境総トピックス

湖陵フェスタ

2018年11月14日 09時59分
食品・ビジネス科


11月10日(土) 食品・ビジネス科3年 <平成30年度27回目更新>
 第3回湖陵フェスタが鳥取湖陵高校でありました。
 専門高校ということで3年前から交流しています。先月行われた総合技術フェアにも鳥取湖陵高校の生徒も参加してくれました。



≪実習製品を販売する様子≫

マグロ缶詰

2018年11月6日 08時36分


 11月2日(金) 食品・ビジネス科 (平成30年度26回目更新)

 食品・ビジネス科3年生が境港産クロマグロを使った缶詰製造を行いました。
 クロマグロを使った缶詰は全国的にも珍しく、高級品です。



≪3時間蒸したクロマグロ≫

≪丁寧に皮、骨、血合を取り除きます≫

≪なたね油を入れ、蓋を締め、殺菌して完成です。≫
 生食の多いマグロですが、缶詰にすることで賞味期限が大幅に伸び、持ち運びも便利になります。先月の総合技術フェアでもよく売れました。
 

境港を知る

2018年10月31日 18時28分
海洋科

海洋科1年生で、境港(さかいこう)を知るための実習を行いました。

学校を出発して,、まずは夢みなとタワーへ。
2020年4月より運用される予定の「新貨客船ターミナル」について説明しました。作業船が作業をしていたので、その役割について説明しました。

 
展示室では、環日本海交流について学び、ゲルや民族衣装を観察していました。

次に中野港、国際物流ターミナル、チップヤード、オイルターミナルをバスから見学し、潮見町公園へ行きました。
その後、現在高度衛生管理型漁港・市場整備中の県営境港市産物地方卸売市場へ。
建設中の1号上屋について説明し、陸送上屋、2号上屋を見学しました。
 
生徒たちは「すごい!」「きれい!」「ここで働きたい!」と大喜びでした。
本当にありがとうございました。
来年の6月ごろからこの新しい建物でセリが行われるとのこと、その時には
セリを見学したいと言っていました。

最後に台場公園の灯台、慰霊碑、玉栄丸慰霊碑をめぐり、学校へ帰りました。
山陰発の灯台「境港灯台」で集合写真
境港は昔も今も、日本海側を行き交う船にとって、とても重要な港であること
を理解できた一日となりました。

料理教室!

2018年10月30日 16時40分
食品・ビジネス科


 食品・ビジネス科1年生 (平成30年度25回目更新)

 10月30日(火)食品・ビジネス科1年生を対象とした料理教室を実施しました。今回は、境港でよく水揚げされるマサバと5月に生徒が学んだ海藻農法で作られた里芋を使った料理を作りました。



<地元飲食店の濱野さんと房安さんに講師をしていただきました。>

<房安さんに教えてもらっています。>

<つみれ、煮物、汁の3品作って美味しくいただきました。>
 お忙しい中ご指導いただいた濱野さん、房安さんありがとうございました。

空手部 大会報告

2018年10月29日 10時10分
部活動報告

日 時:平成30年10月27日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:平成30年度 鳥取県高等学校空手道新人戦大会
    兼 中国高等学校空手道選抜大会鳥取県予選会

男子個人  組手 +68kg級    
第 3 位  柳楽   勝海


平成31年1月18日(金)~20日(日)広島県総合体育館にて
開催される中国大会に出場予定です。      

あがりみち保育所の園児たちとの交流会

2018年10月25日 14時18分
福祉科

 10月24日(水)に、介護総合演習(課題研究)の研究の一環で、
あがりみち保育所の園児のみなさんと交流を行いました。海洋科の生徒の皆さんと連携し、海の生き物を題材に交流しました。クイズやダンスの後、タッチプールで楽しみました。



 まず、海の生き物についてのクイズを行いました。正解した子ども達が大喜びで盛り上がっていました。

弓道部 大会報告

2018年10月24日 09時50分
部活動報告

 10月20日(土)、21日(日)に、鳥取県立武道館にて第60回鳥取県高校弓道新人戦兼第26回中国高校弓道新人大会鳥取県予選大会並びに第37回全国高校弓道選抜大会鳥取県予選会が開催されました。

<鳥取県高校弓道新人戦兼中国高校弓道新人大会鳥取県予選大会結果>

団体男子の部 2位入賞(24射16中)
団体女子の部 7位入賞(24射11中) 団体男女 中国大会出場

個人男子の部 D2森脇 7位、D1田淵 8位、K1濱田 12位
個人女子の部 W2黒川 10位      以上4名 中国大会出場

11月17日(土)、18日(日)に、鳥取県立武道館で開催される中国大会に出場することが決まりました。



<全国高校弓道選抜大会鳥取県第二次予選会結果>

団体男子の部 優勝(36射25中) D2森脇、S2拝藤、K1濱田
                    団体男子 全国大会出場

 12月に岡山県で開催される全国弓道選抜大会に2年連続で出場することが決まりました。中国大会、全国大会に向けて、部員一丸となって練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。


 

栽培漁業センター見学!

2018年10月24日 08時44分
食品・ビジネス科


食品・ビジネス科1年生 (平成30年度24回目更新)

 10月23日(水)食品・ビジネス科1年生が地元水産業を学ぶ一環で湯梨浜町にある鳥取県栽培漁業センターへ見学にいきました。



<アワビの稚貝を見学している様子>

<サバのエサあげ体験もさせていただきました。生徒の反応も良かったです。>
 アワビは放流の効果があがっていることや近年、サバの養殖に力をいれていることなどを学びました。お忙しい中、講義・案内してくださった水本研究員ありがとうございました。

海洋科第2学年 オーストラリア国際航海出港式

2018年10月23日 10時55分
行事報告

10月21日(日)10:00より、海洋科第2学年オーストラリア国際航海出港式を行いました。
若鳥丸は実習生22名、教官2名を乗せて10:45竹内岸壁を出港し、
ケアンズへ向け航行しています。
日ごろの様子は、 各科紹介→海洋科・航海実習 よりご覧ください。
 
たくさんの方が来てくださいました。 実習生代表あいさつでは、
海の世界で活躍できるよう成長して帰ってくる、と決意を述べました。
 
        いってらっしゃい! 

大山開山1300年祭フィナーレ!

2018年10月23日 09時49分
食品・ビジネス科


食品・ビジネス科 (平成30年23回目更新)

 10月21日(日)大山開山1300年祭のフィナーレが米子コンベンションセンターでありました。本校は、近年の取り組み状況とカニ汁と本校缶詰(赤貝)の炊き込みご飯を振る舞いました。



<外での調理だったので風が強くて大変でした。>

<150名を前に堂々と発表できました。>

<振る舞いには行列ができました。>

<最後に一緒にイベントを盛り上げた米子南の生徒さんを含めて記念撮影>
 総合フェア翌日ということもありバタバタしましたが、生徒の笑顔がたくさん見られて良かったです。お忙しい中、ご指導いただきました濱野様ありがとうございました。

総合フェア電気電子科出展

2018年10月20日 15時23分
電気電子科


今年度の総合フェアで、電気電子科は自作の綿菓子機で
「電気工事士クイズ」と、「電子工作」を行いました。

白イカ一夜干し!

2018年10月16日 16時47分
食品・ビジネス科


10月17日(火)食品・ビジネス科 【平成30年度22回目更新】

 1年生が白イカの一夜干しを作りました。
 原料の白イカは先月、海洋科2年生が日本海で漁獲したものです。
 作った一夜干しは10月20日の総合技術フェアで販売する予定です。



<教員から説明を受けています。>

<丁寧に作りました。>
 
 

2018年度 後期生徒会長選挙

2018年10月15日 16時06分
行事報告

10月15日(月)大体育館にて
平成30年度後期生徒会長選挙が行われました。


立候補したのは、食品・ビジネス科2年生の松本萌花さんです。

信任率87.3%を獲得し
生徒会長に見事信任されました。



全校生徒の皆さんで協力し、より良い学校生活を
自分たちで切り開いていきましょう!

平成30年度第14回学校祭(体育の部)

2018年9月28日 10時17分

平成30年度第14回学校祭 
9月27日(木)

途中雨が降りだす場面もありましたが、
無事学校祭を終えることができました。
 
 生徒会長の言葉にもありましたが、多くの人が協力しあって
「暑さをぶっとばす」学校祭になったと思います。


★体育の部 表彰★
総合
グランプリ 3年 福祉科 166点
      2年 海洋科 166点
3   位 3年 機械科 159点
クラスシンボル
1   位 2年 機械科
2   位 2年 福祉科
3   位 3年 機械科


 

第14回学校祭(文化の部)

2018年9月26日 18時22分
行事報告

平成30年度第14回学校祭 
文化の部9月26日(水)

学校祭テーマ
「暑さぶっとばせ!学校祭!!」
 

ジェイク先生 弾き語り

生徒会執行部

★ステージ発表 表彰★
【グランプリ】
3年   福祉科 「W3紅白歌合戦」 


【準グランプリ】
3年   機械科 「涙と感動のMIRAKURUSHO」


★模擬店★
【優秀賞】
3年 電気電子科 「激辛お好み焼き」