきました。
5月29日(火)食品・ビジネス科1年 平成30年度11回目更新
若鳥丸での乗船実習を境港沖(シゲグリ)で行いました。
5月28日(月)
毎年来ているようですが、今年はたくさんのカルガモのヒナが来ました。それと、コムクドリという鳥が巣を作っているようで、これは大変珍しいことのようです。本日、専門家も調査のため来校されました。
このたび鳥取県教育委員会より、がん教育啓発研修会の開催について通知がありました。保護者の皆さまにもご参加いただける研修会ですので、ご案内します。
1.日 時
平成30年7月12日(木)午後1時10分から午後4時45分まで
2.場 所
ハワイアロハホール(東伯郡湯梨浜町はわい長瀬584)
3.対 象
小・中・高特別支援学校の教員、保健体育科教員、学校保健担当者
市町村教育委員会の担当者、保護者等
4.日程及び内容
(1)説明「学校におけるがん教育の推進に向けて」
鳥取県教育委員会事務局体育保健課
(2)講演「学校におけるがん教育の考え方・進め方」
聖心女子大学文学部教育学科 教授 植田 誠治 氏
(3)講義「外部講師とともに進めるがん教育」
NPO法人がんサポートかごしま 理事長 三好 綾 氏
参加を希望される保護者の方は、6月13日(水)までに、保健・教育相談部栩木(とちぎ)までご連絡ください。
5月19日(土) 食品・ビジネス科3年生 平成30年度10回目更新
本校では、昨年度から大山開山1300年祭に向けてレシピ開発などに取り組み、PRしてきました。いよいよ今年、大山開山1300年祭を迎えます。本校生徒もオープニングパーティーに参加しました。
5月16日(水) 2年生対象
1限のLHRの時間を使い、鳥取県警西部少年サポートセンターより講師をお招きし、非行防止教室を行いました。
5月15日(火)食品・ビジネス科1年生 平成30年度9回目更新
島根県の大根島(波入)でオゴノリを刈り取り、肥料として畑にまきました。
5月12日(土) 食品・ビジネス科3年 平成30年度8回目更新
今年で6年目になるさかいみなと中野港漁村市に参加して来ました。今回は境港サーモンのあら汁振る舞い、境港サーモン刺身の振る舞い、境港サーモンの販売をしました。
食品・ビジネス科3年の課題研究では、境港市の株式会社大新と共同開発を行うことになりました。水産物をはじめとした「鳥取県産原料」にこだわり、若い発想で斬新な新製品やレシピ開発を行います。 (平成30年度 7回目更新)
若鳥丸は5月9日、海洋科1年生を乗せ出港しました。
入学して約1ヶ月、初めての航海です。
海の厳しさとおもしろさ、船内生活の基礎について学んできます。
出港式のようす
10日8時、下関に入港し、寄港地研修を行います。
航海実習中の日々の様子は、▶各科紹介 →海洋科・航海実習 をご覧ください。
5月9日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度6回目更新
今、出荷のピークを迎えている境港サーモンを入荷しました。
例年は、エラと内臓を除去してもらった形で入荷していましたが、今年は自分たちでエラと内臓を除去しました。9月ごろから新巻鮭に加工します!今年度も12月ごろに新巻鮭販売会を開催する予定です。
5月9日(水) 食品・ビジネス科2年生 平成30年度5回目更新
本校実習製品の中でトップクラスの人気を誇るいちごジャム!本日、その原料となる境港産のいちごを入荷し、ヘタを切り、水洗い後、加糖処理を施しました。
5月9日に株式会社ヤマネ産機と中国銀行米子支店から本校に対して教育機材を寄贈していただきました。